並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

nautilus ubuntuの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた - PartyIX

    Web系の会社にいると,仕事用のPCとしてMacを支給されることが多いと感じている.例にもれず俺も会社ではMacBook Proを使っていたのだけれど,最近Macが使い物にならないくらい遅くなってきた. そもそもそんなに新しいMacではないというのはあるんだけれど. もはやローカルでの開発はほぼDocker化してしまっているので,なにをするにもDockerを起動する必要がある. しかし,Docker for Macは遅い.とくにvolume mountが遅すぎて,webpackなんか走らせたらお茶を入れに行くくらいの猶予が発生する. ---追記--- webpackだけならdockerじゃなくていいじゃんと言われたので,一応弁明しておくと,webpack以外もあります. DjangoとかElasticsearchとかElasticsearchとかlocalstackとかredisとかDja

      仕事用のPCをMacからThinkpadに変えてUbuntuを入れた - PartyIX
    • ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode

      市販のネットワークルーターやスイッチに導入することで、元々のファームウェアでは実現できなかった高度な設定や最新のプロトコルが利用できる Linux ディストリビューションの OpenWrt は、2004年の登場から今年でちょうど20周年を迎えた。90年代の Linux ルーターという概念の勃興から、ルーター向け Linux ディストリビューションは DD-WRT や Tomato など複数生まれたが、現在もサポートと新機種の追加が続くほどの活気を保っているのは OpenWrt だけといっても過言ではない。 そんな記念すべき20周年を盛り上げるべく(?)久しぶりにルーター遊びをしたので紹介する。 (本記事は2024年4月26日に岡山理大で開催された Okayama Revengers LT 大会 #2「もう春じゃなぁ〜 LT大会でもするかぁ!」にて発表した以下のスライドを文章にしたものです。

        ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode
      • 第810回 Ubuntu 24.04 LTSの変更点 | gihyo.jp

        adwaita-icon-theme, baobab, evince, gdm3, gnome-bluetooth-3-common, gnome-calculator, gnome-characters, gnome-clocks, gnome-control-center, gnome-disk-utility, gnome-font-viewer, gnome-initial-setup, gnome-keyring, gnome-remote-desktop, gnome-session-bin, gnome-settings-daemon, gnome-shell, gnome-system-monitor, gnome-text-editor, gnome-user-docs, mutter-common, nautilus, orca, tecla, ubuntu-sessi

          第810回 Ubuntu 24.04 LTSの変更点 | gihyo.jp
        • 第703回 NASをNextcloud化する | gihyo.jp

          今回はNAS専用機の使用をやめ、NextcloudをNASとして使用する手順を紹介します。 筆者のNAS事情 第593回で紹介したように、筆者はこれまでSynology DiskStation DS118をNASサーバーとして使用していました。購入したのは2019年3月で、ほぼ3年前です。 あまり深く考えずそのへんに転がっていたNAS向けの3TB HDDを接続して、おおむね問題なく使用していましたが、使い込むにつれ空き領域が半分程度になりました。またメインPCに接続されているHDDにある、あまり使わないデータをそこに移すと空き容量が足りなくなることもわかりました。HDDの交換が容易にいかないのはシングルドライブモデルのデメリットです。昨年末にOSのDSMを7.0にバージョンアップすると、mDNSによる名前解決もSambaによる共有フォルダーの表示もできなくなり、IPアドレスでDSMの管理画

            第703回 NASをNextcloud化する | gihyo.jp
          • 第616回 Ubuntu 20.04 LTSの変更点 | gihyo.jp

            baobab, cheese, gdm3, gnome-bluetooth, gnome-characters, gnome-font-viewer, gnome-logs, totem adwaita-icon-theme, eog, evince, evolution-data-server, file-roller, gcr, gedit, gnome-calculator, gnome-calendar, gnome-control-center, gnome-desktop3-data, gnome-disk-utility, gnome-getting-started-docs, gnome-initial-setup, gnome-keyring, gnome-mahjongg, gnome-menus, gnome-mines, gnome-online-accounts,

              第616回 Ubuntu 20.04 LTSの変更点 | gihyo.jp
            • ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする

              …おひさしぶりです。 といってもこんなインターネットの場末にあるこのブログを定期購読みたいな形でチェックしている奇特な人間がいるとは思えませんが、記事を書くモチベーションがかなり低下してしまったこともあって、このブログも去年の4月以来まったく記事を書いていませんでした。 さすがに放置しすぎてちょっとまずいだろうとなったのと、WordPress の Gutenberg のアプデ後の書き心地を試したかったのと、ちょうど NanoPi R6S が届いた(!)という記事にするにはいいかんじのイベントがあったので、適当に Ubuntu 22.04 LTS をインストールした方法についてメモしておきます。 NanoPi R6S - FriendlyELEC WiKiwiki.friendlyelec.com …といっても OS のインストールドキュメントはここにまとまっていて(ラズパイ以外の SBC

                ラズパイ4よりスペック高い NanoPi R6S に Ubuntu 22.04 LTS (Desktop) をインストールする
              • 第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp

                SPICEは仮想マシン上のディスプレイと通信するためのプロトコルです。SPICEプロトコルに対応したクライアントをいくつか紹介しましょう。 SPICEを有効化した仮想マシンを起動する SPICEは仮想マシン上のディスプレイ・入力デバイスとローカルマシン上のクライアントの中を取り持つプロトコルです。グラフィックデバイスとしてQXLを指定した仮想マシンを立ち上げることで、仮想マシン内部のグラフィックドライバーであるQXLドライバーとSPICEサーバーが連携し、SPICEクライントがネットワーク越しにSPICEサーバーと通信することで、リモートの仮想マシンの画面をクライアント側で表示できます[1]⁠。VMWareのvSphereクライアントにある、リモートの画面を表示する仕組みだと考えれば良いでしょう。 SPICEでは単に画面のやりとりだけでなく、「⁠Virtual Device Interfa

                  第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp
                • 2000-2005年ころのLinuxとインターネットとパソコン - Chienomi

                  序 今はすっかり整備されて、普通に使えるようになったLinux環境。 あれから15年、20年という時がたち、もうユーザーの中でそんな昔のことを知らない人が圧倒的に多い、という状態になっているから、あのワクワクするようなカオスの中にあった時代の話をしようと思う。 今からすれば考えられないようなことばかりで、とても信じられないような話がいっぱいだ。 きっと、今の若い(年齢的な意味でなく)ユーザーにとっては興味深く聞けるのではないだろうか。 この記事は至って懐古的なものであり、過去のLinuxやインターネットの姿というものが今や検索してもあまり見つからないことから、それを残そうという意図によるものである。 また、この記事はあくまで私の主観的な観測に基づいていることをご了承いただきたい。 Linuxブームさりし日々 2000年は、それ以前に吹き荒れた「Linuxブーム」が去った直後である。 まだ未

                  • 第735回 Ubuntu 22.10の変更点 | gihyo.jp

                    baobab, cheese, deja-dup, eog, evince, file-roller, gdm3, gnome-calculator, gnome-calendar, gnome-characters, gnome-control-center, gnome-disk-utility, gnome-font-viewer, gnome-initial-setup, gnome-logs, gnome-power-manager, gnome-remote-desktop, gnome-session-bin, gnome-settings-daemon, gnome-shell, gnome-sudoku, gnome-text-editor, gnome-user-docs, mutter-common, nautilus, orca, totem, ubuntu-ses

                      第735回 Ubuntu 22.10の変更点 | gihyo.jp
                    • 第686回 Bubblewrap/bwrapを使って管理者権限なしで非特権コンテナーを作る | gihyo.jp

                      LXDにしろDockerにしろsystemd-nspawnにしろ、コンテナーを作るには直接的であれ間接的であれ管理者権限が必要です。しかしながら、これらのコンテナー技術の基になっているLinuxカーネルの名前空間は、必ずしも管理者権限で作らなければいけないわけではありません。今回は、ユーザー権限で非特権コンテナーを構築できるBubblewrap(bwrapコマンド)を紹介します。 Bubblewrapとunshare LXDやDockerといったコンテナー管理ツールは、管理者権限でデーモンを立ち上げ、クライアントがそのデーモンと通信することでコンテナーインスタンスを構築しています。また第491回の「いまから『あえて』systemdのコンテナ機能を使ってみる」で紹介されているsystemd-nspawnもコンテナーインスタンス作成時にsudoコマンドを使っています。 しかしながらRed Ha

                        第686回 Bubblewrap/bwrapを使って管理者権限なしで非特権コンテナーを作る | gihyo.jp
                      • GitHub - Fmstrat/winapps: Run Windows apps such as Microsoft Office/Adobe in Linux (Ubuntu/Fedora) and GNOME/KDE as if they were a part of the native OS, including Nautilus integration.

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - Fmstrat/winapps: Run Windows apps such as Microsoft Office/Adobe in Linux (Ubuntu/Fedora) and GNOME/KDE as if they were a part of the native OS, including Nautilus integration.
                        • 第657回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する[クライアント編] | gihyo.jp

                          今回は第655回で紹介したオブジェクトストレージサーバー、MinIOのクライアントとして使用できるソフトウェアを3つ紹介します。 MinIOのクライアント 第655回で述べたとおり、MinIOはオブジェクトストレージサーバーで、Amazon S3互換APIを採用しています。ということは、さまざまなS3互換APIに対応したソフトウェアが使用できるということです。もちろん世の中に数多あるS3互換API対応ソフトウェアをすべて紹介することはできないので、今回は3つだけ紹介します。 そのうちの一つはもちろんMinIOクライアントです。ローカルにある指定したフォルダーの中身をMinIOに同期する用途とします。 また、MinIOのバケットを直接マウントするためにs3fs-fuseを取り上げます。その名のとおりFUSEを使用していますが、GVfsでは対応しないため、別途インストールが必要です。 最後はD

                            第657回 オブジェクトストレージ、MinIOを使用する[クライアント編] | gihyo.jp
                          • 第669回 Ubuntuとデスクトップフォルダー機能 | gihyo.jp

                            今回はUbuntuにおけるデスクトップフォルダー機能の扱いの変化を、過去回を振り返りながら最新状況をお知らせします。 デスクトップフォルダー機能 あらためて、デスクトップフォルダー機能とは何かを見ていきましょう。 図1はUbuntu 21.04のスクリーンショットです。上部のバーはトップバー、左側のバーはドック(Dock⁠)⁠、その他の部分がデスクトップです。このデスクトップはホームフォルダー直下の「デスクトップ」と同一です。しかし、ここで疑問に思うのは、「⁠デスクトップ」フォルダーには背景(壁紙)はなく、また「ホーム」「⁠ゴミ箱」フォルダーもありません。 図1 Ubuntu 21.04のスクリーンショット 試しに「サンプルテキスト.txt」を「デスクトップ」フォルダーに置くと、双方に表示されます(図2⁠)⁠。 図2 「⁠ファイル」には「サンプルテキスト.txt」のみが表示される ここから

                              第669回 Ubuntuとデスクトップフォルダー機能 | gihyo.jp
                            • 自由なスマホPinePhoneを試す

                              κeenです。PinePhoneという自由なスマホを手にしたのでそれを紹介します。 PinePhoneについて PinePhoneを雑に紹介するとLinuxで動くスマホです。まだまだ開発途上のものなので常用に耐えるものではありませんが、未来予想図的に夢があるよねーといって眺めていただけたら幸いです。 世に出回っているスマートフォンはメーカーやプラットフォーマの権限が強くて安くはない金額で買っているのにも係らず誰のものか分かりませんよね。ハードウェアは自分で修理するのも禁止されていればソフトウェアはアカウントを停止されるとほとんどただのカマボコ板になってしまいます。それに、気付いたらGPSデータをサーバに送られていたり、不意にカメラやマイクを起動されてプライバシーがだだ漏れになるリスクもあります。PinePhoneはそういった状況を憂慮する人のためにユーザに最大限の自由を与えたハードウェアの

                                自由なスマホPinePhoneを試す
                              • 「Linux」のGUIからファイルをネットワークで共有するには

                                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-03-28 07:45 筆者は日常的にホームネットワークで「Linux」からファイルとフォルダーを共有している。実際に、すべての初稿原稿を保存する特定のフォルダーを1台のマシンに格納している。それらのファイルは(サードパーティーのクラウドプロバイダーによって、AIニューラルネットワークの訓練に使用されるリスクを避けるために)ローカルネットワークに保存した方がいいと判断したときに、ソリューションとして選択したのは、もちろん「Samba」だ。 筆者はLinuxを何十年も使用してきた経験があるので、Samba共有のセットアップは簡単だった。しかし、このオープンソースOSの初心者にとっては、それほど単純なタスクではない。幸い、最も人気の高い2つのLinux GUI(「GNOME」と「KDE Plas

                                  「Linux」のGUIからファイルをネットワークで共有するには
                                • 第640回 gioコマンドを使ってコマンドラインからリモートのファイルを制御する | gihyo.jp

                                  今回は一連のgvfsコマンドに代わって、gioコマンドを使用する方法を紹介します。 Ubuntu 20.10リリースとその変更点 既報のとおり10月22日にUbuntu 20.10がリリースされました。今回のリリースはあまり大きな変更点はありません。 Ubuntu 20.10ではカーネルのバージョンが5.8になってAMD Ryzen PRO 4000Gシリーズに対応[1]⁠、メモリ4/8GBのRaspberry Pi (4)で動作するUbuntu(デスクトップ)インストールイメージがリリースされたなどが特徴でしょうか。前者はさておき、後者に関してはまたいずれ別の機会に紹介しようと思います。 地味な変更点としては、gvfs-binパッケージがインストールされなくなりました。このパッケージにはgvfs-openやgvfs-mountといったgvfs関連コマンドが収録されていました。もちろんリポ

                                    第640回 gioコマンドを使ってコマンドラインからリモートのファイルを制御する | gihyo.jp
                                  • UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita

                                    個人的な話になるけど、20年前は Linux ばかり使っていた。当時は「ディストリビューションガー」「ウィンドウマネージャーガー」って言ってたけど、10年ぐらい前からMacを使い始め「全部Appleにお任せでいいんじゃね?」となってしまってからは、Linux や Ubuntu の事はすっかり頭から消えて無くなってしまっていた。 ところが最近、どうしても Linux を使わなきゃいけない事態が発生し、10年ぶりに Ubuntu を入れてみたら「あれ?Ubuntu もやっぱり楽しくない?」と思ってしまった。でもしばらく Mac OSX しか使ってなかったので、違和感はバリバリある。 ということで、UbuntuをMac OSXみたいにするインストール方法・設定をまとめる。 以下 > command とあるのは、gnome-terminal(端末)で command というコマンドを入力するという

                                      UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita
                                    • Ubuntuのデスクトップ環境をCinnamonに変えた - PartyIX

                                      昔からUbuntuではGNOMEを愛用していたのだけれど,Ubuntu18.04になってからGOME3になり,今まで慣れていたGNOMEとはだいぶ使い勝手が変わった. GNOME3にも多少は慣れてきたのだけれど,慣れてもそこまで使いやすくなっていないことと,他のデスクトップ環境も試してみたかったので,Cinnamonを入れてみた. 基本的にGNOME2ベースのデスクトップが望ましい.これが一番慣れている. GTK+でもQtでもどちらでも良いとは思っている. GNOME3の気に食わない点. ウィンドウタイルを上下に配置できない Nautilusからメニューバーが消えたことにより,ファイルやディレクトリの新規作成がNautilus上でできない Nautilusの設定がわかりにくすぎる 2パネルが標準になっているのが好きではない.アプリケーション一覧を別タイルに取られると画面領域が狭まる アクテ

                                        Ubuntuのデスクトップ環境をCinnamonに変えた - PartyIX
                                      • 第725回 Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする | gihyo.jp

                                        Ubuntu Weekly Recipe 第725回Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする 今回はRcloneと専用GNOME Shell拡張機能であるrclone-managerを併用し、さまざまなクラウドストレージサービスをまるで専用クライアントを使用しているかのようにアクセスする方法を紹介します。 Ubuntuとさまざまなクラウドストレージサービス 世の中にはさまざまなクラウドストレージサービス(以下サービス)があります。そのうちのいくつかは第682回のオンラインアカウント機能で扱えるようになりますが、いくつかとはいいつつ事実上Google DriveとNextcloudくらいのものです。 中にはDropboxのようにUbuntuのリポジトリからパッケージ(この場合は「nautilus-dropb

                                          第725回 Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする | gihyo.jp
                                        • 第591回 Ubuntu 19.10の新機能 | gihyo.jp

                                          file-roller, gnome-menus, gnome-power-manager, gnome-system-monitor, mousetweaks, seahorse, zenity adwaita-icon-theme, baobab, cheese, eog, evince, evolution-data-server, gdm3, gedit, gnome-bluetooth, gnome-calendar, gnome-control-center, gnome-desktop3-data, gnome-disk-utility, gnome-font-viewer, gnome-getting-started-docs, gnome-initial-setup, gnome-keyring, gnome-mahjongg, gnome-mines, gnome-on

                                            第591回 Ubuntu 19.10の新機能 | gihyo.jp
                                          • Ceph performance — YourcmcWiki

                                            Ceph is a Software-Defined Storage system. It’s very feature-rich: it provides object storage, VM disk storage, shared cluster filesystem and a lot of additional features. In some ways, it’s even unique. It could be an excellent solution which you could take for free, immediately solve all your problems, become a cloud provider and earn piles of money. However there is a subtle problem: PERFORMANC

                                            • Firefox Quantumでカスタマイズできないデフォルトショートカットキーを変更する - 錯誤試行

                                              (2024/02/23)「omni.jaを編集する(zip使用)」を追記 FirefoxがQuantumになりキーカスタマイズアドオンのVimperatorが使えなくなってから久しい。 Vimperatorが開発終了となった当時、Chromeで同じく愛用していたキーカスタマイズアドオンのVimiumをFirefoxでも使ってQuantumに乗り換えるつもりでいたが、Vimiumでキーのリマップ設定をしてみたところ、Ctrl-Fで「ScrollDown」や、Ctrl-Pで「前のタブへ移動」など概ね問題なく設定できるのだが、「次のタブへの移動」に設定したCtrl-Nを押したところ、何かの呪いのように新しいウィンドウが開いてしまった。 以下に引用したVimiumの公式GitHubページのFAQによると、呪わしいことに、特定の(Ctrl-Nのような)Firefoxデフォルトのキーバインドは、拡張機

                                                Firefox Quantumでカスタマイズできないデフォルトショートカットキーを変更する - 錯誤試行
                                              • 第572回 GNOME Boxesを使用する | gihyo.jp

                                                今回は仮想マシンのフロントエンドであるGNOME Boxesを紹介します。シンプルさが売りですが、必要な機能は備えています。 GNOME Boxesとは GNOME BoxesはQEMU/KVM/libvirtを組み合わせた仮想環境のフロントエンドです。GNOMEアプリケーションの一つとして、原則としてGNOMEと同時にリリースされており、本記事の公開時点で最新の安定版は3.32.2です。すなわちバージョンもGNOMEと同じです。 QEMU/KVM/libvirtのフロントエンドといえばVirt Managerが有名ですが、GNOME Boxesはただひたすらにシンプルなのが特徴です。さまざまな仮想マシン環境(ハイパーバイザー)がありますが、いろんなLinuxディストリビューションを気軽に試したいのであれば、GNOME Boxesがベストでしょう。今回は試しませんが、バックエンドがQEMU

                                                  第572回 GNOME Boxesを使用する | gihyo.jp
                                                • 第811回 ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024 | gihyo.jp

                                                  Ubuntu Weekly Recipe 第811回ゴールデンウィーク特別企画 新学生⁠⁠・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024 Ubuntuは無事(?)に24.04 LTSのリリースを終え、日本ではゴールデンウィークに突入しました。Ubuntuを始めるのにいい機会です。 そこで今回は、過去のRecipeを振り返りつつ、LinuxディストリビューションのひとつであるUbuntuとの付き合い方について紹介します。本記事は2017年に公開した第463回のアップデート版です。 ただしUbuntu 24.04 LTSは過去のUbuntuとはいろいろと違うので、過去記事がそのまま役に立つか難しいところがあるのは事実です。もちろん全く役に立たないような記事は紹介していませんが、あくまで参考程度にしてください。確実に24.04 LTSに対応している記事が必要であれば、いずれ出版されるであろ

                                                    第811回 ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024 | gihyo.jp
                                                  • 2021年7月30日号 impishの開発・GNOME40のDaily Imageへの投下、Backportsリポジトリの変化 | gihyo.jp

                                                    Ubuntu Weekly Topics 2021年7月30日号impishの開発・GNOME40のDaily Imageへの投下、Backportsリポジトリの変化 impishの開発・GNOME40のDaily Imageへの投下 この2週ほどはGNOME 40本体とNautilus 40がDaily build ISOイメージに投入される一方、デスクトップ関連のアップデートが行われており、impishの開発は「重要な新機能の開発のための時間」「⁠やや厄介なバグの補正」に投入されています。 また、現在のタイミングはかつてのリリースフェーズではAlphaに相当するため、XubuntuやUbuntu BudgieはAlpha 1相当のリリースや、ここまでの新機能のまとめを公開するステートに入っています(特にUbuntu BudgieはRaspberry Pi向けのイメージを投入しており、興

                                                      2021年7月30日号 impishの開発・GNOME40のDaily Imageへの投下、Backportsリポジトリの変化 | gihyo.jp
                                                    • 無償の仮想環境 – VirtualBox 🌴 officeの杜 🥥

                                                      個人では昔から仮想環境と言えば、VMware Workstationという事で2.0時代から活用していますが、有償のプロダクトなのでメインマシン以外ではOracleのVirtualBoxを活用しています。主な活用法は、社内サーバ。Ubuntu Linux + Node.js + MySQLにて業務用APIサーバを構築し、社内サービスを提供するのに利用しています。 今は亡き、Sun Microsystemsの遺産の1つでもあるこの仮想環境、自分も在籍中から無償という事もあって使っていましたが、当時はパフォーマンスでは到底VMwareに及びませんでした。現在は勝るとも劣らないレベルにまで進化して来ています。今回はこれを活用してみたいと思います。 今回の環境構築に必要なもの VirtualBox本体 VirtualBox Extension Pack ゲストOS向け Guest Addition

                                                        無償の仮想環境 – VirtualBox 🌴 officeの杜 🥥
                                                      • Kubuntu Linux 19.10 for a digital painting workstation: Reasons and Install guide.

                                                        Kubuntu Linux 19.10 for a digital painting workstation: Reasons and Install guide. My assistant introducing my workstation running Kubuntu at home As you probably knows if you follow my blog, I'm using exclusively a GNU/Linux operating system for my workstation. I produce everything I do with it (webcomic, website, book, freelance, videos, etc...) and all of that since more than ten years now. Alo

                                                          Kubuntu Linux 19.10 for a digital painting workstation: Reasons and Install guide.
                                                        • Ubuntu 22.04のインストールメモ

                                                          Ubuntu 22.04 LTS (Jammy Jellyfish)がリリースされたので、早速ダウンロードして、 System76 Lemur1にインストールしてみた。 22.04の主要な変更点や新機能は、 日経Linuxや、他のサイトにお任せする。 久々のUbuntu環境構築だったので、自分なりのメモを残しておく。 ディレクトリ英語化 LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update ファイラーnautilusのサイドバーで、日本語ディレクトリのリンク切れが残り続けて、英語ディレクトリがお気に入り配下として追加されていても、再ログインすれば、ちゃんと切り替わった。 Zsh Arch LinuxやMacだとzshがデフォルトシェルなので、これを機に慣れておく。 sudo apt-get install zsh chsh -s $(which zsh) zshで初回起動したとき

                                                          • 第682回 GNOMEのオンラインアカウント機能を極める | gihyo.jp

                                                            今回はGNOMEのオンラインアカウント機能とは何なのかを説明するとともに、具体的な設定方法を紹介します。 オンラインアカウント機能とは オンラインアカウント機能は、「⁠設定⁠」⁠-「⁠オンラインアカウント」で設定できる、各種WebサービスとGNOMEの各種アプリケーションを統合するための機能です(図1⁠)⁠。この説明では少しわかりにくいですが、具体的に設定を行っていきましょう。 図1 オンラインアカウント一覧 もともとはGNOMEに実装された機能で、今ではKDE Plasmaでも対応しています(図2⁠)⁠。またGNOMEの派生版であるCinnamonでもGNOMEと同じオンラインアカウント機能を使用できます(図3⁠)⁠。 図2 KDE Plasmaのオンラインアカウント 図3 Cinnamonのオンラインアカウント またこの機能はディストリビューションによっても差があり、Fedoraではま

                                                              第682回 GNOMEのオンラインアカウント機能を極める | gihyo.jp
                                                            1