サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
www.publickey1.jp
Red Hatは、構成自動化ツールAnsibleのPlaybookコードを、自然言語を基に自動的に生成してくれる「Ansible Lightspeed」を発表しました。 Visual Studio Codeから利用可能で、コードの生成にはIBM Watson Code Assistantのドメイン特化型AIを利用していると説明されています。 デモとして示されたのは、Microsoft AzureのDat LakeとAWSのGPUに最適化されたインスタンスをVPNで接続する構成……
HashiCorpはTerraform Cloudの料金プランを変更し、無料枠の強化などを発表しました。 Today, HashiCorp #Terraform Cloud’s Free tier is adding new features including: SSO Sentinel & OPA Run Tasks Cloud agents We’re also making several changes to paid offerings and simplifying billing metrics. https://t.co/teum1G9oKl — HashiCorp (@HashiCorp) May 16, 2023 これまでTerraform Cloudの無料枠は5ユーザー数までの制限がありましたが、このユーザー数の制限がなくなり、以下の機能なども利用可能になりました。
国内の主要なSaaS企業やSIerに脆弱性診断サービスなどを提供しているFlatt Security社は、Webエンジニアがセキュアコーディングを独習できるオンライン教材「KENRO」のトライアルとしてコンテンツの一部を無料で公開中です。 メールアドレスを登録するだけで利用を開始でき、期間も無制限。 KENROでは「SQLインジェクション」「XSS(クロスサイトスクリプティング)」「ディレクトリトラバーサル」などを始めとする10種類の一般的な脆弱性についてテキストで学び、その学びを基に攻撃者として脆弱性に対する攻撃を「ハッキング演習」で試し、その脆弱性があるコードを自分で修正する「堅牢化演習」まで、オンラインで実践できるユニークな教材です。 演習の結果もKENROが自動判定してくれるため、24時間365日、いつでも学習できます。 無料トライアルでは、一般的な10種類の脆弱性の学習コンテンツ
VMware Wasm LabsチームはSQLite開発チームと協力し、WebAssembly SQLiteがWASI対応になったことを明らかにしました。 SQLiteは昨年11月にリリースされたバージョン3.40からWebAssembly版の「SQLite3 WASM/JS」へのコンパイルをサポートし、配布される公式のバイナリにLinux版、Windows版、Mac OS X版、Android版などと共にWebAssembly版の「SQLite3 WASM/JS」が含まれるようになりました。 参考:「SQLite3 WASM/JS」パブリックベータ公開。SQLite 3.40でサポート開始、WebブラウザなどでSQLiteが実行可能に 今回このWebAssembly版SQLiteが、WebAssemblyでクロスプラットフォームを対応するWASI(WebAssembly System I
Red Hat、ローカルマシンにコンテナとKubernetes環境などを構築する「Podman Desktop 1.0」正式リリース Red Hatは、ローカルマシンにLinuxのコンテナとKubernetes環境を手軽に構築できる「Podman Desktop 1.0」を正式リリースしました。 Windows、macOS、Linuxに対応し、デスクトップアプリケーションからコンテナエンジンのPodman、Docker、OpenShift Localなどを簡単にインストールでき、最新の状態に保つことができます。 コンテナの実行やKubernetesの操作など Podman Desktopの主な機能は以下の通り。 コンテナとポッド関連 コンテナとポッドのビルド、ラン、マネージ、デバッグ Kubernetes上もしくはKubernetesなしでのポッドの実行 内蔵のターミナル機能でコンテナへの
マイクロソフトは、開発者向けのイベント「Microsoft Build 2023」で、AIサービスの開発に必要な一連のツールを統合した「Azure AI Studio」を発表しました。 Azure AI Studioを用いることで、開発者は独自のCopilotのような機能を開発できるようになります。 「これはAIアプリケーション開発のためのライフサイクル全体に渡るツールチェーンだ」(マイクロソフト CEO サティア ナデラ氏) Azure AI Studioは、いくつかの機能……
WebサービスやSaaS開発で気をつけるべき認証認可におけるロジックの脆弱性。どのようなもので、どう対策すべきか?[PR] WebサービスやSaaS(Software as a Service)の開発において、認証や認可における脆弱性が発覚した場合、その深刻度は大きいことが多く対策は必須です。 言うまでもなく、どんなに素晴らしい機能が提供されていたとしても、脆弱性を突かれて情報漏洩やデータ破壊などを起こしてしまえば、ソフトウェアで提供される価値が地に落ちてしまうからです。 認証と認可の脆弱性は全体の3割以上にも セキュリティスタートアップとして多くのSaaS開発企業などにセキュリティ診断(脆弱性診断)を提供しているFlatt Security社は、同社が2022年の1月から1年強の間にBtoB SaaSを対象として検出した脆弱性を集計すると、ソフトウェアのロジックや仕様に起因するものが非常
[速報]開発環境を丸ごとクラウドPC化する「Microsoft Dev Box」、7月に正式リリースと発表。Build 2023 マイクロソフトは日本時間5月24日未明から開催する開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」で、「Microsoft Dev Box」(以下、Dev Box)を7月に正式リリースすると発表しました。 Dev Boxは昨年(2022年)5月に行われた開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で発表され、8月にパブリックプレビューとなっていました。 開発環境をクラウドPC上に用意、デスクトップ仮想化で利用 最近のアプリケーションの開発環境は、コードエディタおよび文法チェックやフォーマッタなどの拡張機能、ソースコード管理ツールとの連携、ビルドツールや自動テスト環境などをはじめとするさまざまなツールによって構成されています。 これ
マイクロソフトは日本時間5月24日未明から開催する開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」で、Windows上の開発環境向けにビルドの高速化などを実現する「Dev Drive」を発表しました。 Windows上の開発環境では、何千ものディレクトリやファイルが扱われ、ビルド処理によって大量のファイルアクセスが発生します。 「Dev Drive」は、こうした大量のストレージI/O処理の課題を解決する仕組みをWindows上で実現する、新しいタイプのストレージボリュームです。 具体的には、マイクロソフトの最新のファイルシステムとして、大規模なデータに対して効率的に拡張可能で破損に対する高い回復性を備えた「Resilient File System」と、Microsoft Defender for Antivirusの新しいパフォーマンスモードを組み合わせたものです。 これに
マイクロソフトは日本時間5月24日未明から開催する開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」で、「Windows 365 Boot」のパブリックプレビューを発表しました。 マイクロソフトは2021年8月から、デスクトップ仮想化の技術を用いてWindows環境を配信する新サービス「Windows 365 Cloud PC」(以下、クラウドPC)を提供しています。 参考:「Windows 365 Cloud PC」が正式サービス開始。月額定額制で2vCPU/8GBメモリが5570円など クラウドPCはクラウド上の仮想マシンでWindows 11が稼働しているため、いわゆるシンクライアントと同様に手元のマシン環境に依存せず、すべてのデータがクラウド上に存在し、ローカルPCには残らないセキュアなWindows環境を実現できます。 Windows 365 BootはPCの起動後、
[速報]マイクロソフト、ChatGPTとCopilotのプラグイン共通化を発表。プラットフォーム化とエコシステムを促進。Build 2023 マイクロソフトは日本時間5月24日未明から開催する開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」で、OpenAIが提供するAIチャットサービスChatGPTと、マイクロソフトのCopilot製品群のプラグインを共通化すると発表しました。 OpenAI/CopilotをAIを利用した幅広いアプリケーションのプラットフォームとし、エコシステムを早期に構築することで、競合他社のAIとの差別化を一層明確にする狙いがあるとみられます。 OpenAIのプラグインをCopilotと相互運用可能に OpenAIは今年(2023年)3月にChatGPTのプラグインを発表しました。プラグインによって、指定された条件に合ったおすすめのレストランやホテルの推
マイクロソフトは日本時間5月24日未明から開催する開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」で、Windows 11にAIチャット機能を組み込んだ「Windows Copilot for Windows 11」(以下、Windows Copilot)を発表しました。6月にプレビュー版が提供される予定です。 Windows Copilotはタスクバーから呼び出し可能(サーチボックス右側の青いアイコン)で、上記画面のようにサイドバーが画面右側に表示されます。 ……
マイクロソフトは日本時間5月24日未明から開催する開発者向けイベント「Microsoft Build 2023」で、開発者向けのダッシュボード画面「Dev Home」を発表しました。 Dev HomeはWindows上のカスタマイズ可能なダッシュボード画面です。上記のサンプル画面では、GitHubのIssueやプルリクエストの状況、ローカルマシンの状況、Vusial StudioやMicrosoft Edgeなどの開発ツールのアイコンなどが一覧表示されています。 下記は上記画面の左下側の部分を拡大したものです。 Dev HomeはWindows、クラウド、Web、モバイル、AIなどのさまざまな開発リソースやツール、データなどを一覧可能にし、ワークフローやタスクを追跡しやすくすることで、開発者の作業を支援します。 Dev Homeはオープンソースとして開発され、プレビュー版がダウンロード可能
Googleは、Webブラウザ上でPythonによるアプリケーションの開発と実行が行えるサービス「Colaboratory」にAI機能を数カ月以内に搭載することを明らかにしました。 Googleは今月(2023年5月)に開催したGoogle I/O 2023で、同社として最新の大規模AIモデル「PaLM 2」を発表しており、今回Colaboratoryに搭載されるのも、このPaLM 2に基づいてコードの生成用に作られたモデル「Codey」です。 このCodeyを用いて、Col……
Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のクローンOSであるMIRACLE LINUXを開発、提供しているサイバートラストは、同じくRHELクローンOSのAlmaLinuxを開発しているThe AlmaLinux OS Foundationのプラチナスポンサーとなり、コミュニティとともにAlmaLinux OSの開発を共同で行うと発表しました。 The AlmaLinux OS Foundationの理事会メンバーにサイバートラストの執行役員である吉田淳氏……
ヘッドレスブラウザ+Puppeteerが使える「Cloudflare Workers Browser Rendering API」がオープンベータに Cloudflareは、同社のサーバレス基板であるCloudflare Workersを通じてヘッドレスブラウザとそれをコントロールするPupeteerを呼び出せる「Workers Browser Rendering API」(以下、Browser Rendering API)のオープンベータを発表しました。 これまではBrowser Rendering APIはクローズドベータとして一般ユーザーには開放されていませんでしたが、オープンベータ化によりウェイトリストに登録したユーザーから利用できるようになると説明されています。 The Workers Browser Rendering API allows developers to prog
Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始 Web開発者の開発体験を改善することなどを目的としたW3CのWebDX Community Groupは、つねに新たな機能などが登場し変化し続けるWeb標準のうち、Web開発者が安心して使える機能群を示す新たなステータス「Baseline」を発表しました(Googleによる発表、MDNによる発表)。 現在、Web標準はリビングスタンダードとしてつねにアップデートが行われており、ChromeやFirefox、Safariなどの主要なWebブラウザは、Web標準で新たに策定される機能をそれぞれ実装し、最新版に反映させています。 そのため、それぞれのWebブラウザがWeb標準のどの機能をいつ頃実装し、最新版に反映させるのかは時期が異なりま
Cloudflare、分散SQLiteデータベース「Cloudflare D1」の性能を10倍以上高速に、ストレージバックエンド強化で。任意の状態にいつでも戻せる機能も Cloudflareは、同社のエッジロケーションでマネージドサービスのSQLiteを提供する「Cloudflare D1」をアップデートし、大幅な性能向上と機能向上を行ったことを発表しました。 We've been heads down iterating on D1, and we've just shipped a major new version that's substantially faster, more reliable, and introduces Time Travel: the ability to restore a D1 database to any point in time. Read
Cloudflare、サーバレスの「Cloudflare Workers」とJAMスタックの「Cloudflare Pages」を統合へ Cloudflareは、同社のエッジデータセンター上で提供している2つのサービス、「Cloudflare Workers」と「Cloudflare Pages」を統合することを明らかにしました。 Pages vs. Workers -- what are you choosing? Soon, you won't have to! We're thrilled to announce that Pages and Workers will be merging into one unified experience, giving you the best features and DX of both worlds. Learn more https:
jQuery 3.7.0リリース。チェーン可能な新メソッドuniqueSort、単位なしのCSSプロパティなど追加 jQuery 3.7.0ではいくつかの機能追加、性能向上、バグフィクスが盛り込まれています。 機能追加では、新しく「.uniqueSort()」メソッドが追加されました。これは既存の「jQuery.uniqueSort()」と同じ機能をチェーン可能にしたものです。 uniqueSort()は要素の配列から順番を重複を排除してソートしたものを返します。 これは、いくつかの要素の並びからある要素よりも手前の要素の並びを返す[ .prevAll()」を、要素をラップする「.wrapAll()」と組み合わせたときに、ラップされた要素が逆順で返ってくるなどの問題を解決するために追加されました。 CSSプロパティでは、単位を省略した場合に自動的に「px」となるプロパティが7つ追加されまし
Cloudflare、エッジアプリにAIをもたらす「Constellation」発表。画像認識、アノマリ検出、テキスト処理、音声認識など可能 Cloudflareは、同社のCDNプラットフォーム上でAI機能を提供する「Constellation」を発表しました。 Cloudflareは同社のエッジデータセンターで実行されるJavaScriptランタイムであるCloudflare Workersを提供しており、ここでアプリケーションが実行可能です。Constellationは、このアプリケーションに画像認識やテキスト処理などを追加できるようにします。 Today, we're excited to welcome Constellation to the Cloudflare stack. Constellation allows you to run fast, low-latency i
Google Cloud、クラウドで開発環境を提供する「Cloud Workstations」正式リリース。ゼロトラストのBeyondCorpとの統合など新機能 コンテナを用いたカスタマイズ可能な開発環境 Cloud Workstationsは昨年(2022年)10月に開催されたイベント「Google Cloud Next '22」で発表されたサービスです。 Google Cloudに設定された仮想プライベートクラウド内でマネージドサービスとして実行されるカスタマイズ可能な開発環境です。コンテナとして実行されます。 開発者はこの開発環境に対してあらかじめインストールしておくべきツールやライブラリ、IDEの拡張機能、スタートアップスクリプトなどを指定し、実行すればすぐに使えるようになります。 そしてIDEやWebブラウザで接続することで、プログラマは手元のマシンに開発環境やテスト環境などを構
macOSでDockerコンテナ-ホスト間のネットワーク速度が5倍高速に。Docker Desktop 4.19正式リリース WindowsやMac、Linuxなどのマシンに対して手軽にDockerコンテナ環境を導入し、GUIで統合管理できるDocker Desktopの最新版「Docker Desktop 4.19」が正式にリリースされました。 #DockerDesktop 4.19 includes: - Performance enhancements - New language support - Moby Project update Container-to-host networking performance is 5x faster on macOS, and Docker Init supports Python and @Nodejs. Read @Engineer
AWS、アプリケーション内できめ細かなアクセス制御を実現するポリシー言語「Cedar」と認可エンジンをオープンソースで公開 Amazon Web Services(AWS)は、アプリケーション内できめ細かなアクセス制御を実現するポリシー言語「Cedar」と、Cedarに対応した認可エンジンをオープンソースで公開したことを発表しました。 CedarはAmazon Verified Permissionsで使われている言語 Cedarは昨年(2022年)末に開催されたイベント「AWS re:Invent 2022」で発表された新サービス「Amazon Verified Permissions」(現在プレビュー中)で使われているポリシー言語です。 一般にクラウドで提供されるアプリケーションのほとんどは、例えば管理者のみ参照できる画面やデータ、ユーザー本人のみ可能な操作や参照可能なデータ、ユーザー
Ruby on Railsの作者として知られるDavid Heinemeier Hansson(DHH)氏が自身のブログに5月4日付けで投稿した記事「Even Amazon can't make sense of serverless or microservices」(Amazonでさえサーバレスやマイクロサービスを理解できない)が話題になっています。 これはAmazon Prime Videoの技術部門が3月に自社ブログに投稿した記事「Scaling up the Prime Video audio/video monitoring service and reducing costs by 90%」(Prime Videoの音声映像監視サービスにおけるスケールアップと90%のコスト削減の実現)で紹介された、AWS Lambdaのサーバレスで作られたPrime Videoの監視サービス
「Flutter 3.10」正式リリース。カラースキームの自動生成などMaterial 3対応強化、新レンダリングエンジン、WebAssembly対応など。Google I/O 2023 Googleは5月10日(日本時間11日)に米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、Dart言語向けのフレームワーク「Flutter」の最新版となる「Flutter 3.10」の正式リリースを発表しました。 Explore the #GoogleIO updates on progress across themes for Flutter and Dart. → https://t.co/aBQmQQ8ktC Seamless web integration Improved web performance with WebAssembly Graphi
Googleは5月10日(日本時間11日)に米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、Dart言語の新バージョンとなる「Dart 3」の正式リリースを発表しました。 Dart 3 is here with three major improvements announced at #GoogleIO: All code now has sound null safety Records and patterns Class modifiers Details → https://t.co/sefTWYTrcs pic.twitter.com/E8MOV28mNI — Dart Language (@dart_lang) May 10, 2023 Dart 3の大きな新機能は3つ。100%Nullセーフティになったこと、Patternsのサポー
マイクロソフト、Rust言語による開発を含む初めてのWindowsカーネルをInsiderプログラム参加者向けに提供開始 Microsoft AzureのCTOを務めるMark Russinovich氏は、Rust言語を採用して開発されたファイルを含む初めてのWindowsカーネルが、正式リリース前のWindowsを試用するWindows Insiderプログラム参加者向けに提供開始されたことをツイートで明らかにしました。 If you're on the Win11 Insider ring, you're getting the first taste of Rust in the Windows kernel! pic.twitter.com/uyZkK2vRLY — Mark Russinovich (@markrussinovich) May 10, 2023 ツイートでは、Wi
Googleは5月10日(日本時間5月11日未明)、米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、最新のAI基盤モデル「PaLM 2」を発表しました。 PaLM 2は規模の異なるGecko、Otter、Bison、Unicornの4種類のモデルが用意され、いちばん小さな規模のGeckoはモバイルデバイスでの利用も可能で、オフラインでも動作可能。 同社CEOのSundar Pichai氏は、PaLM 2とプログラミングの機能を組み合わ……
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Publickey - Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く