並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

tamron zマウントの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • シグマ、タムロンがRFマウントへレンズ提供開始

    レンズサードパーティのシグマとタムロンが、キャノンのミラーレスカメラのマウント規格、RFマウントへ提供を開始する。 キャノンが参入を制限しているという噂もあったけども、ようやくだ。 SIGMA | 株式会社シグマ 1 Pocket キヤノンRFマウント対応レンズ追加のご案内 | ニュース | SIGMA | 株式会社シグマ https://www.sigma-global.com/jp/news/2024/04/23/010361/ SIGMAのキヤノンRFマウント対応レンズ追加のご案内のページです。 シグマ 株式会社タムロン [開発発表]タムロン初の「キヤノンRFマウント」用 小型軽量の大口径F2.8超広角ズー… https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/b060rf_20240423.html タムロン写真用レンズのニュース「タムロン

      シグマ、タムロンがRFマウントへレンズ提供開始
    • キャノンのRFマウントでもレンズ出してください、タムロンさん

      なぜだ!? なぜキャノンのRFマウントで出さない? 噂では、キャノンの他社のRFマウントへの参入を排除しているとかなんとかという噂がある。 確かにカメラメーカーとしては、利益率の高い(といわれている)レンズが売れてナンボというのもあるけども、比較的安価なレンズが多いサードパーティが入ってくれた方がカメラも売れると思うのだけども・・・。 いや、絶対売れる!! というわけで、タムロンさん、キャノンさん、お願いします!! ただ、ソニーのEマウント、フジフィルムのXマウント、ニコンのZマウントと、各社のミラーレスカメラ向けに作ってはいるものの、私の待っているSPシリーズはまだ作ってはいない。 私のブログによく出てくる「SP 35mm F/1.8 Di VC USD」もSPシリーズの一つ。 SPシリーズは、キャノンのLレンズほどではないにせよ、タムロンの高級路線のレンズの一つ。 これを待っているのだ

        キャノンのRFマウントでもレンズ出してください、タムロンさん
      • FunPayにカメラ記事を寄稿したので、ついでに各マウントで気になるフィールド向け2台持ちシステムを考えてみた - I AM A DOG

        楽天カードのオウンドメディア『FunPay』に寄稿しました。「カメラにまつわるコト消費について何か書いて……」とお話をいただいたので、このブログでもお馴染みのカメラ&アウトドアの切り口で、最初に一眼レフを手にした頃からのアレコレを振り返って書いてみました。 そこまで“お金お金”した話はしていませんが(あまり振り返りたくなかったとも?)、複数の趣味が交錯することで消費にブーストがかかる様子を淡々と語りました。FunPayさんは若者のコト消費を応援するメディアだそうですが、自ら楽しんで沼にハマっている雰囲気が伝わればなによりです。 さて、記事中では現在私がメインで使っているオリンパスのマイクロフォーサーズシステムについて語っていますが、同様の目的で使えそうな、或いは興味の惹かれるシステムを他メーカー(マウント)で組んだらどうなるか?なんてふと考えてみたら面白そうな気がしたのでやってみました。

          FunPayにカメラ記事を寄稿したので、ついでに各マウントで気になるフィールド向け2台持ちシステムを考えてみた - I AM A DOG
        • 解像力が「単焦点 >ズームレンズ」はもう古い?Zレンズで考えてみる。 - Circulation - Camera

          ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。かつてから単焦点レンズはズームレンズよりも写りが良いと言われてきました。単焦点レンズやズームレンズと一括りにすることは些か大味な気がしますが、自分としてもある程度納得がいく話だと思っています。とはいえ、ある程度絞ればズームレンズでも十分な写りをしてくれますから自分は風景撮影ではズームレンズを使用することが多いです。下の写真は24-70mmのズームレンズでF16まで絞って撮影しています。 ただですね、私はNIKONのミラーレスカメラ (Zマウント) を使っていますが、ここ最近ズームレンズの描写性の向上が目覚ましいと感じています。例えば14-30mmで撮影したこの写真。暗い環境でしたから解放F4で撮影していますが破綻のない良い描写をしてくれています。 また、24-200mmという高倍率なズームレンズもどの焦

            解像力が「単焦点 >ズームレンズ」はもう古い?Zレンズで考えてみる。 - Circulation - Camera
          • デジタル一眼の進歩と高倍率ズームの関係 ~NIKKOR Z 24-200mm f4-6.3 VRのレビューも兼ねて~ - Circulation - Camera

            ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はレンズのおはなしです。みなさんは高倍率ズームレンズを使っていますか。例えばAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VRというレンズは24mmから70mmの約3倍ズームのレンズです。これに対して、例えばTamron 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDは28mmから300mmのおよそ10倍ズームが可能です。 さて、広角から望遠まで広い範囲を一本のレンズでカバーできるので高倍率ズームは便利なわけです。高倍率ズームを使用せず同じ焦点距離をカバーしようと思えばレンズの数は増えますから、高倍率ズームの採用は機材の軽量化につながります。また、何本もレンズを揃えるよりも安価で済みますよね。 単純比較できないことですが、機材は軽く済みますし、お財布にも優しい! ※画像引用:Y

              デジタル一眼の進歩と高倍率ズームの関係 ~NIKKOR Z 24-200mm f4-6.3 VRのレビューも兼ねて~ - Circulation - Camera
            • 湘南、由比ヶ浜付近スナップショット - Circulation - Camera

              こんにちは、Circulation - Cameraです。前回の記事 (女神像と星とか:9月、星空の下に降り立つ - Circulation - Camera) でもうすぐ10月なんて言っていましたが、、、 今回は8月末に散歩してきた湘南由比ヶ浜付近のスナップショットたちです。 今回を逃すとアップする機会を失いそうなので今回のブログネタにしましたが、本当にただうろつきながらパチパチ撮影しただけの写真なので、よろしければのんびり眺めてやって下さいませ m(_ _)m! ~134号線~ Leica Q (type 116) + C-PL filter, ISO 100, F 1.7, SS 1/3200 sec 134号線と言えば湘南のメインストリート的な国道ですよね。休日なんかはめちゃくちゃ混むんで通行する時間帯には注意が必要なんですが、道そのものが湘南のシンボルの1つといって過言ではあるま

                湘南、由比ヶ浜付近スナップショット - Circulation - Camera
              • 眠れる獅子が目を覚ます!!Nikonがカメラ業界の頂点を虎視眈々と狙っていると感じる件について - ふぉとの輪

                眠れる獅子。 カメラ業界でいうとどのメーカーが当てはまるだろうか? そんなもの考えるまでもない。Nikonだ。 かつてはCanonと並びカメラ業界の2強と言われ、悠然とその地位を築いていたNikon。 今では、ミラーレス機に時代は移行し、その火付け役となったSONYの後を追う形となっている。 そんな眠れる獅子Nikonだが、いよいよ目を覚ます時が来た!! 眠れるNikonが目を覚ます ついに待望のフラッグシップ機の登場!!その名もZ9!! 目覚めのきっかけとなるのはあのレンズ!! ついにSIGMAも参戦!! 眠れる獅子が目を覚ます日は近い 眠れるNikonが目を覚ます 出典:公式ホームページより(以下同様) Nikonのミラーレス機と言えば、発表当初は散々な言われようだった。ぼくは見てないからよく分からないのだが、製品発表のプレゼンがとてつもなくひどかったらしい。 だが、一方で実際に使用し

                  眠れる獅子が目を覚ます!!Nikonがカメラ業界の頂点を虎視眈々と狙っていると感じる件について - ふぉとの輪
                • My Voigtlander, Ultron 2/40mm - Circulation - Camera

                  こんにちは、Circulation - Cameraです。最近になってNIKON Zマウントにもいわゆるサードパーティレンズが参戦してくるようになりましたね。今はTAMRONとコシナがZマウントレンズを出しております。最近はSIGMAも参戦してくるのではないか噂になっていますね! シグマが2023年に多数のZマウントレンズを発売する? - デジカメinfo 個人的にはコシナ・Voigtlander (フォクトレンダーと読みます) はこんなに早く参加してくれると思っていなかったので喜んでいます。Macro Apolanther 2/65mmとか、か〜なり興味あります!まぁ、今はレンズシステム的に間に合っていますしキャンプ用品を買うのに忙しいのですぐには買わないですけど。。。 いろいろと物入りでして ^^; まぁ、その話は置いておいて、そんなVoigtlanderのレンズを自分も2つほど所有し

                    My Voigtlander, Ultron 2/40mm - Circulation - Camera
                  • 【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。

                    2019年2月に発売されたSONYのミラーレス一眼 α6400を買いました。 2023.4.6追記 発売からもう何年経ったでしょうか。「ゆきおみさん。流石にもうα6400よりもいいカメラあるんじゃないですか?」とお問い合わせいただいてます。 それがないんですよ…今でもα6400が最もオススメ。 新しいカメラが出ても間違いなくα6400よりも価格が高くなります(むしろα6400が安くなる)し、高倍率ズームレンズがセットになったパッケージもない。さらに廉価版の安いカメラが出ても必要な機能が省略されているケースもあります。α6100 / ZV-E10みたいにね。 また、ソニー以外のメーカーをみてもOLYMPUSや富士フィルム、CANON、PanasonicなどなどSONY以外のカメラもたくさん使ってきましたが、動画と静止画の性能バランス・AF性能・サイズ感が高い次元でまとまっているα6400を超

                      【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
                    • 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (A058) | レンズ | TAMRON(タムロン)

                      細やかな表情や仕草を繊細に描く、人物撮影に最も相応しい大口径ズームレンズが生まれました。 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応ズームレンズとして初めて開放 F2を広角端で達成した、準広角35mmから望遠150mmまでカバーする高解像なポートレートズームレンズです。被写体となる人物の全身やバストアップ、表情のアップなどの撮影をレンズ交換することなくこの一本でカバーでき、ズーム全域で被写体を際立たせるクリアな描写とやわらかなボケ味を実現しています。大口径であってもハイレベルなAF速度と精度を実現するため、AF駆動にはリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を採用しています。さらにレンズデザインを刷新することでグリップ性や操作性を大幅に向上させたほか、ユ

                        35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (A058) | レンズ | TAMRON(タムロン)
                      • SONYからのマウント変更を考える。新しいカメラ候補はこれだ!! - ふぉとの輪

                        マウント変更。 カメラを趣味にする人にとって、これは一大決心が必要な場面。 これまで共に過ごしたカメラや機材を手放し他のメーカーでカメラ機材を新しく揃え直すという、はたからみたら頭がおかしいとしか言えない奇行。 実は本気でマウント変更を考えています。 SONYからのマウント変更を考えている理由 SONYからマウント変更した際の新しいカメラ候補📷 Nikon Z6 Z6の気になる点 メモリーカードがSDカードじゃない レンズが少ない&高価 FUJIFILM X-T4 X-T4の気になる点 センサーサイズが1つ小さいAPS-C レンズが意外と高い SONYからのマウント変更についてのまとめ SONYからのマウント変更を考えている理由 前回までの記事を読んでもらったら分かるかと思いますが、たった1つの理由からマウント変更を検討しています。 その理由とは、防滴耐性。 先日のα7RⅢの修理に出した

                          SONYからのマウント変更を考える。新しいカメラ候補はこれだ!! - ふぉとの輪
                        • Nikon Z50とTAMRON 100-400mm F/4.5-6.3で野鳥撮影が楽しい!ミラーレスカメラで野鳥撮影するメリット・デメリット

                          タムロンのキャンペーンで望遠ズームレンズ「TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)」が当選しました。このレンズを使うために悩みに悩んで買ったのがAPS-Cセンサー搭載のミラーレスカメラ「Nikon Z50」になります。 タムロンの望遠ズームレンズはFマウント、Z50はZマウントになるのでFTZというアダプターを使う必要があり余分にお金もかかるので、それだったら普通の一眼レフを使った方がいいのでは?と、思いましたが…自分はZ50にして大正解でした。 まずミラーレスカメラで野鳥撮影する最大のメリットは「ファインダーを覗きながら直感的に露出補正ができること」だと思いました。例えば暗い背景に白い鳥がいた場合、一眼レフだとイメージした露出にならない事が多いんですよね。これはもちろん自分の経験不足が原因なんですが、ミラーレスカメラであればファイン

                            Nikon Z50とTAMRON 100-400mm F/4.5-6.3で野鳥撮影が楽しい!ミラーレスカメラで野鳥撮影するメリット・デメリット
                          • ぼくがSONY Eマウントを使うたった1つの理由 - ふぉとの輪

                            みなさんこんにちは。ちゅうです。 みなさんはどこのメーカーのカメラを使っていますか?? Nikon?Canon?SONY??富士フイルム、Panasonic、PENTAX・・・。 魅力的なメーカーがいっぱいですね。 そんな中、正直ぼくは今NikonのZマウントを使ってみたくてたまりません・・・。 イヤぁ、いいよね。Zマウント。 最近、以前使っていたNikonのカメラで撮った写真を見返していたのですが、やっぱりいいのよ。何がいいって、とにかくNikonのカメラは撮ってて楽しかったのよ。 いや、今でも撮ってる時は楽しいよ? でも、なんか単純に道具として持っていて楽しかった感覚を覚えています。 その辺はスペックで語れない部分ですよね・・・。 出典:公式ホームページより 正直、Z7ⅡやZ6Ⅱがめちゃくちゃ気になる・・・。 ぼくがSONY Eマウントを使うたった1つの理由 結論から言うと・・・ 純正

                              ぼくがSONY Eマウントを使うたった1つの理由 - ふぉとの輪
                            • 【レビュー】Nikon Z50とキットレンズで雨の日スナップが抜群に楽しかった!

                              Nikon Z50を購入して数日が経過しました。まだ使い始めたばかりなので詳しいレビューは後日書くことにして…今回はNikon Z50とNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの組み合わせで撮影した写真を何枚かアップしますね。 Nikon Z50は小型軽量ボディが魅力のZマウントを採用したミラーレスカメラになります。フルサイズではなくAPS-Cセンサー(ニコンではDXフォーマット)を搭載したカメラです。純正のフルサイズ用Zマウントレンズは多数発売されていますが、APS-C用の純正レンズは2種類しかないんですよ。 2019年10月発売で、価格も下がってきたZ50はDXフォーマットの単焦点レンズが1本でもあれば、もっと売れると思うんです。とはいえ、現在発売されている2本のDXフォーマットレンズはどちらも評判抜群です。 今回実際にキットレンズを使ってみましたが、レンズ内手

                                【レビュー】Nikon Z50とキットレンズで雨の日スナップが抜群に楽しかった!
                              1