並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

motion 意味 名詞の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

    2019年のベストアルバム、初日です。楽しんでいただけたら!3日間よろしくお願いします。はりきっていきましょう!(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 504人分のデータを集計しました。 募集期間は2019年12月1日から31日の間ですです。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて5人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 レビューは随時追加しています。興味がある方は@pitti2210にリプかDMください! 150. 舐達麻『GO

      ネットの音楽オタクが選んだ2019年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
    • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

      翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

        訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
      • 過去を失った未来:オープンレターに集う「お目覚め主義者」たち

        IT・メディアLively, noisy baby lying down on bed, zoom, motion blur, horizontal. ウォーク(Woke)という用語をご存じだろうか。もともと直訳では「目覚めた」という意味だが、今日では「未来志向の社会正義のビジョンをラディカルに追求している」といった語義で用いる。急進的なエコロジー、フェミニズム、ポリティカル・コレクトネスなどに代表されるその思想内容を、Wokeismという名詞で呼ぶこともある。 このウォークないしウォーキズムには、なかなか適切な日本語訳がない。しかし近日、「お目覚め主義」と訳すのが最も的確かもしれないと、ふと感じることが増えた。 遺憾なことだが、いわばお目覚めを迎えたばかりのお子様と同様に、「かつて実際には何があって、その際自分はいかなる態度をとったか」を一顧だにせず、いま目の前にある不快な状況(文字どお

          過去を失った未来:オープンレターに集う「お目覚め主義者」たち
        • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

          本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

          • 【Do the needful】インド英語のユニークな表現12選(お仕事編) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

            ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 はじめに、私はアメリカにも、イギリスにも、英語圏のどの国にもワーホリや留学経験はなく、特別英語が上手なわけではない。むしろ下手すぎて文法は崩壊しており、イントネーションはインド訛りで「日本人がインド英語しゃべっててウケるwww」とヨーロッパ旅行中に現地人に笑われるレベルだ。 そのようなやつがこのような記事を書くのもいかがなものかとは思うが、インド人とお仕事をしていると「それってどういう意味?」と思う英語表現に出くわすことがあるので、仕事でよく使うインド英語についてまとめてみることにした。 英語があまり得意ではない私からすると、インド人は英語が堪能なので、それが正しい英語表現なのだと勘違いしていたものもある。私の英語はこうしてどんどんインド色に染まってゆくのだ。別にインド好きだからいいけどね。 Kome 新しいものを見つけ次第

              【Do the needful】インド英語のユニークな表現12選(お仕事編) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
            • 英語が苦手な人向け!半世紀経っても効果絶大の最強学習法「只管朗読」

              私が以前「同時通訳の神様」と呼ばれた英語達人、國弘正雄先生の 『英語の話し方』を読んで感銘を受けた「只管朗読のすすめ」を全文採録します。 英語をアチコチ回り道して、やっと探し当てたのがこのやり方で、実践したら効果が絶大だったからです。 「只管朗読のすすめ」(國弘正雄『新版 英語の話し方』1984年 サイマル出版会より) 只管(しかん)朗読ということばは、読者の方々にとってはおそらく耳なれないことばだと思いますが、読んで字のごとくで「ひたすら朗読する」という意味です。 私がこの只管朗読ということばを思いついたのは、 鎌倉期における曹洞宗の開祖道元禅師が、「只管打坐」ということをいっていることからです。 道元禅師の説いた「只管打坐」というのは「ひたすら坐りなさい」ということです。 つまり道元禅においては、臨済禅などとはちがって、公案を一生懸命考えさせるようなことはあまりしません。 公案というの

                英語が苦手な人向け!半世紀経っても効果絶大の最強学習法「只管朗読」
              1