並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

smallrigの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 分割キーボードを椅子に固定

    左右分割型のキーボードを椅子に固定してみた。 今回使ったキーボードは、Keyball39。左右に分かれているタイプで、左右合わせて合計39個のキーが搭載されており、右手側にトラックボールが付いているキーボード。 このキーボードの底面に鉄板を貼り、椅子から生やしたアームに磁気式の雲台で固定し、磁気式のUSBケーブルで配線してみよう、というのが今回の試みです。なお、以前には別のアプローチとして、机に固定する方法を紹介しました。 分割キーボードを机に固定 Corne V4 Chocolateのときはケース内底面に鉄板を貼りましたが、今回は底面のアクリル板に直接鉄板を貼ってみることに。剥がしやすくするために、マスキングテープの上から貼り付けました。 Amazon | [エムティ]スチールプレート (マグネット吸着用) シルバー 正方形 ■ 24x24mm / 裏面超強力1mm厚シール付 10枚入(

    • 分割キーボードを机に固定

      左右分割型のキーボードを机に固定してみた。 今回使ったキーボードは、Corne V4 Chocolate。左右に分かれているタイプで、左右合わせて合計46個の背の低いキーが搭載されており、はんだ付け不要な簡単組み立てキットが販売されている、初心者にもおすすめのキーボード。 このキーボードのケース内底面に鉄板を貼り、机から生やしたアームに磁石型マウントで固定しよう、というのが今回の試みです。 このキーボードのケース内底面には格子状にでっぱりが付いているので、大きな鉄板一枚を貼るのは難しい。そこで、小さな鉄板を複数枚貼り合わせていく。世の中には両面テープ付きの小さな鉄板がまとめて売られているので、それを使います。今回はこの正方形のやつと円形のやつをそれぞれ10枚ずつ貼ってみたところ、十分な磁力を得られました。 Amazon | [エムティ]スチールプレート (マグネット吸着用) シルバー 小

      • α7 IV レビュー いま欲しい性能が高い次元で全てある - toshiboo's camera

        この度友人のご厚意によりα7 IVを発売日より一週間近くもお借りすることができました! いやー、めっちゃありがたくて、ほんと言葉にできないほど感謝ばかりでこざいます。 スペック 外観 グリップ感が秀悦! ダイヤルの固さは不満 AF-ONは押しやすい シャッターフィールは好みじゃない 露出補正ダイヤルがカスタム可能に! メニュー 高感度性能をLUMIX S5と比較 追記:大きさを揃えて高感度比較 クリエイティブルック まとめ 「自分の物のように使い倒してください」と言うお言葉に甘えて使いまくりました。 確かに、ちょっと使っただけではわからないんですよねー。ものの良さって。 特にαというかSONYは筆者的に今まで抱いていた印象がイマイチで💦 おかげさまで、α7 IVがめちゃくちゃ欲しくなるほどにはなってしまいましたので、 その魅力をみなさまにお伝えできればと思います〜! いやー返却するときの

          α7 IV レビュー いま欲しい性能が高い次元で全てある - toshiboo's camera
        • JSConf JP 2019にビデオ撮影スタッフとして参加しました - stoshiya's blog

          2019年11月30日(土)と12月1日(日)にアーツ千代田3331で開催されたJSConf JPでビデオ撮影のスタッフとして参加しました.個人的に学びもあったのでブログエントリにします. メイン会場で動画撮影スタッフとして pic.twitter.com/cbOPbjJqbN— Toshiya SAITOH (@stoshiya) 2019年11月30日 経緯 node.js関連のSlackでカメラ撮影スタッフの募集がありました.両日とも空いていたので,有償のカンファレンスに入れるし,カメラ撮影もできてラッキーくらいの軽い気持ちで応募したのがキッカケでした. その後スタッフチャンネルに招待されましたが,開催直前で機材が足りないかもというので,自前の機材を持っていくことになりました. 機材 普段あまり出番のない動画撮影用の機材一式を持っていきました.当日会場にて撮影場所をRoom Aという

            JSConf JP 2019にビデオ撮影スタッフとして参加しました - stoshiya's blog
          • 【撮影機材】「SONY α7RⅣ」動画撮影快適化計画の巻 - FTR

            一眼での動画撮影をするためにあれこれ入手しました。 使いこなせる自信はない。 近況(2020/05/08) ミラーレス一眼で動画を撮影しよう マイク SONY ECM-B1M 自撮りモニタ用アイテム UURig R031 自撮りモニター Smallrig α7R4用リグ等 SmallRig Sony A7R IV専用ケージ 2416 SmallRig回転可能NATOクランプ付きハンドル2362 SmallRigケージ用アルカスイス互換クイックリリースプレート2389 動画も勉強していこう スポンサードリンク 近況(2020/05/08) 皆さん自粛お疲れさまです。 GWはいかがでしたか? 私は絶賛自粛中で運動以外ほとんど家から出ずに過ごしています。 しかしまぁこの調子でホントに終息出来るのか?私はやや疑問に感じてます。 ともあれ自分が出来ることをやろうと思います。 写真は昨夜(2020/0

              【撮影機材】「SONY α7RⅣ」動画撮影快適化計画の巻 - FTR
            • オンラインイベントをほぼワンオペでやってみた|三瓶 亮

              株式会社メンバーズの三瓶と言います。何気に初noteです。 UX MILKというメディアとそれに関連したイベントをやっています。去年あたりからオンラインでのイベント開催に乗り出していて、いろいろ試行錯誤しているのですが、配信機材やら環境やらの問い合わせが増えてきたのでまとめます。 ※追加でいただいた質問で、お答えできそうなものは追記していきます。 勉強会やイベントをオンラインでDIYで配信したいという人向けに、どんな機材やソフトを使ったのかを参考までにまとめます。先に断っておくと、半分くらい趣味が入っているので、必須なものは少ないですので、こうやってやっている人もいるんだ〜程度にサラッと読んでいただければと思います。 どんなイベントをやっているのか今回は4/23に開催した「UX JAM Online #03 」というイベントを例に書いていきます。 UXデザインのLT(ライトニングトーク)を

                オンラインイベントをほぼワンオペでやってみた|三瓶 亮
              • Realsenseの赤外線カメラを利用して簡易モーショントラッキングを行う - Qiita

                概要 この記事は 3D Sensor Advent Calendar 2019 の9日目の記事になります。 OptiTrack等のモーションキャプチャシステムが行っている赤外線カメラでマーカーをトラッキングして位置を追跡する手法をRealsenseの赤外線カメラと再帰性反射テープを使って作ってみたので紹介します。 出来る事 再帰性反射テープを張り付けた物体の位置をトラッキング出来ます。90FPSでトラッキング出来るので素早い動きもトラッキング出来ます。これらの処理を全てUnity上で行います。 以下のような事ができます。 #RealSense Realsense二台で再帰性反射材使ったモーショントラッキング。遅延も気にならないし、90FPSとれるので動きが早くてもトラッキング出来る。 pic.twitter.com/ZifZkVvRIW — unagi (@UnagiHuman) Marc

                  Realsenseの赤外線カメラを利用して簡易モーショントラッキングを行う - Qiita
                • 映像制作】ナレーションは音声ソフトでいけるのか | VOICEPEAKの実力 | TPS Films

                  これまでの読み上げソフトとは 一線を画すクオリティの読み上げソフトで、 いろんなナレーションを想定したサンプルを作ってみました。 15パターンあります。私はこのソフトを仕事で使おうと思います。 それくらい品質が高いですので、ぜひご覧くださいませ。 何かのご参考になれば幸いです。 体験版もあります。 VOICEPEAK 公式web https://www.ah-soft.com/voice/6nare/ 体験版 (公式web内リンク)win / mac / linux https://www.ah-soft.com/trial/voice.html <もくじ> 00:00 オープニング 00:26 入力文字読み上げソフトとは 02:36 放送・VP系のサンプル 07:41 演技と感情表現のサンプル 11:28 機械組込み系のサンプル 12:47 固有名詞のサンプル 13:59 調

                    映像制作】ナレーションは音声ソフトでいけるのか | VOICEPEAKの実力 | TPS Films
                  • 【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。

                    2019年2月に発売されたSONYのミラーレス一眼 α6400を買いました。 2023.4.6追記 発売からもう何年経ったでしょうか。「ゆきおみさん。流石にもうα6400よりもいいカメラあるんじゃないですか?」とお問い合わせいただいてます。 それがないんですよ…今でもα6400が最もオススメ。 新しいカメラが出ても間違いなくα6400よりも価格が高くなります(むしろα6400が安くなる)し、高倍率ズームレンズがセットになったパッケージもない。さらに廉価版の安いカメラが出ても必要な機能が省略されているケースもあります。α6100 / ZV-E10みたいにね。 また、ソニー以外のメーカーをみてもOLYMPUSや富士フィルム、CANON、PanasonicなどなどSONY以外のカメラもたくさん使ってきましたが、動画と静止画の性能バランス・AF性能・サイズ感が高い次元でまとまっているα6400を超

                      【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
                    • [爺の嫌がらせ]Vol.09 掟破りのカメラ改造。SIGMA fpを女性と年寄に優しいフルサイズシネ専用機に変える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                      txt:荒木泰晴 構成:編集部 発端 2019年秋、シグマから小型軽量のフルサイズデジタルカメラ「fp」が発売された。 山木和人社長の製品発表プレゼンテーションでは、「スチルとシネが境界なく撮影できる」と、アピールがあった。 ボディは小型だが重量があり、がっちりとした構造で、センサーの熱を逃がすヒートシンカーが装備され、長時間の動画撮影にも対応できている、と感じた。 写真1:ニコンZ 6とSIGMA fp 写真2:ソニーα6300とSIGMA fp 一方、最近の映像制作現場には女性の進出がめざましい。藝大の撮影照明領域でも、女性が過半数を占める。 藝大ではソニーのF65が2台、F5、F3が各1台。JVCケンウッド2台が主力動画機である。センサーはAPS-C。PLマウントレンズはどのカメラも使えるようになっている。 これらのカメラに、フォローフォーカス、マットボックス、モニターを乗せると、女

                        [爺の嫌がらせ]Vol.09 掟破りのカメラ改造。SIGMA fpを女性と年寄に優しいフルサイズシネ専用機に変える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                      • SIGMA fp グリップ沼〜4つも買ってしまったのでレビュー - toshiboo's camera

                        SIGMA fp は見ての通りシンプルでミニマムな形状なゆえグリップがありません。 コンパクトなレンズならばグリップなしでもなんとかなるのですが、少し大きいレンズをつけるととても心もとない形状です。 SIGMA純正製品が大小2種類、サードパーティからもいくつかfp専用グリップが発売されている中、あれよあれよと4種類のグリップを買ってしまいました。アホですかね。 総合力コスパNo.1 - JJC fp用ハンドグリップ 質感No.1 - SIGMA純正 HG-11 グリップ感No.1 - SmallRig Sigma fp専用ウッドサイドグリップ カッコよさNo.1 - Fotodiox Sigma fp カメラグリップ 買ってないもの SIGMA純正 ラージハンドグリップ HG-21 SHOTEN fp用ウッドサイドグリップ SmallRig Sigma fp専用ケージ SIGMA BASE

                          SIGMA fp グリップ沼〜4つも買ってしまったのでレビュー - toshiboo's camera
                        • GoPro HERO7 BlackをWebカメラとして使うためにしたこと|ruype

                          列車の車窓を撮ることにしか使っていないGoPro HERO7ですので、Webカメラとして活躍してもらう事にしました。 ご存知の通り、アクションカメラは、とても広角なので、Webカメラには最適なんですよね。 さらに、HDMI出力、外部給電が出来る事も重要です。 次に重要なのが、設定です。 ・ビデオ安定化をOFF ・Protune設定のカラーをフラット この2点は絶対に設定して下さい。ビデオ安定化をONにすると、カメラ内で手ブレ補正をソフトウェアで行っているので、実際の画像が出力されるまでディレイがかなりかかります。なので、遅延しまくった画像がHDMIから出てくる事になり、Webカメラとしては、とても使える状態ではないです。 また、カラーをGoProカラーにすると、コントラストがきつく効くため、明るいとこと暗いところの明暗がくっきりしすぎて、顔が暗く、背景が明るかった場合、顔が真っ黒になってし

                            GoPro HERO7 BlackをWebカメラとして使うためにしたこと|ruype
                          • SIGMA fp 動画仕様 SSD/マイク「3つの超コンパクトカスタマイズ (他カメラに流用可)」

                            この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 世界最小最軽量!フルサイズミラーレス一眼カメラ「SIGMA fp」の持つ抜群の携帯性を生かすべく、動画撮影時の最小構成について購入から約1年の間に試行錯誤しながら組み上げた(ミニマルカスタマイズした)シグマfpを紹介します。マイクとCinema DNG(RAW)-SSD使用の有り/無しのそれぞれのセットアップなど、これまでにカスタマイズしてきた経緯も含めまとめています。 なお、外部マイクには人気の「RODE VideoMicro」や「DJI FM-15フレキシブルマイクロフォン」をさらにコンパクトにアレンジした構成。外付けSSD用に「SmallRig外部SSD用汎用ホルダー2343」のパーツをアレンジした軽量な装備についても掲載。これはSIGMA fp以外のカ

                              SIGMA fp 動画仕様 SSD/マイク「3つの超コンパクトカスタマイズ (他カメラに流用可)」
                            • 【訪問記】中国深圳にあるSmallRigの本社に行ってきました!(Report :千葉 孝) | VIDEO SALON

                              Report◉千葉 孝 ビデオサロンの読者なら一度は聞いたことがある、いや実際にユーザーの方も多いと思われる「SmallRig」。非常に安価でクオリティの高いアクセサリー類を驚くようなスピード感で意欲的にリリースしている。筆者が最初に購入したのは約3年前、ブラックマジックデザインのURSA Mini用のチーズプレートだった。価格はたしか3千円程度だったと思う。届いた製品のクオリティーは非常に高く、費用対効果の高さに驚かされた。それ以来すっかりSmallRigのファンで、気が付いたら今まで30種類以上の製品を購入している。 さて今回、深圳に行く機会があり、以前から是非とも訪ねてみたかったSmllRig本社を訪ねることが出来たのでそのレポートをお届けする。 SmallRig社は中国・深圳市に本社を構える。 社員の平均年齢はなんと30歳。非常に若い会社だ。ちなみに深圳市の平均年齢が32.5歳とい

                                【訪問記】中国深圳にあるSmallRigの本社に行ってきました!(Report :千葉 孝) | VIDEO SALON
                              • 本当に布マスク?即完売した無印良品の繰り返し使える布マスクがすごい!|無印良品 マスク レビュー - misterfilms

                                どうもmisterfilmsのryoです。 この度はご視聴いただきありがとうございます。 この動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録・グッドボタンよろしくお願いします。https://www.youtube.com/channel/UCcGD... 動画を見ていて気になったこと、感想など気軽にコメントください。 ======================= 【紹介したもの】 無印良品 2枚組・三層マスク https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdt... #無印良品 #マスク #misterfilms ======================= SNSもやっています。 お気軽にフォローしてください [twitter] https://twitter.com/m85s7da469 ※Amazonアソシエイトリンクを使用しております ※もしAmaz

                                  本当に布マスク?即完売した無印良品の繰り返し使える布マスクがすごい!|無印良品 マスク レビュー - misterfilms
                                • SIGMA fp リグ遊びのすゝめ|TAKERU

                                  ※このnoteは ”リグ沼” に全身を浸してしまった人の記録です。注意してご覧ください。 最近何かと話題の SIGMA fp ですが、このカメラを使用して個人的にどうしても消化しておきたいタスクを一つ温存していたので、最近の有り余る時間を使って挑戦することにしました。それが、"SIGMA fp のリグ遊び" です。 SIGMA fp のコンセプトムービーを見てからずっとこの "リグ遊び" をしてみたかったんです。ただ、リグの組み方や情報など詳細にまとまっているページをあまり見つけられなかったので、今回の "初めてのリグ遊び" を通して得た知見や情報などを、今後の自分の為にもまとめておこうと思います。 今回のお話は SIGMA fp に限らず様々なカメラでも共通すると思いますので、もしカメラの「リグ遊び」を検討されている方がいましたら是非参考にしてみて下さい。 ただ、この記事で記載している方

                                    SIGMA fp リグ遊びのすゝめ|TAKERU
                                  • 雲台と三脚をアルカスイス互換でクイックリリース化すると最高なので全力でおすすめするよ!【SmallRig、KIRK】

                                    三脚と雲台はいつも付けっぱなしにしているというのが普通だと思いますが、これらを現場でサクッと分離、結合できたら最高だと思いませんか?今回は三脚と雲台の間をクイックリリース化して便利に使う方法を紹介します! 三脚と雲台をアルカスイス化したら便利三脚と雲台は切っても切り離せない関係ですから、いつも付けっぱなしにしている人がほとんどだと思います。中には一度も外したことがなかったり、「えっ?三脚と雲台って切り離せるの?」と思っている人もいることでしょう。 メーカーや機種にもよりますが、激安のものを除く多くの三脚は雲台を取り外して別のものと交換できるんです。 ただ、三脚と雲台の間は通常ネジでガッチリと固定されているため頻繁に脱着させるのはかなり面倒。。そこで雲台とカメラがクイックリリースプレート(クイックシュー)で簡単に脱着できるように、三脚と雲台の間もクイックリリース化したら脱着の手間が大きく省け

                                      雲台と三脚をアルカスイス互換でクイックリリース化すると最高なので全力でおすすめするよ!【SmallRig、KIRK】
                                    • 旅に軽量ミニ三脚を - 妄想科學倶樂部

                                      旅行用の三脚を考える。 日帰りや一泊程度の短い旅行であれば三脚なんか必要ない。撮れる範囲で撮れば十分だ。けれど纏まった休暇を得てしっかり旅行するならば、なるべく多くを撮れるようにしたい。もちろん携行するレンズも限られるから本腰入れた撮影は無理でも、三脚のひとつぐらいはあったほうが良いのではないか。 夜景などの撮影用に軽量な伸縮式三脚は用意してあるが、これはあくまで三脚を使った撮影を目的として行動するときのためのものである。比較的小型軽量とはいえ、なるべく身軽にしたい旅行で携行することを前提としてはいない。 旅行用の三脚には、旅先で負担にならないサイズと重量に収まることが求められる。脚は伸びなくていい、カメラを手放しで安定させられれば十分だ。ただ、できれば雲台は自由の利くボールマウント、カメラとの接続は手軽なクイックシューにしたい。 実は、一台でそれをすべて備えた商品が既にある。 ULANZ

                                        旅に軽量ミニ三脚を - 妄想科學倶樂部
                                      • Nikon Z 8を3ヶ月使った結果 その3 総合レビュー編 - 石井飛鳥 大廻天カルペディエム

                                        圧倒的な描写力を前提とした、敏捷さがもたらす、確信。 Z8の実際の使用感デビューでございます! ついに総合編! ishiiasuka.hatenablog.com ishiiasuka.hatenablog.com 一眼レフ並みの安定感と、ミラーレスの敏捷さを融合した、2023年における最高のカメラと思います! ◎連綿と続くF100の遺伝子たちよ ◎重さをいろんな機種と ◎4500万画素の有用性 ◎本体重量と敏捷さは違う、とにかく軽快! メカシャッターレスとブラックアウトフリー 4軸チルト レリーズの速度 グリップ、重量バランス、ボタン位置 ◎Nikon Z 8の気になる点 ◎その他の機能と他に買ったものなど。 スターライトビュー バッテリー プリキャプチャー HEIF 液晶保護カバー ◎まとめ 敏捷さがもたらす、確信。 ◎連綿と続くF100の遺伝子たちよ Nikon Z 8 Nikonの

                                          Nikon Z 8を3ヶ月使った結果 その3 総合レビュー編 - 石井飛鳥 大廻天カルペディエム
                                        • 大雨の降る中でタッカンマリ(水炊き)をつくる - misterfilms

                                          どうもmisterfilmsのryoです。 ご視聴いただきありがとうございます。 (概要欄執筆中) 【使用した商品】 キャプテンスタッグ バーベキュー BBQ用 七輪 炭焼き名人万能水冷式 https://amzn.to/2XrAEAu ======================= 【使用機材】 Canon Power Shot G7X Mark III https://amzn.to/3aV3Gwt SMALLRIG Canon G7X MarkIII専用コールドシュー付きプレート https://amzn.to/2whXQWM RODE Video Micro https://amzn.to/2RdV0cx [編集環境] iPad Pro 11インチ https://amzn.to/3bSIVBC Apple Pencil(第2世代) https://amzn.to/2UM6lD3

                                            大雨の降る中でタッカンマリ(水炊き)をつくる - misterfilms
                                          • カメラを三脚に簡単に固定できるLeofotoの「クイックリリースクランプ LR-50」が超便利 - はらですぎ

                                            ピークデザインのキャプチャーを使うようになってから三脚の雲台はアルカスイス互換のものを使っています。 アルカスイス互換の雲台はプレートを固定する際に締め込みが甘いとカメラがずれたり、場合によっては落下する可能性もあるので結構気を遣います。(以前に撮影中にカメラを落下させた経験あり) 写真しか撮っていなかった頃はそれほど不便には感じていなかったのですが、登山時に動画を撮影するようになってからは、三脚とカメラの脱着頻度が増えてきて何とかしたいな…と思うようになりました。 少し前にその問題を解決できそうなアイテムを発見して購入しましたが、ショルダーハーネスに取り付けるアタッチメントがピークデザインのキャプチャーよりも使い勝手が悪く、カメラの取り回しに若干のストレスを感じていました。 www.haradesugi.com まあ買い揃えてしまったことだし、我慢して使うしかないか…と諦めていたところ、

                                              カメラを三脚に簡単に固定できるLeofotoの「クイックリリースクランプ LR-50」が超便利 - はらですぎ
                                            • ギズモード動画班の愛用品。1.08kgの超軽量カーボンビデオ三脚が20%オフ。 #Amazonプライムデー

                                              製品の特徴:本体は1kgながら、耐荷重は約10kgこの製品の特徴は1.08kgと軽く、さらに折りたたんだ状態で高さ44cmととても小さいのが特徴です。これは500mlのペットボトルを縦に2本立てた高さと重さに相当します。 「こんなに小さかったら、そんなに重いカメラを載せられないのでは?」と思う方、ご安心ください。軽くて小さい三脚ながら、耐荷重は10kg。脚が高強度・軽量のカーボンファイバー製(炭素繊維)になっているため、重いカメラにも対応します。 なぜおすすめなのか?ビデオ雲台を搭載。パン棒(右奥)がついている三脚には大きく分けて写真用とビデオ用の2種類がありますが、このUlanzi X-Aircross F38はビデオ用の三脚です。 写真用とビデオ用の三脚の違いは、カメラをのせる部分がビデオ撮影に適した「ビデオ雲台」になっていること。 写真は構図をカッチリ決めてから撮影しますが、ビデオは

                                                ギズモード動画班の愛用品。1.08kgの超軽量カーボンビデオ三脚が20%オフ。 #Amazonプライムデー
                                              • Panasonic LUMIX S5 購入レビュー 画質よし!動画よし!操作性最高!なコンパクトフルサイズ。みんな買ってもいいんじゃない? - toshiboo's camera

                                                【2022年4月15日更新】 LUMIX S5 の標準ズームレンズキットを買いました! まあ、あれほど買う買う言ってたんで買わなきゃ詐欺ですよね(笑) 購入から3回ばかし使ってみて、やはりこれは最高のカメラだと確信してしまいましたのでレビューしたいと思います。 画質と使いやすさを含めた性能、サイズ、価格のバランスがみごとに高い次元でまとまっているハイコストパフォーマンスな1台です。 簡単にスペック 各レンズとのマッチング 予想以上のコンパクトボディ 他のカメラとの比較 コンパクトでもしっかりグリップ EVFはどうよ? 圧倒的な操作性 十分よく効く手ブレ補正 SSWF非搭載の影響は見守り中 もちろん動画もよし! フォトスタイル S5とG9とfp 遠景で比較 LUMIX S5 作例 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 LUMIX S PRO 50mm F1.4 LUMIX S P

                                                  Panasonic LUMIX S5 購入レビュー 画質よし!動画よし!操作性最高!なコンパクトフルサイズ。みんな買ってもいいんじゃない? - toshiboo's camera
                                                • Z7ⅡとL型プレートの関係 - あした晴れたら

                                                  土日はすごく良い天気でした。 バイク日和でしたねぇ~♪ 巷には久しぶりに多くのバイクが走っているのを見ました。 そんな週末、私は終日会議。(土日とも)OTL 新参者の私は「これって振替休日貰えるの?」って聞いたら 「う~ん、誰も取ってるの聞いたことないなぁ」 だって。 明日からまた寒い冬が始まります。 今年初バイク乗れるのはいつだろう?\(^o^)/ 会議の真っただ中に自宅へ届いたものがあります。 それはL型プレート。 AMAZONを見るといろんな中華製なものがあって迷いますが、試しに買ってみたものがいまいち良くない。 なのでまた良さそうなものを買ってみることにしたのでした。 (こうして中華製カメラグッズの無限ループは続く・・・) L型ブラケット@Z7Ⅱ 左がこれまで使ってたINPON社製のもの。(3,500円也) AMAZON星4つ。口コミも悪くない。 右は新しく買ったSmallRig社

                                                    Z7ⅡとL型プレートの関係 - あした晴れたら
                                                  • iPhoneで映画は撮れる。でもiPhone「だけ」じゃ無理

                                                    iPhoneで映画は撮れる。でもiPhone「だけ」じゃ無理2024.05.12 13:0023,253 山﨑 拓実 ProResによるApple Log撮影が可能になったことで、本格的に薄型シネマカメラとして使われるようになってきたiPhone 15 Proシリーズ。先日公開された「ミッドナイト」はiPhoneのみで撮影されています。 iPhoneのカメラがいくら優れているとはいえ、そのままで撮影に使う訳にはいかないので、iPhoneographerの自分は「リグ」と呼ばれるフレームをiPhoneに装着、そこにいろいろなアクセサリーをつけます。 いま、このリグ業界が盛り上がっており、各社からiPhone用のリグが登場しているのですが、もう決定版が出てきてしまいました。 その名は“Tilta Khronos” (ティルタ クロノス)Tilta(ティルタ)は中国のカメラ機材メーカー。レンズフ

                                                      iPhoneで映画は撮れる。でもiPhone「だけ」じゃ無理
                                                    1