並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

part3 先読みの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • TOEIC L&R 980 取得記 - もうずっといなかぐらし

    2020年9月13日に行われた第252回 TOEIC® Listening & Reading 公開テストにて 980 点を取得しました。他の方の参考になればと思い、使用した参考書や行った勉強法を共有します。 TL;DR 具体的な学習内容以前の話 具体的な学習内容 英語学習スタート前の状態 TOEIC用の勉強開始前(2019.06 ~ 2020.5) 英会話レッスン(レアジョブ) 瞬間英作文 単語帳 DUO3.0 速読速聴・英単語 Core1900 TOEIC 勉強開始(2020.05 ~ 2020.07) TOEIC用単語 速読速聴・英単語 TOEIC TEST GLOBAL 900 金のフレーズ Japan Timesの記事を読む Part5 対策 Part2 対策 受験直前期(2020.07 ~ 2020.09) 模試の素点 まとめ TL;DR 「目標点をとる上で自分に足りない能力は

      TOEIC L&R 980 取得記 - もうずっといなかぐらし
    • 『なっとく!関数型プログラミング』は読者の理解度の進捗を先読みして作り込まれた”プログラミング入門”の良書 - Magnolia Tech

      なっとく!関数型プログラミング 作者:Michał Płachta翔泳社Amazon 良い、買おう、読もう、(コードを)書こう、以上! めっちゃ良いですよ、この本 中盤のプリミティブじゃやりづらい→直積→直和→二つ合わせてADT→値を取り出すためのパターンマッチの解説の流れの疾走感がいいですね— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2023年8月6日 『なっとく!関数型プログラミング』は、2022年に出版された『Grokking Functional Programming』の邦訳版で、主にScalaを題材として関数型プログラミングを学んでいくための入門書("Grokking"は、完全に理解する、という意味)。あくまで関数型プログラミングの考え方、コードの書き方、良い設計の指針の解説が主眼に置かれているので、Scalaの言語機能の入門書ではない。Scalaの言語仕様を網羅

        『なっとく!関数型プログラミング』は読者の理解度の進捗を先読みして作り込まれた”プログラミング入門”の良書 - Magnolia Tech
      • 週刊Railsウォッチ: RubyのGCコンパクション改修、jemalloc、ReDoSの自動検出修正ほか(20220419後編)|TechRacho by BPS株式会社

        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 GCコンパクションの2つのカーソル移動順序を入れ替え PR: Reverse the order of GC compaction cur

          週刊Railsウォッチ: RubyのGCコンパクション改修、jemalloc、ReDoSの自動検出修正ほか(20220419後編)|TechRacho by BPS株式会社
        • TOEIC オレの第253回 所感(2020年10月4日) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

          うをー!このタイトル、超・久々! さて、TOEIC L&R Test 第253回を受験された皆様、お疲れ様でした。 では、本日の経過と所感を。 受付前 受付 難易度・感想 難易度 感想 まとめ 試験後 【追記】結果速報と詳細 受付前 今回はとにかく試験会場が遠いので、行くまでがちょっと疲れました。 それ以外に、会場近辺についても、アレコレ思うところはあったんですが、TOEIC とは関係ないので、ここでは触れません。 いつも受付前に口にする試験開始前ジンクス(のカケラ)の糖衣喰(チョコレート)は、今回は、最近仕事のお供にしている、明治オランジェットビターチョコレート。 だったんですが、何故か食べるのを失念。 試験後に糖分補給で摂取しましたw 受付 プライオリティサポート。これまで何度か申し込んで、その度に中止だったりしていたのですが、ついに初めて行使しました。 いつも補聴器使用の旨を申告する

            TOEIC オレの第253回 所感(2020年10月4日) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
          • [必読] TOEIC Part4の対策と勉強方法まとめ - もりぞー英語

            TOEIC Part4の問題について ここではTOEIC part4の概要について説明していきます。 概要を知っているだけで、本番の指示を聞く必要がなくなり、解答文の先読みができるので、理解しておきましょう。 内容 TOEIC Part3は2~3人の会話形式でしたが、Part4の話者はひとりです。 話者が変わらないため会話のテンポがわかりづらく、より集中力が必要とされます。 トークの内容は下記のようなビジネスに関するものがメインなので、Part3に比べて使われる単語もよりフォーマルなのが特徴。 【出題される主なトピックス】 会議・授賞式などのビジネスミーティングイベントや旅行などの変更・お知らせ広告・宣伝ラジオのナレーション・告知留守番電話メッセージ シュチュエーションによっては、周りの騒音などで、必ずしも聴きやすいアナウンスとは限りません。 すべての言葉の意味を完璧にするのではなく、全体

              [必読] TOEIC Part4の対策と勉強方法まとめ - もりぞー英語
            • TOEIC オレの第270回 所感(2021年06月20日午前) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

              TOEIC L&R Test 第270回 第271回を受験された皆様、お疲れ様でした。 では、本日の経過と所感を。 試験の感想の前後をクッソ長い雑談で挟んでいるので、要点のみ知りたい人は、目次の「難易度・感想」をクリック! 受付前 『うわっ…私の試験会場、遠すぎ…?』の逆襲 驚愕!上履き、下足袋持参! 受付 難易度・感想 難易度 感想 まとめ 問題改編? 会場は過去最低ランク! おまけ:前日夜のお仕事は回避できたけれど… 受付前 私は午前の第270回です。 会場は、なんと、いつもの千葉市街ではなく市川市でした。 2011年に初めて受けた時以来。*1 『うわっ…私の試験会場、遠すぎ…?』の逆襲 千葉市街と較べると、直線距離は近いけど、バスと徒歩の距離が結構長くて、移動時間はむしろ増大。 先週、思わず「『うわっ…私の試験会場、遠すぎ…?』の逆襲」を投稿しようと思ったけど、今回は我慢したw ので

                TOEIC オレの第270回 所感(2021年06月20日午前) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
              • TOEIC オレの第275回 所感(2021年08月22日午後)+1000時間やり込んだ、ゲームとしてのTOEIC - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                TOEIC L&R Test 第274回 第275回を受験された皆様、お疲れ様でした。 では、本日の経過と所感を。 受付前 受付 難易度・感想 難易度 感想 まとめ 気づいたら1000時間【今週のお題】 受付前 私は午後の第275回です。 会場は、千葉市街の某専門学校。いつもの駅、いつもの会場です。 前回、会場がひどかったので、ちょっとホッとしました。 受付前に口にする試験開始前ジンクス(のカケラ)の糖衣喰(チョコレート)は、明治ミルクチョコレートスティックパック。 受付 プライオリティサポート:有 試験会場:教室 音響環境:良 座席:スピーカーのドセン1列目 補聴器:使用 (追記)今回も、試験中の水分補給OKである旨、ガイダンス時に周知されました。 難易度・感想 Part1 が以下のフォームでした。 マグカップを持つ女性 レジを挟んで2人の女性 (忘却) プラントにウォータリングする男性

                  TOEIC オレの第275回 所感(2021年08月22日午後)+1000時間やり込んだ、ゲームとしてのTOEIC - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                • オンライン版のTOEIC(IP)で990点を取れたので準備したことや受けてわかったことのメモ

                  オンライン版ですが、TOEIC(IP)を数年ぶりに受験して満点(990)を取れたので、準備したことや受けてみて分かったこと・気をつけたほうが良いことをメモしておきます。なお、あらかじめの前提として、本記事の内容は、すでにTOEICで高得点(たとえば860over)をすでに取得したことがある人向けになっています。そのため、+300点するための秘訣、などは書いてません。 ということで、本題です。大きく分けて 準備したこと 当日気をつけたこと 受けてみて分かったこと・気をつけたほうが良いこと その他の所感 の項目で書いていきます。 準備したこと 出題の流れの把握 以前に受験したときから時間が経っており、問題形式が変わっているかも?と思い、YouTubeで問題形式について紹介されている動画を見ました。 これは見ておいて良かったです。というのも、オンラインのTOEICと紙形式のTOEICでは異なる点

                    オンライン版のTOEIC(IP)で990点を取れたので準備したことや受けてわかったことのメモ
                  • 苦手だった英語のリスニングを克服した - Yuki Watanabe's Blog

                    先日2年ぶりに受けたTOEICの結果が出た。 リスニングのスコアが前回より140点ほど上昇し、365/495点となった。 もちろん自慢できる点数ではないが、これまで英語のリスニングが大の苦手だったことを考えると、大きな成長を感じる。 久しぶりに受けたTOEICの結果が出て、700点超えた! 昨年10月にゼロから英語の勉強を開始し、毎日2-3時間英語に触れているのが実りつつある 2年前と比べ、Listening+140、Reading+70 今後はスピーキングや多読にシフトして、本質的な英語力をさらに強化していきます#toeic pic.twitter.com/IlY3HUPBVE— Yuki Watanabe (@_yuki0920_) 2023年3月14日 せっかくなので、どういった過程を経たのかを記事にしてみようと思う。 これまでの英語リスニングスコア 2022/10~11: 転機 "

                      苦手だった英語のリスニングを克服した - Yuki Watanabe's Blog
                    1