並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

radiohead creepの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

    このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

      コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
    • SNS時代における「表現のコモディティ化」|別所隆弘

      今回の文章は、この2年ほど色々書いてきた「SNS時代の表現」というテーマの、現状におけるまとめみたいな話になります。最初に要旨を書くと、たった一文でまとめられます。それはこういうことです。 SNSにおける情報伝達の超高速化によって引き起こされる「表現のコモディティ化」に、我々はどうやって抗うのか。この場合のコモディティ化とは、「ある表現が瞬く間に代替可能品で溢れかえるようになること」を指します。つまりSNS時代、特に今後5Gが整備され、情報伝達がさらに加速化し、空間の距離や言語の壁もさらに低くなることが予見される2020年代においては、あらゆる領域における表現は、超高速のコモディティ化を念頭に置かざるを得なくなるということなんです。これが今回のまとめ。 SNS系の記事をまとめたマガジンも作ったので、よかったらそちらも。 さて、ここからは個別論になります。長くなりそうですが、よかったら正月休

        SNS時代における「表現のコモディティ化」|別所隆弘
      • 小文字時代のthee michelle gun elephant【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

        チバユウスケが死んでしまって、悲しいとか何とかよりも「あっ、死んでしまったんだな」みたいなぼんやりした感覚だけあって、何とはなしにとりあえず彼の代表バンドであろうthee michelle gun elephantを聴き返してたら、前期と後期で好きな曲を集めたプレイリストができたので、それを元に、この亡くなったボーカリスト兼ソングライターがどのように異質であったか、そしてバンドがどれだけ素晴らしいものだったかをぼんやりと見ていく記事です。 タイトルにあるとおり、今回は小文字時代、つまり“thee michelle gun elephant”表記だった時代の分を見てきます。大体メジャーデビューの1996年から1997年までの、よく見たらたった2年の時期に、彼らはアルバムを3枚と多数のシングルをリリースしています。カップリングに多数のトラックがあり後に編集盤『RUMBLE』に纏められるほどに曲

          小文字時代のthee michelle gun elephant【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
        • 世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス「Seven Nation Army」 ギター・コードは… - amass

          世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス「Seven Nation Army」 ギター・コードは… 新しい調査によると、世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス(The White Stripes)の「Seven Nation Army」で、世界で最も検索されたギター・コードはジェフ・バックリィ(Jeff Buckley)ヴァージョンの「Hallelujah」(オリジナル:レナード・コーエン)だという。TOP10リストが発表されています。 この調査はWood and Fire Studioが行ったものです。最近、多くの人がGoogleでコードやタブを検索しているので、Wood and Fire StudioはGoogleでこれらのコードの検索をすべて調べて分析しました(計271曲、2,314,336回) 調査によると、世界で最もグーグルで

            世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス「Seven Nation Army」 ギター・コードは… - amass
          • 今の若い子って陽キャだの陰キャだのレッテル貼りしてるけどさ

            陽キャに分類される子ってRadioheadのcreepとか聴いて感動したりできないの……? 歌詞の中身陰キャの塊だけど

              今の若い子って陽キャだの陰キャだのレッテル貼りしてるけどさ
            • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

              後編です。前編は最近の弊ブログとしては久しぶりに大いに読んでもらえたので頑張って書いた甲斐がありました。読んでいただきありがとうございました。 ystmokzk.hatenablog.jp 後編ということで、前編で14枚扱ったので、こっちでは残りの16枚を見ていくこととなります。年代的には、1999年に創始者Ivo Watts-Russellがレーベルから出て行って以降の内容となってきます。経営者が変わったことで何か変わって行ったかもしれないもの、又は経営者が変わっても相変わらず立ち昇ってくる4AD風味などが、今回のリストから浮かび上がってきたり、もしくはこなかったりするかもしれません。 記事の最後の方には今回取り扱った30枚のアルバムから1曲ずつ選曲したプレイリストも付けています。 後編を開始するにあたっての幾つかの前書き 音楽家・音楽ライターが語り、選ぶ4AD(つまり、関連記事紹介)

                4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
              • UKロックおすすめの名曲 7選 #今週聴いた音楽 [ day 8 - 14 ] - masaki-blog

                こんにちは!マサキです。 #今週聴いた音楽 第2弾はUKロックの名曲です。 今回の記事はこんな方に読んで欲しい。 「普段聴かないジャンルの音楽を知りたいです。」 「忙しいのでわざわざ調べたくありません。」 「興味ない音楽は聴きたくないよ。(怒)」 音楽って聴かず嫌いだっただけで、めっちゃハマるということもあります。 きっかけはふとした時に流れるイントロやサビじゃないですか? そこでオススメの曲と共に「聴くところ」がわかるようにしました。 それではいきましょう! UKロックおすすめの名曲 7選 #今週聴いた音楽 [ day 8 - 14 ] day 8「Don't Look Back In Anger 」 Oasis 聴くところ day 9 「Speed Of Sound」 Coldplay 聴くところ day 10 「Creep」 radiohead 聴くところ day 11 「Exoge

                  UKロックおすすめの名曲 7選 #今週聴いた音楽 [ day 8 - 14 ] - masaki-blog
                • 楽園ノイズ楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!

                  ということで発売中である。 楽園ノイズ (電撃文庫) 作者:杉井 光 発売日: 2020/05/09 メディア: 文庫 久々の青春音楽小説で、久々の楽曲解説。長らく止まっていたこのはてなブログの埃を払うことになった。 ○凛子編 ・河口(團伊玖磨) 混声合唱組曲『筑後川』の終曲。 高校で音楽選択をとった人なら知っているだろうが、『大地讃頌』と並んで中高生の合唱の必修みたいな位置づけの歌である。左手はオクターヴで跳躍し右手は重たい四和音を叩きまくるクッソ難しい伴奏がついていて、僕もちょっと挑戦してみたが早々にあきらめた。伴奏役を割り振られたクラスメイト女子のピアノ経験者も泣きそうな顔で放課後ずっと練習していて、その記憶が『楽園ノイズ』の着想の出発点となったふしがある。だから作中での登場のしかたはとてもさらっとしているが、実は重要曲だったりする。 ・信じる(松下耕) こちらは谷川俊太郎の詩に曲を

                    楽園ノイズ楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!
                  • 『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                    2002年頃に急に色々と現れてその後しばらくのロック界隈の潮流と人脈とを形成した下北系ギターロック界隈について、2002年にリリースされた10枚のアルバムをサンプルとして見直してみる、という趣旨の記事を前回から書いています*1。 ystmokzk.hatenablog.jp 上記の記事で10枚のうち9枚を取り扱って、そして後半の記事である今回は、残り1枚のアルバムについて全曲見ていきたいと思います。それがこの『coup d'Etat』です。人によってはこの作品こそ、2002年のみならず、下北系ギターロックの最高傑作だと思う向きもあるんじゃないでしょうか*2。 open.spotify.com syrup16gの「coup d'Etat」をApple Musicで ここで取り上げなくてもどうせ別に、こんな強烈なレコードが歴史に埋もれるなんてこと考えられない気がしますが、何がそんなに強烈なのか

                      『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                    • ライブをやってきたよ - 真帆の日記

                      今からでも僕っ子キャラできますか?無理ですよね…ふえぇ…… どうもまほろです! 実は水曜日ライブやってきたんです〜 学校でなんですけど、暇な友達8人(大体友達の友達) と先生15人に眺められながら ギターかき鳴らしてきたよ〜 曲順はこちら DOES  修羅←(友達のリクエスト) Simple plan    take my hand Radiohead   creep まあまあ盛り上がりましたよ!!ありがてぇ!皆が知ってるような曲をやらなければ!と思ったのですが、へへw…思いつかなくて自分の出来る曲やったよね…気まづかった でもねぇ?!!creepバチくそ盛り上がったんですよ?! ソロの所みんな「おぉ〜」って言ってくれたもん!嘘じゃねぇし! 先生が「出来れば五曲ぐらいやろうぜ〜」って言ってくれたけど、怖くなって三曲じゃい! わた…僕が最後にやったので、時間が余りに余って謎の時間タイムができ

                        ライブをやってきたよ - 真帆の日記
                      • Sagishi さんの YOASOBI「アイドル」評が興味深かったのでいろいろ調べました

                        (画像出典: https://pixabay.com/ja/photos/%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB-%E4%B8%BB%E4%BA%BA-4354096/) ※ 2023 年 6 月 12 日追記(1): 補足記事を書きました「キメラ・ポップのルーツを求めて: YOASOBI「アイドル」のように展開が非常に多い楽曲はどこから来たのか」 ※ 2023 年 6 月 12 日追記(2): 補足記事を書きました (2) 英語の歌詞に韻 (rhyme) は必要か? Sagishi (@sagishi)さんの YOASOBI「アイドル」(2023) 評が興味深かったので、 YOASOBI『アイドル』の異様さの評価+常識外れの英語

                          Sagishi さんの YOASOBI「アイドル」評が興味深かったのでいろいろ調べました
                        • Radiohead - Live at Summer Sonic (August 2016)

                          Recorded at Summer Sonic, Chiba, Japan on the 21st of August 2016 Setlist 00:00:26 Burn the Witch 00:04:31 Daydreaming 00:10:34 Decks Dark 00:15:47 Desert Island Disk 00:20:37 Ful Stop 00:27:03 2 + 2 = 5 00:30:26 Airbag 00:35:37 Reckoner 00:41:23 No Surprises 00:45:40 Bloom 00:52:10 Identikit 00:57:05 The Numbers 01:02:38 The Gloaming 01:06:36 The National Anthem 01:12:12 Lotus Flower 01:17:19 Ev

                            Radiohead - Live at Summer Sonic (August 2016)
                          • 俺の洋楽ロックバンドのバラードライブラリが火を噴くぜ!その3~2000年代のロックバンドの名バラード①~ - Jailbreak

                            今回から、2000年代のロックバンドの名バラードです。 前回まではこんな感じでした。 dankantakeshi.hatenablog.com dankantakeshi.hatenablog.com いよいよハードロックの流行が終焉に向かい、グランジ・オルタナティブの流れが強くなっていきます。 そんな中でも、王道のパワーバラードをやり続けるバンドもいて、2000年代に入ったといっても、昔ながらのロックが絶滅危惧種になったわけではありません。 Foo Fighters「Next Year」(2000) Marvelous 3「Radio Tokyo」(2000) Burning Rain「Cherie Don't Break My Heart」(2001) Gotthard「Heaven」(2001) Aerosmith「Fly Away From Here」(2001) SR-71「My

                              俺の洋楽ロックバンドのバラードライブラリが火を噴くぜ!その3~2000年代のロックバンドの名バラード①~ - Jailbreak
                            • Thom Yorke feat. Radiohead - Creep (Very 2021 Rmx) - YouTube

                              Creep (Very 2021 Rmx) is available now on XL Recordings: http://x-l-r.co/creep_rmx Artwork by Jun Takahashi / UNDERCOVER https://www.instagram.com/thomyorke/ https://twitter.com/thomyorke [Verse 1] When you were here before Couldn't look you in the eye You're just like an angel Your skin makes me cry You float like a feather In a beautiful world I wish I was special You're so fuckin' special [

                                Thom Yorke feat. Radiohead - Creep (Very 2021 Rmx) - YouTube
                              • 【音楽】UKロックが好きだった。オアシス、ブラー、レディオヘッド♪在りし日のブリットポップ論争。 - ヒロの本棚

                                ☆時代の寵児!!UKロックバンドの雄OASIS☆ 1996年に見事に大学受験に失敗した僕は高知で予備校時代を過ごしたのですが、その頃ロック好きの友人と出会い、UKロックにめっちゃハマりました。 元々、オアシス『MORNIG GLORY』好きでよく聴いてました。 本当に全曲名曲で捨て曲が全くない超名盤です。 以前、『WANDER WALL』を貼ったので、今日は『Champagne Supernova』を貼ります!! アルバムの最後の曲ですが、よく晴れた休日の最後に流したくなるような、素敵な曲です。 もちろん『D'ont Look Back in Anger』も名曲ですが♪ Oasis - Champagne Supernova 彼らは、ビートルズをリスペクトしていて正統派のUKロックバンドとしてスターダムを走り続けました。 メロディーメーカーでギターのノエルと、歌が上手くてトラブルメーカーの

                                  【音楽】UKロックが好きだった。オアシス、ブラー、レディオヘッド♪在りし日のブリットポップ論争。 - ヒロの本棚
                                • レディオヘッドが「Creep」を封印した理由 嘲笑に盗作、歌ってみた問題

                                  POPなポイントを3行で レディオヘッドはなぜ名曲「Creep」を封印してきた? トム・ヨークがソロリミックス音源を解禁した今、改めて背景を考える 「一発屋」という批判、盗作や訴訟、そして“歌ってみた”問題… ロックの殿堂入りを果たし、ひとたび楽曲をリリースすればチャート1位確実のロックバンド・Radiohead(レディオヘッド)というバンドについて、一切認知していない人は世界広しと言えどそう多くないだろう。 そして彼らの代表曲が1992年に発売された「Creep」(クリープ)であることもまた、周知の事実だ。 そんな「Creep」だが、ある時期を境に彼らはその曲をセットリストに組み込むことを断固として拒否するようになった。 期間は実に1998年〜2003年までの約5年間。実際「Creep」が沈黙を破って解禁されたのは2003年の『SUMMER SONIC』東京公演で、元々演奏する予定のなか

                                    レディオヘッドが「Creep」を封印した理由 嘲笑に盗作、歌ってみた問題
                                  • Radiohead - Live in Berlin (September 2016)

                                    Recorded at Lollapalooza Festival, Treptower Park, Berlin on the 11th of September 2016 Setlist: 00:00:20 Burn the Witch 00:04:36 Daydreaming 00:10:15 Decks Dark 00:15:24 Desert Island Disk 00:20:22 Ful Stop 00:26:42 2 + 2 = 5 00:30:12 Lotus Flower 00:35:29 Reckoner 00:40:51 No Surprises 00:44:59 Bloom 00:51:42 Identikit 00:56:32 The Numbers 01:02:19 The Gloaming 01:06:11 Everything in Its Right

                                      Radiohead - Live in Berlin (September 2016)
                                    • 音楽のオリジナリティのお話 - Jailbreak

                                      このブログで何度か書いてきていることで、そういえば記事としていなかったことがあります。それが、音楽のオリジナリティの話です。 あくまで、色んな音楽を聴いてきて、現代のポピュラーミュージックにおけるオリジナリティってこういうことじゃないか、という考え方です。 大きく分けると、下記のような感じです。 ・オリジナリティは構成要素の組み合わせによって発生する。そして、どこの要素に強くオリジナリティを感じるかは大きい。 ・同じアーティストでも、時間の経過とともに作品ごとにオリジナリティが変化していくことがある ・ちょっと聞いてどこか一部が似ているからと言って、オリジナリティがない/パクリとは言えない オリジナリティは構成要素の組み合わせによって発生する。そして、どこの要素に強くオリジナリティを感じるかは大きい まず、オリジナリティは構成要素の組み合わせによって発生する。そして、どこの要素に強くオリジ

                                        音楽のオリジナリティのお話 - Jailbreak
                                      • Radiohead  - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵

                                        Radiohead (レディオヘッド)活動期間:1991年 - イギリスのロックバンド。1985年に前身にあたるバンドを結成。1992年のメジャー・デビュー以降、外部ミュージシャンの起用はあるが、同じパーマネント・メンバーで活動。 🎶~~~~~~~~~~~🎵 ●Radiohead –Creep www.youtube.com ●Radiohead – Let Down www.youtube.com ●Radiohead –Street spirit www.youtube.com ●Radiohead – Idioteque youtu.be ●Radiohead – No Surprises youtu.be 🎵~~~~~~~~~~~ 🎶 (人´╰╯`๓)@Thanks♪ 最近あんまり聞いて居なかったのですが、ちゃんと活動していました。 やはりこの数年は、アーティストも人前に出

                                          Radiohead  - 🎧NyanてWanだふる音楽箱🎵
                                        1