並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

python check if string is decimal or intの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

    プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

      関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
    • NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - GMO Flatt Security Blog

      ※本記事は先立って公開された英語版記事を翻訳し、日本語圏の読者向けに一部改変したものです。 画像出典: https://www.netgear.com/business/wifi/access-points/wac124/ はじめに こんにちは、株式会社Flatt Securityのstypr(@stereotype32)です。 一昨年、日本のOSS製品で発見された0day脆弱性に関する技術解説をブログに書きました。 それ以来、私は様々な製品に多くの脆弱性を発見してきました。残念ながら私が見つけたバグのほとんどはすぐに修正されなかったので、今日まで私が見つけた、技術的に興味深い脆弱性の情報を共有する機会がありませんでした。 本記事では、NETGEAR社のWAC124(AC2000)ルーターにおいて、様々な脆弱性を発見し、いくつかの脆弱性を連鎖させて、前提条件なしに未認証ユーザーの立場からコ

        NETGEAR社製ルーターにおける認証不要の任意コード実行の技術的解説(PSV-2022-0044) - GMO Flatt Security Blog
      • Parsing SQL - Strumenta

        The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

          Parsing SQL - Strumenta
        • How terminal works. Part 1: Xterm, user input

          Motivation Introduction User input strace Printing non-printable stty raw -echo -isig UTF-8 Conclusion Motivation This blog series explains how modern terminals and command-line tools work. The primary goal here is to learn by experimenting. I’ll provide Linux tools to debug every component mentioned in the discussion. Our focus is to discover how things work. For the explanation of why things wor

          • What's new in Python 3.11?

            What's new in Python 3.11?Built-in TOML support, better exceptions, and typing improvements. By Tushar·InsightsPython The first beta release of Python 3.11 is out, bringing some fascinating features for us to tinker with. This is what you can expect to see in 2022's release of Python later this year. Even better error messagesPython 3.10 gave us better error messages in various regards, but Python

              What's new in Python 3.11?
            • My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash)

              My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash) For the past year or so, I've been thinking about writing a Minecraft server in Bash as a thought excercise. I once tried that before with the Classic protocol (the one from 2009), but I quickly realized there wasn't really a way to properly parse binary data in bash. Take the following code sample: function a() { read -n 2 uwu echo

              • 0.10.0 Release Notes ⚡ The Zig Programming Language

                Tier 4 Support § Support for these targets is entirely experimental. If this target is provided by LLVM, LLVM may have the target as an experimental target, which means that you need to use Zig-provided binaries for the target to be available, or build LLVM from source with special configure flags. zig targets will display the target if it is available. This target may be considered deprecated by

                • PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton

                  The plane reached 10,000ft. I took out my laptop, planning to peruse the internet and maybe do a little work if I got really desperate. I connected to the in-flight wi-fi and opened my browser. The network login page demanded credit card details. I fumbled for my card, which I eventually discovered had hidden itself inside my passport. As I searched I noticed that the login page was encouraging me

                    PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton
                  • Vim9 script for Python Developers · GitHub

                    vim9script4pythondevelopers.md Vim9 script for Python Developers Vim9 script�Vim script��������������������������������������������������系��� def������義����������Vim script��vim9script�����使����������(vim9script���

                      Vim9 script for Python Developers · GitHub
                    • データテストライブラリー「Deequ」を触ってみた - 終末 A.I.

                      DeequはAWSがリリースしているデータテストを行うためのライブラリです(Deequの説明ではUnit Testと表現されています)。 ここで言うデータテストは、ETL処理やデータマート作成処理などの意図通り動いているどうか、取り込んだデータが昔と変化していないかを確認するための検証処理のことを指しています。 ETL処理などを最初に作成したタイミングでは、その処理が意図したものになっているか確認すると思います。一方で、日次のバッチ処理や、動き続けているストリーム処理について、本当に意図したようにデータが加工されているかどうかは、通常の方法では処理自体が成功したかどうかくらいしか確認するすべがありません。 しかし、日々のデータ処理は簡単に意図しないデータを生み出してしまう可能性があります。気づいたらデータの中身が変わっていて、変換処理が意図しない動作をしてしまっていたり、そもそもソースデー

                        データテストライブラリー「Deequ」を触ってみた - 終末 A.I.
                      • A from-scratch tour of Bitcoin in Python

                        I find blockchain fascinating because it extends open source software development to open source + state. This seems to be a genuine/exciting innovation in computing paradigms; We don’t just get to share code, we get to share a running computer, and anyone anywhere can use it in an open and permissionless manner. The seeds of this revolution arguably began with Bitcoin, so I became curious to dril

                        • 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

                          Contracts提案(P2900R14)がC++26に向けて採択され、C++26では契約プログラミング機能を言語サポートの下で実践できるようになります。この記事は、その契約プログラミング機能の一部として導入されている違反ハンドラというものについてのお話です。 契約プログラミング機能における違反ハンドラの概要 ユーザー定義違反ハンドラ std::contracts::contract_violation より一般的な利用 外部ツールの共通コールバック機構として 実行時エラーハンドリングのコールバック機能として(P3290R2) プロファイル機能の実行時検査におけるコールバックとして(P3081R0) 未定義動作の実行時ハンドリング機能として(P3100R0, P3229R1, P3205R0) 参考文献 契約プログラミング機能における違反ハンドラの概要 C++26の契約プログラミング機能は

                            地面を見下ろす少年の足蹴にされる私
                          • AtCoder - 解法パターンの整理 - 競プロはじめました

                            よく出る思考パターン・覚えておきたいアイディアをメモしておきます. 問題の分類にもなっています.参考になるコードのリンクをメモしている問題もあります. 【2022.01追記】最近は,このページではなく,タグで分類するようにしています. 入力 出力 改行して出力 bool False, True 比較演算子 all, any 切り捨て・切り上げ(床関数・天井関数) 四捨五入 ソート 反転(逆順) スライス 後ろから指定 文字列操作 置換 リストの結合 deque - 先頭・末尾への追加・削除 アルファベット⇔数字 文字列の位置(左端,右端) 正規表現 リスト操作 注意 2要素の入れ替え set 生成 集合演算 setの中にlistはダメ! 組み合わせ 出現回数 - collections.Counter 同じ値になる組み合わせ 二項係数 二項係数(mod 10**9+7) mod mod 1

                              AtCoder - 解法パターンの整理 - 競プロはじめました
                            • GTF :: Why Haskell?

                              “Impractical”, “academic”, “niche”. These are a few of the reactions I get when someone discovers that my favourite programming language is Haskell, and not only my favourite in some sort of intellectually-masturbatory way, but favourite for building things, real things, mostly involving web servers. Hobby projects would be one thing, but it gets worse: I have actual teams at Converge working in H

                              1