並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

python sqlite dict cursorの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた

    はじめに こんにちは、Claude Codeを使っていますか? 私の観測範囲内でもClaude Codeを使っている人がどんどん増えてきています。 他のAIコーディングエージェントから乗り換えている人も結構な人数いそうです。 今回の記事ではClaude Codeに脆弱性の診断をさせてみました。 診断の対象としたのは以前の記事でClaude Codeに作ってもらった以下のAIチャットボットのアプリケーションです。 リポジトリはこちら 記事はこちら 実践 診断開始 今回はClaude Codeで以下のようなプロンプトで指示を出しました。 > あなたは経験豊富なセキュリティ専門家(ホワイトハッカー)として行動してください。 **要求する分析内容:** 1. **脆弱性の特定** - 発見した脆弱性の種類と場所を明確に指摘 - 各脆弱性のCVE分類またはOWASP Top 10での位置づけ 2.

      Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた
    • ゼロからはじめるPython(71) Excelで読めないSQLiteデータをPythonで読んでExcelに差し込みたい

      時々、Excelで読み込めない形式のデータや、独自形式のデータをExcelのシートに貼り付けたい場合がある。Pythonの豊富なライブラリを使えば様々なデータ形式を手軽に読み込める。今回は、SQLite形式のデータをPythonで読み込んでExcelに貼り付けてみよう。 SQLiteのデータをPythonで読み込んでExcelに挿入したところ Excelに貼り付けたいけどExcelだけでは読めないデータもある Excelのデータインポート機能は非常に高機能だ。CSV/TSVなど汎用テキストデータだけでなく、Webでよく使われるXMLデータからJSONデータのインポートにまで対応している。 しかし、時々、Excelで読み込めない形式のデータや、独自形式のデータをExcelのシートに貼り付けたい場合がある。Excelで直接読めなくても別のアプリを使ってクリップボード経由でExcelに貼り付ける

        ゼロからはじめるPython(71) Excelで読めないSQLiteデータをPythonで読んでExcelに差し込みたい
      • Claude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門 - LayerX エンジニアブログ

        こちらは LayerX AI Agentブログリレー 7日目の記事です。 こんにちは。バクラク勤怠のソフトウェアエンジニアの @upamune です。 最近は社内のいろんなリソースをMarkdownに変換する怪物になっています。 1. はじめに:定額で始めるAI Agent開発 皆さんAI Agent開発していますか?AI Agentを開発する時の障壁の一つとして、LLMを呼び出す際のAPIコールが従量課金のため、なかなか個人で気軽に試せないというのがあると思います。 そこで、今回はClaude Code SDKを利用してAI Agentを作成することで、Pro/Maxプランに加入することで定額でAI Agentを開発できる選択肢があることを紹介します。 2. なぜClaude Code SDKなのか Claude Codeを利用している方は多いと思いますが、Claude Code SDK

          Claude Code SDK ではじめる 定額 AI Agent 開発入門 - LayerX エンジニアブログ
        • Pythonで簡単DB - Qiita

          pythonでsqlite3データベースを簡単に使う SQLとかわかんないよみたいな方だってデータベースに触れたら世界が変わるかも知れない。わかんないけど。 ほとんどの場合ざっくりと簡単なクエリ発行で事足りる場合が多いので、SQLに詳しい方だって多分楽できるかも。 DBクラスとDBwrapperクラス ほぼ素に近い状態でsqliteを使うDBクラスと、そのDBクラスを継承して簡単に使えるファンクションを追加したのがDBwrapperクラス。 DBwrapperクラスはDBクラスのファンクションを全部使えるのでとりあえずDBwrapperクラスを取り込んで使えば便利。 たとえば dict型でデータを作って set とか読んでやればDBにデータを挿入・更新できたり get をforで回してやれば1行づつデータが取り出せる。 データの件数も count で取り出せるぞ、手軽だね。 詳しくは以下の

            Pythonで簡単DB - Qiita
          • StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう

            参考文献 ※1 EDINET API機能追加に係る利用者向け説明会資料 ※2 EDINET API仕様書 Version2 ①会社名の選択 まず会社一覧及び、会社のEDINETコードが必要になってきます。 これについてはAPIで取得する方法はなく公式サイトからZIPを落としてくるか ここからプログラム的に自動でダウンロードする必要があります。 今回は手動であらかじめダウンロードしたものを使います。 公式サイトからダウンロードすると毎回リンクが変わる、上記の直接リンクだと固定という謎仕様のようです(ドキュメントにもそうかいてある) ZIPを展開するとShift-JISのCSVが手に入ります。文字コードに注意しましょう。EDINETからダウンロードするCSVはUTF16なのにこっちはShiftJISなのです。 中身は上記のようなもになっています。 末尾に0がついているものの証券コードも入ってい

              StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう
            • Python+Peewee ORM+SQLiteで1億レコード最速insertチャレンジ | さかな前線

              イワシの大群が特に大規模になったとき、それをサーディンランと呼び、個体数は数千万とも数億とも数十億ともいわれるのだそうです。そのような生物量がそれほど密集したとき酸素濃度は足りるんだろうかと心配です。 さて、データ処理の一環で億オーダーのレコード数(ディスク上で~100GB)をもつSQLiteテーブルを構築しようということになり、データ自体は生CSVがある状態でこれをなるべく短時間でDBに流し込むという雑なチャレンジをしてみたので、雑な記録をまとめておきました。 できるだけPythonで閉じさせたかったため、C++などで書くという選択肢はなし。 またDBサイズがサイズなのでインメモリではなくファイルに吐き出します。 またスキーマ定義をさくっとやりたい・DB構築後の扱いを楽にしたいということで、PythonベースのORM Peeweeを使用することにしています。なおPeeweeについて詳細は

              • Building the Same App Using Various Web Frameworks

                Building the Same App Using Various Web Frameworks [ learning engineering python 🛠 ] · 8 min read Recently, I’ve been wondering if I should migrate from my current web app stack (FastAPI, HTML, CSS, and a sprinkle of JavaScript) to a modern web framework. I was particularly interested in FastHTML, Next.js, and Svelte. FastHTML: Many folks have started building with it since Jeremy Howard launched

                  Building the Same App Using Various Web Frameworks
                1