並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

midiケーブルとはの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 日米合意でMIDI 2.0が正式規格としてリリース。MIDI 2.0で変わる新たな電子楽器の世界|DTMステーション

    2019年のNAMMでセンセーショナルに発表されたMIDI 2.0。DTMステーションでも「MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化」という記事で紹介するとともに、その後の経過ということで5月には「MIDI 2.0の詳細が発表!MIDI 1.0との互換性を保ちつつベロシティーは128段階から65,536段階に、ピッチベンドも32bit化など、より高解像度に」という記事で、MIDI 2.0のプロトタイプについても取り上げました。 その後、どんな状況になっているのだろう……と気になっていたのですが、ついに2020年2月22日、MIDI 2.0が正式な規格として成立しました。アメリカのMIDI管理団体であるThe MIDI Manufactures Association(MMA)と日本の団体である一般社団法人音楽電子事業協会

      日米合意でMIDI 2.0が正式規格としてリリース。MIDI 2.0で変わる新たな電子楽器の世界|DTMステーション
    • さっそくiPhone 12 Proを買ってきたので、DTMで問題なく使えるのかチェックしてみた|DTMステーション

      例年より1か月遅れ、10月23日、iPhone 12が発売されました。今回iPhone 12 mini、iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxと4種類が発表されたので、どれにしようか……と考えたのですが、個人的には、これまでiPhone 11 Proを使ってきたので、それに近い、iPhone 12 Proを選択し、発売日より1日遅れた本日24日に入手し、さっそく、いろいろと試してみました。 各社からの報道などを見る限り、iPhone 11とiPhone 12で、抜本的に大きな変更はなさそうだし、一番気になっていた端子も従来通りのLightningなので、とくに問題はないはず。9月にリリース済のiOS 14は、すでにiPhone 11 Proでインストールしており、これといったトラブルも起きていなかったので、とくに混乱などはないと思いますが、念のた

        さっそくiPhone 12 Proを買ってきたので、DTMで問題なく使えるのかチェックしてみた|DTMステーション
      • iPhone/iPad用の高性能・高機能なGM/GS/XG対応音源アプリ、KQ Sampeiが730円で販売中|DTMステーション

        RolandのGS音源であるSC-88ProとかSC-55mkII、YAMAHAのXG音源であるMU100やMU2000などを昔使っていた……という人は少なくないはず。DAW全盛の時代からすると、もはや過去の音源モジュールであって、いまさら使う必要はないのだけど、あの当時に作ったMIDIデータがあるので、久しぶりに再生してみたい……なんて思う人もいるのではないでしょうか? なかには最近のDAWやプラグインを使うDTMの世界はよくわからないけれど、MIDIの打ち込みを中心としたDTMはわかるので、それを今やってみたい……なんていう人もいるかもしれません。 そんな人たちにとって、かなり使えそうな音源アプリ、KQ Sampeiが、先日iPhone/iPadアプリとしてリリースされています。730円という安価なアプリではあるけれど、かなりパワフルなマルチティンバー音源でGM、GS、XGなどのパラメ

          iPhone/iPad用の高性能・高機能なGM/GS/XG対応音源アプリ、KQ Sampeiが730円で販売中|DTMステーション
        • 【音楽×野球】オルガンサウンドに魅せられて。プロ野球「最後の球場オルガン」秘話【第四弾】

          大反響をいただいた『トランペットで愛を吹く!! プロ野球「私設応援団」という生き方』に続いてお送りする今回は、またしてもプロ野球・埼玉西武ライオンズの本拠地メットライフドームが舞台。 「音楽×野球」の取材でメットライフドームを訪れて、アレに触れずに帰るなんて、そんな野暮なことがありますか? ……というわけで、われわれ取材班は、ペナントレースが佳境を迎えていた夏の終わりに特別に時間を取ってもらうことにしたのでした。 かつて野球場では おなじみだったあの音色 もちろん、メットライフドームこと西武ドームで、音楽にまつわる「アレ」と言ったら、ほとんどの人は「あぁ、アレね」となりますよね? ▲レフトスタンドから見て右手奥 ▲3塁側ホーム応援席の一角にある ▲L'sダイニングシートの真下にあるあの楽器…… そう、プロ野球の本拠地球場で常時聴ける唯一の存在となっている球場オルガン。 オルガンの生演奏を多

            【音楽×野球】オルガンサウンドに魅せられて。プロ野球「最後の球場オルガン」秘話【第四弾】
          • Nanoloopを搭載、曲づくりもできる携帯型ゲーム機、「Analogue Pocket」の予約販売が8月3日に開始

            Analogue「Analogue Pocket」 昨年10月にアナウンスされた「Analogue Pocket」は、ゲームボーイをはじめとする複数のゲーム機用タイトルに対応した、まったく新しい携帯型ゲーム機。2,780タイトル以上のゲームボーイ/ゲームボーイカラー/ゲームボーイアドバンス用カートリッジをそのまま使用できるほか、別売のアダプターを装着すれば、ゲームギア/ネオジオポケットカラー/Atari Lynx用カートリッジにも対応。Analogueは「Analogue Pocket」について、“携帯ゲームへの究極のトリビュート”と謳っています。 teenage engineering pocket operatorと「Analogue Pocket」 「Analogue Pocket」の大きな特徴と言えるのが、往年のゲームを高解像度表示で楽しめる点で、ディスプレイには3.5インチ/1,

              Nanoloopを搭載、曲づくりもできる携帯型ゲーム機、「Analogue Pocket」の予約販売が8月3日に開始
            • キーボードやシンセ、音源モジュールとパソコン/スマホの接続をワイヤレスに!インテリジェントに何でも自動接続するWIDIが超便利!|DTMステーション

              キーボードとパソコンの接続はもちろん、キーボードとスマホやタブレットの接続、またハードシンセサイザなどの電子楽器とキーボードの接続、EWIをはじめとするウィンドコントローラーとの接続……などなど電子楽器を使っていると、必ずUSBケーブルやMIDIケーブルを使った接続が必要となります。でもケーブルがあるとどうして邪魔になって煩わしいし、動きにくくなるのも事実です。そんなケーブルを無くすために登場したのがBluetooth-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)なのですが、相性などで接続しづらいという問題があったのも事実です。 そうした中、とにかく簡単に自動でつながるようにしてくれるアイテムがあります。それがCMEが開発したWIDIというもの。シチュエーションに合わせて4種類のアイテムがあるのですが、一度使ったら便利すぎて手放せないもので、個人的にもWIDI Masterとい

                キーボードやシンセ、音源モジュールとパソコン/スマホの接続をワイヤレスに!インテリジェントに何でも自動接続するWIDIが超便利!|DTMステーション
              • MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション

                MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発 最近、電子ピアノにも搭載されるなど、徐々に普及が進んできているBLE-MIDI(正式名称、MIDI over Bluetooth Low Energy)。そのBLE-MIDIの実質的な最初の製品は、2014年に浜松にある小さな会社、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)が出した、mi.1というアダプタでした。それから6年を経て、QUICCO SOUNDがまた面白い機材を開発してきました。 1つはワイヤレスMIDIケーブル(ワイヤレスなケーブルって言葉として矛盾してる!?)ともいえるmi.1 Cable。そしてもう1つはmi.1をさらに進化させた第2世代製品、mi.1 IIです。mi.1 CableのほうはMIDIケーブル

                  MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション
                • MIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解く - ものがたり

                  これは【推し祭り】技術書典で出会った良書 Advent Calendar 2019とhttps://adventar.org/calendars/3997のクロスポスティングです。 目次 音楽技術書をもっと増やしたい…! 本書の内容 MIDIの基礎知識 MIDI回路(FPGA) USB USB-MIDIの仕様 USB-MIDIの実装 MIDI 2.0で変わること 音楽技術書をもっと増やしたい…! 技術書典は誰でもフルスクラッチで執筆から始められる技術同人誌の即売会で、いわゆる「商業」では販売部数の見込みが立たず全く出版の機会が無いようなマイナー技術の本であっても、自分の信念がある限り何の躊躇もなく執筆して販売するところまでもっていけます*1。 個人的には、書店のコンピューター関連書籍のコーナーにCG・DTM関連のコーナーがあるように、技術書典にもグラフィックス方面のテクニックに関連する書籍

                    MIDI 2.0の時代に備えて「FPGAとARMで作る自作 USBオーディオインターフェース」(同人誌)を読み解く - ものがたり
                  • ゲームボーイ等互換機「Analogue Pocket」2021年5月発売へ。ゲームギアやネオジオポケットカラーも遊べて当時の液晶を完全再現 - AUTOMATON

                    ホーム ニュース ゲームボーイ等互換機「Analogue Pocket」2021年5月発売へ。ゲームギアやネオジオポケットカラーも遊べて当時の液晶を完全再現 アメリカのゲーム互換機メーカーAnalogueは7月28日、ゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス互換機「Analogue Pocket」の事前予約を8月3日午前8時(日本時間:8月4日午前1時)に開始することを発表した。価格は約2万1068円(199.99USドル)で、ブラックとホワイトの2色展開。出荷時期は2021年5月を予定している。公式サイトのFAQページには国外向けの発送に対応する旨の記述があるが、一部地域向けには送料が高くなるとも書かれている。予約開始時に、日本への発送可否を含めた諸々の情報が明らかになるだろう。 Analogue Pocketは昨年10月より発表されていた携帯ゲーム用デバイス(関連記事)

                      ゲームボーイ等互換機「Analogue Pocket」2021年5月発売へ。ゲームギアやネオジオポケットカラーも遊べて当時の液晶を完全再現 - AUTOMATON
                    • 1万円台で入手可能なアナログシンセ、TB-303クローンのbehringer TD-3をDAW環境に取りいれる|DTMステーション

                      これまでもDTMステーションでいろいろ取り上げてきたbehringer(ベリンガー)のシンセサイザ。「3年間で100種類のシンセを出す!」という宣言通り、次々と面白いシンセサイザーを発売しているわけですが、その中でも大ヒット製品になっているのがRolandのベースマシン、TB-303のクローンであるTD-3です。まあ、クローンといっても、30年前の機材をソックリそのまま再現するというのではなく、当時のコンセプトを現在の状況に合わせる形で作り直すとともに、誰でも手軽に入手できるよう、非常に安価に製品化したというものです。 今年3月に発売されて以来、私自身も、すごく気になっていたのですが、先日1台、赤いモデルを購入しました。そうしたところ、さらにカラーバリエーションを増やしているようで、12月11日からは内部の回路が透けて見えるスケルトンモデルが5色リリースされるとのこと。そのうち水色のTD-

                        1万円台で入手可能なアナログシンセ、TB-303クローンのbehringer TD-3をDAW環境に取りいれる|DTMステーション
                      • WinRT MIDI/UWP MIDIって何だ? WindowsにおけるBluetooth MIDIの活用法|DTMステーション

                        3月にCubase 12がリリースされた際、USBドングルが廃止され、Steinberg Activation Managerが登場したことばかりに目がいき、とっても重要な機能が追加されたいたことに、今さらながら気づきました。それはWindows版のCubase 12に限った話ではあるのですが、WinRT MIDIなるものをサポートした、という点です。ほとんどの人にとってあまり馴染みのないWinRT MIDIという用語ですが、これによってBluetooth MIDI(略称:BLE-MIDI、正式名称:MIDI over Bluetooth Low Energy)にCubaseが対応するようになったのです。 ご存じの方もいると思いますが、Cakewalk(旧SONAR)ではすでに5~6年前からBluetooth MIDIに対応していたのですが、ようやくCubaseでも利用できるようになったわ

                          WinRT MIDI/UWP MIDIって何だ? WindowsにおけるBluetooth MIDIの活用法|DTMステーション
                        • NEUTRON をEWIで鳴らす - 星みるみち

                          アナログ・シンセサイザーを買いました。 といっても、まったくアナログシンセのこと・・・チンプンカンプンなんです。 では、なぜ、アナログシンセを買ったのか? それは、この前、YouTubeにアップした「Feel Like Makin’ Love」という曲でハーモニカとEWI4000Sのプレイですが、音質の良い音源を探していたところ、NEUTRON(ニュートロン)を見つけたということです。 でも、結局、アップした音源はソフトシンセで、Cherry AudioのSynthesizer Expander Module(今は無料)を使いました。 その理由は、ニュートロンで音作りが出来なかったからです。 もちろん、一応それらしき音を作ったのですが、Synthesizer Expander Moduleの方が良かったということです。 考えてみれば、買ったばっかりのシンセを即、使うことなど無理なんですね。

                            NEUTRON をEWIで鳴らす - 星みるみち
                          • Roland SC-88Proの修理:電解コンデンサ交換

                            1.概要 本ページでは、RolandのGS対応MIDI音源「SC-88Pro」の分解手順・電解コンデンサのリスト・電解コンデンサの交換方法を解説します。また、はんだクラックの修理(2020/5/17追記)についても記述します。 SC-88Proは製造後20年以上経過しているため、劣化した部品の交換が必要です。特にアルミ電解コンデンサは経年劣化しやすく、電解液の漏出によって基板パターンを腐食させることもあり、修理が大変になります。故障を予防するためにも、電解コンデンサを交換することをお勧めします。 なお、他の機種については以下を参照して下さい。 Roland SC-8850 YAMAHA MU2000 2.分解 メイン基板 作業前にコンセントから電源プラグを抜きます。プラスドライバー(2番)で、側面4カ所・背面3カ所のネジを取り、パネルを開けます。 パネルを開けると、メイン基板(名称:MAI

                              Roland SC-88Proの修理:電解コンデンサ交換
                            • メガドライブ本体への改造なしでS端子出力を行うケーブルを製作 - 人生に疲れた男のblog

                              先月には「メガドライブミニ」も発売されたセガが1988年に発売した16BIT家庭用ゲーム機「メガドライブ」 メガドライブと言えば、ノイズまみれでこもった音質とあのやたらと滲みまくるコンポジット出力の画質がよく話題に上がるゲーム機だが、音質はこのblogでも取り上げたローパスフィルタ除去や別アンプ回路でかなり改善され、本体内部のRGBエンコーダからY/C信号を取り出してS端子で画面出力することでRGB出力までとはいかずともそこそこの画質で遊ぶことが可能。 自分も昔メガドライブにS端子出力を増設してみたりしていたが、現在所有しているテレビにはS端子入力がそもそも存在せず、結局コンポジット出力での滲みまくりの画面で遊ぶしかなく、そもそもエミュで遊んだほうがクッキリかつチラツキなしで遊べるよなとか思い始めてRaspberry Piとレトロビット製USBパッドでエミュ環境を作り始めてしまい、実機の出

                                メガドライブ本体への改造なしでS端子出力を行うケーブルを製作 - 人生に疲れた男のblog
                              • Maxの17年

                                マックス・マシューズに敬意を表して命名したライブエレクトロニクスを実現するためのコンピュータ環境について、私は長年取り組んできた。現在サポートされている3つのコンピュータプログラムであるMax/MSPとJmax、Pdは、ここで「Max」として参照してゆく共通のパラダイムを拡張した実装と見なせる。Maxパラダイムは今では十分に安定しているように思われ、出版された説明がすぐに古びる恐れは最早あるまい。Max(のパラダイム)が何をうまくでき、何をうまくできず、またこの知識から私たち皆が何を学べるのかを、いまこそ私たちは有益に評価できる。エリック・ライオンが主催する音楽ソフトウェアの未来に関するダートマス・シンポジウムは、このプロジェクトを開始する絶好の機会である。明らかな理由で全く客観的または公平ではないと思われる部分がこの論説にあれば、あらかじめ謝罪しよう。様々な形や舞台でMaxに、あるいはM

                                • DIN、USB、LAN、PC接続も何でもOK、超強力な最新型MIDIパッチベイ、iConnectivity mioXM/XLが発売|DTMステーション

                                  「使い慣れたMIDIキーボードでiPhoneの音源を鳴らしたけど、接続が難しそうで諦めている」、「USB-MIDIキーボードでSC-88Proを弾きたいけど、接続方法がわからない」、「WindowsのDAWからMU100を鳴らしたけど、接続が難しそう」……などなどMIDI接続が絡むと、いろいろ難しいことがいっぱいです。DAWの中ですべてが完結していれば分かりやすいけれど、外部機器と接続するとなると必要となる機材も増えるし、一筋縄ではいかないこともしばしばです。 そうした中、どんな機材もオールマイティに接続でき、しかも数多くの機材を自由に繋いで自由にルーティングも切り替えることが可能な現代版MIDI Patchbay(MIDIパッチベイ)が誕生しました。カナダのメーカー、iConnectivityが開発した新製品、mioXM(27,000円)およびmioXL(実売価格48,000円)というの

                                    DIN、USB、LAN、PC接続も何でもOK、超強力な最新型MIDIパッチベイ、iConnectivity mioXM/XLが発売|DTMステーション
                                  • Bluetooth MIDIを大きく進化させたRolandのワイヤレスMIDI戦略。WM-1/WM-1Dを試してみた|DTMステーション

                                    Quicco Soundのmi.1シリーズやKORGのmicroKEY Air、YAMAHAのMD-BT01/UD-BT01など、各社からBluetoothを用いたワイヤレスMIDI製品が発売され、少しずつ広がりを見せているMIDI over Bluetooth Low Energy(以下BLE-MIDI)。ここにきて、Rolandが画期的ともいえるBLE-MIDI機器を2種類、発売しました。ひとつは既存のMIDI機器をワイヤレス化するためのWM-1、そしてもうひとつがPCのUSB端子に挿すことでBLE-MIDI機器とワイヤレス接続できるようにするためのUSBドングル、WM-1Dです。 どちらもオープンプライスですが、WM-1が実売7,700円前後(税込)、WM-1Dが8,800円前後(税込)というもので、大きな特徴は3台までのデバイスと接続可能なSTANDARD MODEのほかに、より低

                                      Bluetooth MIDIを大きく進化させたRolandのワイヤレスMIDI戦略。WM-1/WM-1Dを試してみた|DTMステーション
                                    • FAMIC on USB by PRIORIS

                                      2024.04.04 FAMIC MIDI Extensionの販売を開始しました 本日、家電のケンちゃん様(東京・秋葉原)の店頭および通販にて、FAMIC MIDI Extensionの販売を開始いたしました。 FAMIC MIDI Extension : 4,400円 - 家電のケンちゃん FAMIC MIDI ExtensionはFAMIC on USBにMIDI INPUTを追加する拡張基板です。 USB-MIDIおよび3.5mmプラグによるTRS-MIDIに対応しています。 FAMIC on USB本体にドッキングした状態でPCにUSB接続すると、USB-MIDIインターフェースとして認識されます。 TRS-MIDIケーブルはType-AおよびType-B両対応のため、どちらの結線のケーブルも使用できます。 また、FAMIC Speaker Extensionと同時に使用すること

                                        FAMIC on USB by PRIORIS
                                      • MIDI 1.0/2.0はどのくらい「現役」の規格なのか? - ものがたり

                                        MIDI 2.0の同人誌を出して、ぼちぼち売れているのですが*1、この本にどういう意義があるのか説明しておいたほうがいいかなと思いました。 みんな「MIDIなんてもう使われていない古い規格じゃないの?」とか「新しいバージョンを出して何の意味があるんだ?」って思うじゃないですか。でも実際には全然使われていないなんてことはなくて、今でもバリバリ現役で使われているし、MIDI 2.0は懐古趣味で作られた規格じゃないし、この本も懐古趣味で書いたわけではないんですよ。2020年に出るに相応しい規格なのです。 MIDIってそもそも何なんだっけ? MIDIキーボード(入力デバイス) : 現役 MIDI音源モジュール(出力デバイス): ほぼ死亡 MIDIケーブル : だいたい死亡(USB / BLEに置き換え) MIDIメッセージ : 現役 現役だけど内容は古い 楽器番号/音色セット(General MI

                                          MIDI 1.0/2.0はどのくらい「現役」の規格なのか? - ものがたり
                                        • Moog Sound Studioで遊ぶ、ディープで楽しいアナログ・セミモジューラー・シンセの世界|DTMステーション

                                          すでにご存じの方も多いと思いますが、先日MOOGからMoog Sound Studioなる楽しそうなアナログシンセが発売されました。いくつかのバリエーションがありますが、その最上位モデルとなっているのがMoog Sound Studio: Mother-32 & DFAM & Subharmoniconという3種類のセミモジュラーをセットにしたもの。実売価格は税込みで255,200円と可愛いくはないお値段ではありますが、パッと見でかなり引き付けられます。 現在MOOG製品を国内代理店として扱っているのは、ある意味MOOGの競合でもあるKORGの輸入部門=KID(KORG Import Division)。そのKORGにお願いして、少し製品をお借りして試してみたところ、想像していた以上にディープで楽しいシンセの世界でした。個人的な印象でいうと、小学校のころに遊んでいた学研の電子ブロックを彷彿

                                            Moog Sound Studioで遊ぶ、ディープで楽しいアナログ・セミモジューラー・シンセの世界|DTMステーション
                                          • EVI/Steinerphoneの系譜を継いだ、ウインドコントローラーNuRADとNuEVI。ウインドコントローラーとしての実力はいかに!?|DTMステーション

                                            Berglund Instruments社から発売されているNuRAD(ニューラッド)とNuEVI(ニューイーヴイアイ)という機材をご存知ですか?Steinerphoneの系譜を継いだNuRADはサックスの運指で音源を鳴らすことのできるウインドコントローラーで、EVIの系譜を継いだNuEVIはトランペットの運指でコントロールできる電子バルブ楽器MIDIコントローラーとなっています。この2つの開発には、Akai ProfessionalのウインドシンセサイザーEWIシリーズの祖先ともいえるEVIとSteinerphoneを開発したNyle Steiner (ナイル・スタイナー)氏が関わっており、1本1本ハンドメイドで生産されています。この両機種は、本体に音源を持っておらず、PCや外部音源に繋いで演奏するMIDIコントローラーなのですが、USB出力やMIDI出力のほかにも、CV出力を持ち合わせ

                                              EVI/Steinerphoneの系譜を継いだ、ウインドコントローラーNuRADとNuEVI。ウインドコントローラーとしての実力はいかに!?|DTMステーション
                                            • ジェスチャーでMIDI機器を自在にコントロールする指輪型コントローラー、Neovaの威力|DTMステーション

                                              RolandがNeova MIDI Controller(ネオバ・MIDIコントローラー、以下Neova)というユニークな機器の販売を開始しました。これはフランスのEnhancia社が開発した指輪型のワイヤレス機材で、これを指にはめてジェスチャーすることで、ピッチを動かしたりMIDI CC(MIDIコントロールチェンジ)を使ってシンセのフィルターを動かしたり、音量を調整したり……といったことが行える画期的デバイスです。 ライブパフォーマンスにおいて活用することもできるし、DAWでのMIDIトラックを制御するのにNeovaを使うことで、マウス入力ではできないユニークなフレーズ作成を行うこともできそうです。そのNeovaを実際に試してみたので、どんなことができるデバイスなのか紹介してみたいと思います。 フランス生まれの非常にユニークな指輪型MIDIコントローラー、Neova 実は、国内発売の直

                                                ジェスチャーでMIDI機器を自在にコントロールする指輪型コントローラー、Neovaの威力|DTMステーション
                                              • シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その127 ~珠玉のシンセサイザーソロとアンサンブル 国内編~

                                                ポリフォニック・シンセサイザーにおけるJポップ黎明期のソロとアンサンブル 前回はピンクフロイドのモノフォニック・シンセサイザーのソロなどを取り上げました。今回はJポップにおけるポリフォニック・シンセサイザー黎明期におけるソロやアンサンブル、またそこに関りを持ったミュージシャンなどを紹介したいと考えています。 サザン・オールスターズの「勝手にシンドバット」から始まった記憶 サザン・オールスターズといえば天才的メロディーメーカーである桑田佳祐さんが思い浮かびます。私は18歳の時にサザンの「勝手にシンドバット」を聴き、サンバのビートに乗ったあの曲を好きになりました。大体、私はラテンのリズムが大好きなのです。 荒唐無稽ともいえるボーカリストがTVで歌っているのを聴き、軽い衝撃を受けたのを記憶しています。サザンのボーカリストである桑田佳祐さんの作るメロディにはある種の普遍性があり、その後は国民的な大

                                                  シンセサイザー鍵盤狂漂流記 その127 ~珠玉のシンセサイザーソロとアンサンブル 国内編~
                                                • ‎Simply Piano ピアノ練習 - 独学で楽しく上達

                                                  本物のピアノやキーボードを使って楽しく学べるピアノ学習アプリ \ピアノを弾いてココロ豊かな人生を!/ Simply Pianoは子どもから大人まで楽しめる本格ピアノ練習アプリです。 基礎学習はもちろん、クラシックから最新ヒットソングまで幅広い楽曲からお気に入りを見つけて演奏でき、ピアノ経験者も楽しめます。 ご自宅のピアノやキーボードを使って、今日からレッスンを始めましょう。 〜Simply Pianoは、こんな方にオススメ〜 ●ピアノを習いたい ●基礎から学びたい ●ピアノを趣味にしたい ●弾いてみたい曲がある ●初見演奏の練習をしたい ●コードをマスターしたい ●アンサンブル演奏をしたい ●レッスンに通う時間がない ●楽譜を読めるようになりたい ●独学でもしっかり上達したい ●久しぶりにピアノを弾きたい ●曲のレパートリーを増やしたい ●ピアノの練習に行き詰まっている ●好きな曲で楽しく

                                                    ‎Simply Piano ピアノ練習 - 独学で楽しく上達
                                                  • bassy (Nyarons) インタビュー 「歌モノのビートメイクはどれだけボーカルが気持ち良く歌えるかに尽きる」|THE MAGAZINE

                                                    2019.7.17 世界のトップYouTuberである pewdiepie の動画に使用されるなど、国内はもとより海外にも多くのファンを持つ Nyarons のコンポーザーとして、また人気ゲームタイトルや様々なアーティストへの楽曲提供などクライアントワークも数多く手がける bassy (Nyarons)。 bassy (Nyarons) ——Biography / これまでのキャリア bassy (Nyarons)、音楽家。 田舎の大学の文学部を卒業した後、何かしら音楽の仕事をしたいと思って、特に当てもないまま東京に出て来ました。『Musicman』を見ながら、いろいろなスタジオや制作会社などに電話しまくって、たまたまアシスタントを探していたスタジオZ’dで働かせてもらえるようになりました。作編曲家の深澤秀行さんのアシスタントとしていろいろな現場を付いて回りました。アシスタントと言っても実

                                                      bassy (Nyarons) インタビュー 「歌モノのビートメイクはどれだけボーカルが気持ち良く歌えるかに尽きる」|THE MAGAZINE
                                                    • RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない - 記憶は人なり

                                                      RaspberryPiをターゲットにシンセサイザーを作っていたのですが、どうも挙動が不安定なのです。 MIDIイベントを取りこぼしているようで、NOTE OFFを拾い損ねて音が鳴りっぱなしになることがランダムに発生します。 自分で作っているのでコードが悪いのだろうと思って、関連しそうなパラメータを変えてみたりいろいろ試行錯誤してみたのですが、挙動は変わらず。 検索してみると、同様の事象が報告されています。 USB MIDI, missing MIDI events - Raspberry Pi Forums そんなわけで、どうにもならんと思い数か月放置していたのですが、改めて調べてみたことを含めてまとめておきます。 発生事象 USB MIDIキーボードをRaspberryPiに接続し、ALSAシーケンサでMIDIイベントを拾い、ALSA PCMで発音させるソフトウェアシンセサイザーを書きま

                                                        RaspberryPiシリーズでUSB-MIDI INは実用にならない - 記憶は人なり
                                                      • Make: Japan | オンラインライブイベント「DIY MUSIC on DESKTOP」は7月25日(土)19:00スタート。出演者とタイムテーブルを発表します! #DIYMUSIC

                                                        2020.07.20 オンラインライブイベント「DIY MUSIC on DESKTOP」は7月25日(土)19:00スタート。出演者とタイムテーブルを発表します! #DIYMUSIC Text by editor いよいよ今週末、7月25日(土)に迫った、Maker Faire Tokyo / Kyotoのスピンオフ企画第2弾「DIY MUSIC on DESKTOP」の出演者とタイムテーブルが決まりました。当日はご自宅で好きな飲み物など飲みながら、楽しんでいただければと思います。 なお、本イベントのハッシュタグは「#DIYMUSIC」です。音楽に関係するプロジェクトをお持ちの方は、当日このハッシュタグで公開していただいて、一緒にイベントを盛り上げてください! またライブの感想なども、このハッシュタグにてTweetをお願いします。 ●イベント概要 ・日時:7月25日(土)7月25日(土)

                                                          Make: Japan | オンラインライブイベント「DIY MUSIC on DESKTOP」は7月25日(土)19:00スタート。出演者とタイムテーブルを発表します! #DIYMUSIC
                                                        • 何が変わったの?新しくなったKORG NTS-1 digital Kit mkⅡが発表!初代モデルとの違いや進化した点をご紹介!|島村楽器 名古屋パルコ店

                                                          みなさんこんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です。 本日はKORGさんから新たに発表されたKORG NTS-1 digital kit mkⅡについてご紹介!! PROGRAMMABLE SYNTHESIZER KITNTS-1 digital kit mkII - Korg 作って、繋いで、触って、手のひらサイズの強力なシンセサイザー ※WEB販売は3月8日からとなります。ご購入希望の方は店舗へ直接ご来店・もしくはお電話ください♪ ¥19,800税込 はんだ付けなしで簡単に組み立てられるコンパクトDIYシンセキットとして2019年に登場し好評を博しているNTS-1の後継モデルに当たる本機種。 同シリーズでは他にもオシロスコープのNTS-2 OSCや、NTS-1 mk2と同タイミングで発表されたNTS-3 Kaoss pad kitなども話題を呼んでいます! コンパクトなのに高品質な点

                                                            何が変わったの?新しくなったKORG NTS-1 digital Kit mkⅡが発表!初代モデルとの違いや進化した点をご紹介!|島村楽器 名古屋パルコ店
                                                          • ジャンクのPCエンジン DUO-Rを修理、コンデンサの全交換、AVケーブルの自作 - 人生に疲れた男のblog

                                                            前回のジャンクXbox Oneの修理に続いて、今回は1993年にNECホームエレクトロニクス(会社解散済み)より発売されたPCエンジンDUO-Rの動作未確認というジャンク品を入手し修理してみることにした。 付属品は初代PCエンジン用のゲームパッド(PI-PD001)のみで、ACアダプタやAVケーブルはない。 今回、それらケーブル類は代用品を使ったり自作することとする。 ACアダプタについてはサウンドハウスより発売されている「電源アダプター DC9V 1A 1.7mm センタープラス」というACアダプタがPCエンジン DUO-R用の代用品として使える。 電圧や電流は9V・1Aで純正アダプタ「PAD-129」と全く一緒なものの、コネクタの外径が0.7mmほど小さい。ただし内径は同じ1.7mmで本体のACアダプタ接続部にはちゃんと噛むし、外径の端子は金属板が押さえて接触するようになっているので問

                                                              ジャンクのPCエンジン DUO-Rを修理、コンデンサの全交換、AVケーブルの自作 - 人生に疲れた男のblog
                                                            • MIDIシンセサイザー「CureSynth™ mini」 - けしのみ工房 - BOOTH

                                                              ※2023/4/1 部材費用高騰のため、価格を改定しました。ご了承ください。今後割引は行いませんので、今が最安値となります。安心してお買い求め下さい。 「CureSynth™ mini」は、手のひらサイズのオリジナルシンセサイザーです。PCやタブレットに接続して、MIDIシーケンサーやDAW経由で音を鳴らすことができます。MIDI IN端子(TRS Type-A)を搭載しているため、外部MIDI機器との連携も可能です。 128音色のプリセット音色を備え、16トラック・同時発音数40音のマルチティンバー音源として扱えるため、往年のハードウェアMIDI音源のような使い方ができると思います。 公式サイト→ https://www.curesynth.net マニュアル→ https://www.curesynth.net/manual 【特徴】・市販の音源チップは使用せず、オリジナルの音源ソフト

                                                                MIDIシンセサイザー「CureSynth™ mini」 - けしのみ工房 - BOOTH
                                                              • 「USBオーディオキャプチャー」を使いMIDIやカセット・レコードの音源をパソコンに取り込む。 - かわにょぶろぐ

                                                                以前、HDMI入力の映像と音声をパソコンに動画として取り込む「HDMIビデオキャプチャー」の激安商品を紹介しましたが、 ゲーム機の映像を動画にしたり、デジカメをWEBカメラ化、配信にも使える「HDMIビデオキャプチャー」が便利 今回はアナログ音声をパソコンに取り込みます。 以前「ビデオテープの動画をパソコンに取り込む」のはやってましたが、 VHSをPCに取り込むアレ。 こちらの機材から音声だけ取り込むのがうまく行かなかったので、 (「OBS Studio」と言うキャプチャーアプリで出来ると教えて貰いましたが当方の環境ではうまく出来ませんでしたので…;) 音声専用の「USBオーディオキャプチャー」を新たに購入して来ました。 箱がシンプル過ぎる(笑 サンワダイレクト USBオーディオキャプチャー(アナログ音声のデジタル化:カセットテープ・レコード・MD等)Windows対応 ソフト付属 400

                                                                  「USBオーディオキャプチャー」を使いMIDIやカセット・レコードの音源をパソコンに取り込む。 - かわにょぶろぐ
                                                                1