並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

python flask sqlalchemy sqliteの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応

    Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応 SQL文を直接書かなくとも、自動的にSQL文を生成、実行してくれるORM(Object-Relational Mapper)は、プログラミングを容易にしてくれる技術としてRailsやHibernate、Springなどさまざまなフレームワークなどで活用されています。 一方で、ORMが生成するSQL文はときに複雑に、あるいは非効率なものとなり、データベース処理の遅さにつながることもあります。 このとき、SQL文の生成と実行を明示的にコードとして記述する必要がないというORMの特徴が、なぜデータベース処理が遅くなったのか、どのようなSQL文が生成され、そのどこに原因があるのか、といった調査を難しくている面があり

      Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応
    • アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧

      実装の参考の当たり 前口上: オープンソースの実装を読もう 普段Web開発をしているとこの書き方は普通か、実装の方向性はよさそうか不安になることがあります。そういった際、同じリポジトリの既存実装や会社の他のリポジトリ、技術ブログや本、過去の経験、他のメンバーの意見などを参考にしつつ当たりをつけるわけですが、リファレンスが増えるに越したことはないです。 有名な言語、フレームワークではオープンソースのWebサービスがGitHub、GitLab上などにあがっていることがあり、参考になります。 それぞれライセンスがあり、とりわけGPL汚染などは要注意ですが、収集した一覧が溜まってきたのでまとめておきます。ある程度有名なものメインでスクリプト言語+Go。 Ruby Ruby on Railsは有名なので採用しているWebサービスが多数あります。 Redmine イシュー、プロジェクト管理ソフトのRe

        アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧
      • なんかいけそうな気がしたので Code Interpreter でシュッと Web アプリつくってもろた|bbz

        ちゃっす(/・ω・)/ 今日も ChatGPT Code Interpreter さんと戯れていましたの。 で、タイトルの通りなのだけれど、仕様書書いて渡したら Web アプリシュッと作ってくれんじゃね?( ・ω・) という闇の遊戯をした。 という話。 目標実行や指示はすれどもワタクシは一切コードを書かぬ!! 普通にエラー修正とか自分でやった方が早いけどやらぬ!! 全てを ChatGPT への指示で完結する!! で、納品されたもの(/・ω・)/ 納品物 トップページ 登録画面 ログイン画面 Activity 一覧 Activity 修正 レポート画面 すごない?( ・ω・) やったこと~ChatGPT との対話を残すでござる( ・ω・) ※ ChatGPT Code Interpreter Plugin が使えないと同じ事はできないぞ☆ 仕様書を提供しますので、 仕様にそった Flask

          なんかいけそうな気がしたので Code Interpreter でシュッと Web アプリつくってもろた|bbz
        • 入門 Python 3 第2版

          データサイエンスやウェブ開発、セキュリティなど、さまざまな分野で人気を獲得してきているPython。本書は、ベストセラー『入門 Python 3』の6年ぶりの改訂版で、プログラミング初級者を対象としたPythonの入門書です。プログラミングおよびPythonの基礎から、ウェブ、データベース、ネットワーク、並行処理といった応用まで、実践を見据えたPythonプログラミングをわかりやすく丁寧に説明します。Python 3.9に対応し、f文字列などの新機能も追加され大幅にボリュームアップしました。Pythonの機能をひと通り網羅し、リファレンスとしても便利です。 正誤表 書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷数をご確認の上、ご利用ください。 第1刷正誤表 ※2022年4月更

            入門 Python 3 第2版
          • Flask SQLAlchemy で REST API を作ってみた | DevelopersIO

            SQLAlchemyを何となくで使用していたのでこの機会に入門してみました。 Flask-SQLAlchemy を用いてRDBをORMとして扱い、REST APIを作成します。 ORMとは ORM(Object-Relational Mapping)とは、データベースとオブジェクト指向プログラミング言語とのマッピングを行うことを指します。 ただこれだけ聞くと、イメージしづらいですが、簡単に言うと、SQL文を直接記述せずに、通常のオブジェクトを扱うようにデータベースを扱うことができるということです。 Pythonでは、ORMモジュールの1つに SQLAlchemy があります。 SQLAlchemy SQLAlchemyは、Pythonでポピュラーに使用されているORMライブラリの1つのようです。 SQLite、Postgresql、MySQL、Oracleなどさまざまなエンジンにも対応して

              Flask SQLAlchemy で REST API を作ってみた | DevelopersIO
            • 【SQLAlchemy】sessionの作成はどの方法がいいのか?考えてみた - とりあえずの独り言

              概要 sessionクラスを使う session_markerクラスを使う scoped_sessionクラスを使う(オススメ) session のクローズについて 補足(auto_flush, auto_commit設定について) 補足(トランザクションについて) 概要 SQLAlchemyでは、sessionの作成方法が複数あって結局どれがいいの?っていうのをいろいろ考えてみた。 ちなみに、Flaskなどのフレームワークを利用している場合はSQLAlchemyをラップしたFlask-SQLAlchemyなどがあるのでここら辺を利用するとsession周りは良しなにやってくれます。 フレームワークを使わないような、ツールやバッチ系などではSQLAlchemy単体で使うことも多いと思うのでそういう人向けです。 参考: SQLAlchemyのSession生成方法 - Qiita 【Pyth

                【SQLAlchemy】sessionの作成はどの方法がいいのか?考えてみた - とりあえずの独り言
              • PythonとFlaskの魔法:Webアプリ開発を効率化するFlaskとの連携 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                ### PythonのWebアプリケーションフレームワークとして広く利用されているFlaskは、シンプルで柔軟な構造により、開発者に優れた自由度を提供しています。この記事では、PythonとFlaskの連携に焦点を当て、具体的なコード例を交えつつ、Flaskを使用したWebアプリケーションの開発手法や豆知識を掘り下げていきます。 Flaskとは何か FlaskはPythonの軽量なWebアプリケーションフレームワークで、マイクロフレームワークの一種です。シンプルながらも強力で、必要最低限の機能を提供しつつ、拡張機能を導入することで柔軟に機能を拡張できます。これにより、小規模なプロジェクトから大規模なアプリケーションまで、幅広い開発ニーズに対応できます。 Flaskの基本的な機能 Flaskが提供する基本的な機能を理解することで、開発の初めての一歩を踏み出すことができます。以下に、Flask

                  PythonとFlaskの魔法:Webアプリ開発を効率化するFlaskとの連携 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                • Flask-Login を使用してアプリケーションに認証を追加する方法 | DigitalOcean

                  はじめに ユーザーがアプリケーションにログインできるようにすることは、Webアプリケーションに追加する最も一般的な機能の一つです。この記事では、Flask-Loginパッケージを使用してFlaskアプリケーションに認証を追加する方法を説明します。 ログインしていないユーザーは見ることができない保護されたページに、ユーザーがログインしてアクセスできる、サインアップとログインページを構築します。ユーザーモデルから情報を取得し、ユーザーがログインした時にプロファイルがどのように見えるかを保護されたページに表示してシミュレーションします。 この記事では、次のことを説明します。 セッション管理に Flask-Login ライブラリを使用 組み込み Flask ユティリティを使用して、パスワードをハッシュするときに使用 ログインしているユーザーのみがアクセスできる保護されたページをアプリケーションに追

                    Flask-Login を使用してアプリケーションに認証を追加する方法 | DigitalOcean
                  • 【SQLAlchemy】PythonでQueryデータベースから取得,【CRUD】 - Qiita

                    SQLAlchemyはPythonでよくつかわれるORマッパー。DjangoのORマッパーは使ってたけどSQLAlchemyは最近よく使うようになったのでDBからのデータ取得やCRUDなどをまとめます。 以前の関連記事。Flaskで Flask SQLAlchemyを使ったDBデータ取得、作成、更新、削除を行ってます。 Djangoで同じような記事書いてたので一応リンク載せます。 今回のSQLAlchemyとはORMと言うだけであまり関係ないですが、Django ORMでもSQLAlchemyでもどちらかできればそれほど違和感なく使えるようになるかと思います。 ついでに、SQLAlchemyの方がSQLの書き方に近い感じはします。 環境 この記事の最後に補足に今回使うSQLAlchemyの環境構築書いてますのでそちらを参照。 db_sessionと言う名前に意味はないので記事や書き方によっ

                      【SQLAlchemy】PythonでQueryデータベースから取得,【CRUD】 - Qiita
                    • AWS App Runner × FastAPI で作る REST API パターン 3 選 - サーバーワークスエンジニアブログ

                      こんにちは。アプリケーションサービス部の河野です。 アプリケーションサービス部では、週に一回、技術発表会という形で、発表者が興味がある技術について自由にプレゼンテーションしています。 その中で「App Runner で REST API 開発するの良いぞ」っていう話をしたので、本ブログでも紹介したいと思います。 導入 コールドスタート問題 デプロイ容量問題 serverless.yaml 書くのツラい問題 ローカルのテストしづらい問題 App Runner とは? FastAPI とは? 環境 パターン①: データストアなし パターン①: 実践 ローカルで動作確認 ECR を作成 イメージをビルド&プッシュ App Runner デプロイ 上手くいかない場合は? パターン②: DynamoDB パターン②: 実践 ローカルで動作確認 fastapi コンテナ localstack コンテナ

                        AWS App Runner × FastAPI で作る REST API パターン 3 選 - サーバーワークスエンジニアブログ
                      • PythonのFlaskでデータベースを利用する方法(Flask-SQLAlchemy)|Junya

                        こんにちは! 僕は普段趣味としてプログラミングをぼちぼち勉強しています。 その中で学んだことや感じた事などを素人なりにまとめて、備忘録的な感じも含めてnoteに投稿させていただいてます。 僕が書いたこの記事が誰かの役に立てば嬉しいなと思います。 今回はPythonの『Flask』と『SQLite(Flask_SQLAlchemyを利用)』を使ってデータベースを構築してWebアプリで利用するやり方を少し勉強したので、簡単なToDo管理アプリを作成しながら説明しようと思います。 flaskでアプリを作るやり方を調べるとメインのプログラムやデータベース、テーブルのモデルなどでファイルを分けてアプリを作成している説明が多いと思います。 なので今回はテンプレート以外は1つのファイルにまとめて、できるだけ全体像がイメージ出来るような形で書いてみました。 まずはじめにFlask_SQLAlchemyって

                          PythonのFlaskでデータベースを利用する方法(Flask-SQLAlchemy)|Junya
                        1