並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

time goes by カラオケの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【MV】鈴木雅之『DADDY ! DADDY ! DO ! feat. 鈴木愛理』TVアニメ「かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~」OP主題歌

    アニソン界の大型新人再び!! ラヴソングの王様・鈴木雅之が、二期連続で『かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~』OP主題歌を担当!今作は“W鈴木”? 前作「ラブ・ドラマティック feat.伊原六花」に続き、今作も水野良樹(いきものがかり)が作詞作曲、本間昭光がサウンドプロデュースと強力なチームで楽曲制作。さらにソロアーティスト・Ray専属モデルと活躍を広げる鈴木愛理をゲストヴォーカルに迎えたポップでファンキーなラヴソング! NEW SINGLE 「DADDY ! DADDY ! DO ! feat. 鈴木愛理」 作詞作曲:水野良樹 編曲:本間昭光 2020.4.15 On Sale ▼CD & Download & Streaming はこちら https://erj.lnk.to/Mdmjj ※シングルでの配信はございませんので、アルバムの中よりダウンロードやストリーミング

      【MV】鈴木雅之『DADDY ! DADDY ! DO ! feat. 鈴木愛理』TVアニメ「かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~」OP主題歌
    • ビリージョエル 『ビリー・ザ・ベスト』 名曲「ピアノマン」「ニューヨークの想い」「素顔のままで」... なつかしい日々がよみがえる  - 時の化石

      どーも、ShinShaです。 今日はビリージョエルのベストアルバムの記事です。 このアルバムは名曲が多すぎて何から聴こうか迷ってしまいます。 「ピアノマン」「ニューヨークの想い」「素顔のままで」... メロディもボーカルもいいけど歌詞がいいんです。 ビリーの人生、熱い想いがつまっている。 昔の名曲を聴くたび、ビリーにまた曲を書いてもらいたいと思うのです。 ビリージョエル 『Greatest Hits, Volume I & Volume II』 ピアノマン Piano Man ニューヨークの想い New York State of Mind ストレンジャー The Stranger 素顔のままで Just The Way You Are グッドナイト・サイゴン Goodnight Saigon アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき

        ビリージョエル 『ビリー・ザ・ベスト』 名曲「ピアノマン」「ニューヨークの想い」「素顔のままで」... なつかしい日々がよみがえる  - 時の化石
      • 【懐かしい歌No.63】「Time goes by」Every Little Thing(1998) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

        ユニット名の日本語の意味は何と言えばいいのか、いまだによくわかっていませんが、通称「ELT」として主に90年代の音楽シーンを彩ったユニットのひとつです。 1996年にデビュー。 3作目のシングル「Dear My Friend」で初のベストテン入り。 次の「For the moment」で初の1位を獲得。 1998年第1作の「Face the change」も1位に昇りつめているのですが、現在になってELTの代表作は?と考えると、最高位は2位ながらミリオンセラーを記録した、この 「Time goes by」 であったと言えるのではないか、と思います。 これを含め初期のヒット作はすべて、当時ユニットのメンバーだった五十嵐充プロデュースによるもの。 シンセサイザーを多用したサウンド作りと言い、細かく刻まれる16ビートのリズムと言い、疾走感あるテンポの曲調と言い、ほぼ同じ時期に「一時代」を築いた小

          【懐かしい歌No.63】「Time goes by」Every Little Thing(1998) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
        • ビッグエコー 渋谷センター街本店/#持田香織になりきってみた!

          60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 先日テレビでニュース番組を観ていると… スーパー「アキダイ」の名物社長がカラオケを歌っていた。 アキダイの秋葉社長といったらガラガラ声が特徴だ。 あぁそれなのに… マイクから流れ出る声は持田香織そっくり! バナーをポチッとお願いします そう。 アキダイの社長が唄っていたマイクこそ「なりきりマイク feat.ELT持田香織」 AIの技術により誰が唄ってもELTの持田香織の歌声に変換されるマイクなのだ。 という事は… オイラが唄っても持田香織ちゃんの声になれちゃうの? ELTの曲は大好きでドライブに行く時は必ず流しているほど。 よっしゃ~、それなら唄いに行ってみようじゃないの‼️ てなわけで有志を募ってカラオケ店に… ■ビッグエコー 渋谷センター街本店 なりきりマイク

            ビッグエコー 渋谷センター街本店/#持田香織になりきってみた!
          • 久々に5時間ガッツリ一人カラオケ🎵 からの〜ナマズ釣り - なまずクンの釣りメインの日記

            昨日の休みは久々に一人カラオケ行ってきました〜♪ 夏休みの間は、学生さん達で平日も混んでるので、9月になるまで待ってたのさ(о´∀`о) ナマズ釣りも行きたいけど、炎天下の釣りは過酷だし、夕方涼しくなってからにしよう♪ お昼前に入店、5時間フリータイム!歌うぞ〜♪( ´▽`) まずはDAMとも録音。最近録音してなかったからね。 最初はスキマスイッチの『Revival』を歌ったんだけど、いきなり94点台が出た♪何度か歌い直したけどこれ以上は伸びず。声が出てない一発目が一番高得点て…。 その後、数曲を録音したけどイマイチ得点が伸びず。 まあ最初だし、声も出てないのもあるけど…。 ちゃんと調べてないけど、どうやらDAMとも録音に使われてる採点と、普通の採点はちょっと違うっぽい。 DAMとも録音の採点は『DAMとも採点』そのまんま。 一方、ログインせずに使う『精密採点DX-G』。 こちらは最後の採

              久々に5時間ガッツリ一人カラオケ🎵 からの〜ナマズ釣り - なまずクンの釣りメインの日記
            • 女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ

              女性アイドルソングに多い一人称「僕」 先日このような記事を見つけた。 ネタ記事なので内容にツッコもうとは思わない。ユーモアがあって面白い内容だと思う。 ただ女性アイドルソングは一人称が「僕」であることが多いことを、ふと疑問に感じた。その理由について興味を持ってしまったので、分析してみることにした。 特に秋元康が書くアイドルソングは一人称「僕」が多い。正確な情報源は不明だがその理由を聞いたことがある。 男性がカラオケで歌いやすいことや、ファンの多数を締める男性が歌に感情移入しやすいためなどの理由があるらしい。これは正確な情報かは不明だが、納得できる理由ではある。 歌の主人公のキャラクターをわかりやすくするためという理由もあるかもしれない。 「僕」「俺」「わたし」「うち」など様々な一人称があるが、それを変えるだけでイメージが変わる。一般的には「僕」は男性が使うことが多く「私」は女性が使うことが

                女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ
              • 20201207まで…12月を1週間遡る自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                私は、実は、けっこう博愛主義なのだけど、それじゃぁ身も心も持たないので、助ける相手を選ぶ。子どもでも大人でも、話が理解できる人、仕事ができる人というのは、現実と真剣に向き合っていて「自己責任」で生きている。その中で嘘をつかない人。私はそういう人達とだけ付き合いたい。 万民を救うことなんてできない。それは、自分で調べようともしないパヨフェミの草津への反応でも、ヒステリーで比較と割合で考えられないコロナ脳者に説明しても不毛なのと同じ。弱者を助けようとしても、けっこう裏切られることが多い。 経営者(雇い主)と労働者(雇われ人)では、見ている景色が全く違う。 正確には、見ている景色は同じでも、感じ考えることが全く違う。 それは、労働者でも投資している人なら分かるハズ。 でもオーナー経営者は、けっこう命かかっているので、感じ考えること、かなり違う。 0→1を産み出す場合、大きな熱量でこじ開けることが

                  20201207まで…12月を1週間遡る自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                • ネモト・ド・ショボーレ x 北沢夏音対談 東京のアンダーグラウンド・カルチャーの目撃者たち|KiliKiliVilla Official

                  KKV Neighborhood #55 Dialogue - 2020.12.29 構成 by 与田太郎 10月に発売となったCHILDISH TONES feat.宇佐蔵べにのアルバム『God Bless the Girls』は音楽好きのリスナーに幅広く支持された。このアルバムに込められた様々な要素は、リーダーでありプロデューサーでもあるネモト・ド・ショボーレの90年代から続く活動が集約されたものとも言える。その長い歴史を、これもまた独自の視点でシーンを見つめてきた北沢夏音さんと語ってもらった。 与田 お二人の出会いはいつ頃ですか? ネモト 90年代半ばの『VIVA YOUNG !』とかじゃないでしょうか? 北沢 そう、たぶん下北沢CLUB QUEで、当時マーブルダイヤモンドというバンドのベース/ヴォーカルだったクラヤマナオキさんが主催して、いまも続いてる『VIVA YOUNG !』と

                    ネモト・ド・ショボーレ x 北沢夏音対談 東京のアンダーグラウンド・カルチャーの目撃者たち|KiliKiliVilla Official
                  • Amazon Prime Music、三浦大知やTRFなど約5,000のエイベックス楽曲が聴き放題に - PHILE WEB

                    Amazon Prime MusicはAmazonプライム会員なら追加料金なしで楽しめる音楽配信サービス。本サービスに、globe「DEPARTURES」、TRF「BOY MEETS GIRL」、Every Little Thing「Time goes by」 などをはじめとする90年代を代表する名曲や、浜崎あゆみ「SEASONS」、倖田來未「Butterfly」、大塚愛「プラネタリウム」、EXILE「ただ・・・逢いたくて」ほか2000年代の大ヒット曲まで、計303アルバム、5,000を超える楽曲が追加された。 2018年の大ヒット曲DA PUMP「U.S.A.」やAAA「恋音と雨空」、三浦大知「EXCITE」、平井 大「Slow & Easy」、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE「R.Y.U.S.E.I.」なども対象タイトルとなる。 【Prime M

                      Amazon Prime Music、三浦大知やTRFなど約5,000のエイベックス楽曲が聴き放題に - PHILE WEB
                    1