並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

toeic 試験日 会場の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ブログをやっていたらアラフィフ就活に役立った件 - クマ子の卒母DIARY

    前回までの記事では、 私が勤めていた会社が閉鎖になり全員解雇ののち☟ www.xkumaco.com 失業生活中に今までやりたくてもできなかったことにトライし、 パートではあるが、やってみたかった未経験の仕事に採用される☟ www.xkumaco.com という過程を書かせていただきました。 今回は、アラフィフクマ子に信じられないことが起き、それが、ブログをやっていたことが原因だったことを書いてみたいと思います。 たとえブログで収入を得られなくても…他に得れるものはありました(・ω・)ノ ダメもとで正職員採用試験を受けることに 一次試験の適性検査の勉強に苦しむ 一次試験・適性検査で 二次試験会場でブログを書き続けた成果が出る ビックリの分厚い封筒が届く まとめ ダメもとで正職員採用試験を受けることに 失業給付受給期間の終了間際に、ハローワークである求人情報を見かけました。 とある市町村の観

      ブログをやっていたらアラフィフ就活に役立った件 - クマ子の卒母DIARY
    • 高専【高等専門学校】と言う選択肢 - 凸凹兄妹の母のブログ

      ランキング参加しております こんばんは。 ギリギリなタイミングでの記事投稿になります。未だパソコン使えずで、ネタは溜まる一方。書くのは時間がかかるためますますマイペース投稿に。 息子は期末テストを控えた先週末でしたが、両日とも予定がありました。 おかげでテスト勉強や課題が予定通り終わらず。。。。ぎり終えた感じです。 今まで課題は『やっていないところ』もあったとか( ̄▽ ̄;)。いやいやそれじゃ、内申取れませんよ。先生のイメージ払拭できるか、心配ですが この秋、学校説明会やら相談会やらに参加したおかげで、息子も内申の大切さをやっと理解してきたところです。遅まきながら。。。 高専の説明会に参加 高専とは? 学校生活について(学生さんや先生方のお話から) 文化祭は 入試について 学力入試 推薦入試 息子とわたしの感想 高専の説明会に参加 友人の息子さんが昨年度合格し通っているのですが、その経由で説

        高専【高等専門学校】と言う選択肢 - 凸凹兄妹の母のブログ
      • 【入試最前線】入学定員の半数は「推薦組」 、 進路めぐり一般入試組との間で教室もやもや 変わる大学入試

        本番に向けて勉強に励む受験生たち1月14日、15日の大学入学共通テストが目前に迫り、本格的な大学受験シーズンが到来。受験生たちは勝負のときを迎えている。緊張した面持ちで試験会場に向かう受験生の様子は、今も昔も変わらないが、受験事情は、団塊ジュニア世代が中心の保護者世代のころとは大きく様変わりしている。入試制度の多様化も進み、私立大も含め、国公立大も総合型選抜・学校推薦型(旧AO・推薦)入試の割合も増加。かつては「推薦組」は少数派だったが、今ではおよそ半数は、年内に進路を決めている。大学進学志願者数を入学定員総数が上回る「大学全入時代」も突入寸前のところまで来た。変わる入試の現状をリポートする。 先生は「推薦は逃げ」 進路めぐり教室もやもや難関国立大学を目指して受験勉強をしている公立高校に通う女子高校生は、秋口から成績も少しずつ上昇しているという。 「勉強したい分野があるので、第1志望の大学

          【入試最前線】入学定員の半数は「推薦組」 、 進路めぐり一般入試組との間で教室もやもや 変わる大学入試
        • 恐怖の一日 ~ 米国大学受験共通テスト「SAT」の空席が・・・ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

          作日は、3月16日でした。 米国大学試験の国家共通試験であるSATを来年度から受けることになる娘ですが、目下の所SATのことは頭から消して、今日からの学期末考査のために滅茶苦茶無理をしています。 泣いても笑っても明日でこの学校の11学年(日本の高校2年生)が終わるのですが、春休みに突入するこの週末からは頭を切り替えて、5月にあるSATに向けての勉強をする計画を立てているのです。 SATは、志望大学に提出する全米共通の学力検査であるため非常に重要なものとなります。来年度の受験日までにあと3回行われ、その中で一番良い成績を提出することになるのです。 以前、お話したように、勉強熱心な同学年の周りの生徒さん達は編入で遅れて入ってきた娘より1~2年先のカリキュラムをされていて、SATの範囲もとうに終えているため、既に何回かSATを受けている方が多数です。 目標の点数が取れれば、もう後は受ける必要もな

            恐怖の一日 ~ 米国大学受験共通テスト「SAT」の空席が・・・ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
          • 近況報告:IELTS受けてきた(+overall7.5の勉強法とか) - livaの雑記帳

            今日は雑記的な何かをビール飲みながら書きます。 IELTS Academicを受けてきた 諸般の事情により英語の語学力を示さなければならなくなったので、急遽IELTSを受けてきました。 要求されたスコアは、overall(全科目の平均)が6.5以上かつ各々の科目が6.0以上。 大学の二次試験の英語は合格者平均点は一応取ってるし、卒論修論も英語らしき何かを(確かそれぞれ5000と8000 words以上)書いたし、ドイツで8ヶ月、割と過激な左寄りの同居人達と環境問題を始めとした様々な議論を英語でふっかけられ、最初は楽しかったけど、半年すぎた辺りからうんざりしてきたりとかしたんですが、正直英語には苦手意識しかないです。特にライティングとスピーキングのアウトプット系がアレで、書いた文章を人に読んでもらう度に「う〜ん、まあ...頑張れ?」的なリアクションをされ辛くなってたんですが、とはいえさしたる

              近況報告:IELTS受けてきた(+overall7.5の勉強法とか) - livaの雑記帳
            • TOEIC L&R スコアを最速でアップさせる6つの方法【申し込みからの2ヶ月で勝負!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

              こんにちは。 日本の企業で働く上で、ますます必要になっているTOEICスコア。TOEIC信仰に関してはさまざまな批判がありますが、TOEIC L&Rは就職や昇進の条件になっている企業も多く、せっかく英語を学ぶのであれば、持っておいて損はない資格です。 大学の一般教養以来英語に触れることのなかったわたしは、34歳で英会話スクールに通い始め、1年で855点、3年で955点を取りました。TOEIC L&Rの試験を受けたのは、後にも先にもその2回だけです。せっかく英語を勉強するなら…と受けたTOEICですが、キャリアにも活かすことができたので満足しています。 世の中にはTOEICスコアアップのためのセミナーやスクールもありますが、TOEICは独学でも高得点を取りやすい試験だと思います。 今日は最速でTOEICのスコアを伸ばすための6つの勉強法をご紹介します。 ①目標を立てる ②TOEICの学習に集

                TOEIC L&R スコアを最速でアップさせる6つの方法【申し込みからの2ヶ月で勝負!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
              • 【ドキュメント】高校時代に「英語2」だった男がノー勉強のままTOEICの試験に挑んだら50分あまった

                【ドキュメント】高校時代に「英語2」だった男がノー勉強のままTOEICの試験に挑んだら50分あまった GO羽鳥 2021年10月8日 学生時代の試験前、「やっべー、ぜんぜん勉強してねえ!」なんて言いながらシレっと高得点を取るクラスメイト(という名の裏切り者)が大嫌いだった。 それゆえ、私が「やっべー、ぜんぜん勉強してねえ!」と言った場合は、本当の本当に1分たりとも勉強しなかった。得点は無惨なものだったが、嘘つきにならない方が私の中では大事だったのである。 それから約25年以上の月日が流れた今、ふと、英語の試験「TOEIC(トーイック)」に挑戦することにした。もちろんノー勉強でだ。 なぜ突然TOEICに挑戦しようと思ったのかというと、実はなにげに英語ができるようになっているのでは……? と思ったからだ。 高校時代の英語の成績は「2」だったけども、海外放浪バックパッカー時代は体当たりの英語を使

                  【ドキュメント】高校時代に「英語2」だった男がノー勉強のままTOEICの試験に挑んだら50分あまった
                • アラサーOL勉強中!1年以内にとりたい資格 - aokoのブログ

                  こんにちは、aokoです。 私はよく資格の勉強をしています。 半分趣味のようなものですが、試験を受けるために勉強すると、目標として設定しやすくて取り掛かりやすいです。 現在も勉強中の資格があるので、動機とともにご紹介します🧸 取得した資格についてはこちらで紹介してます👇 aokohappy.hatenablog.com ①宅建 ②ITパスポート ③英検2級 ④BATIC ⑤MOS Excel2016 Expert ①宅建 実は数年前に受けて落ちています。 当時は賃貸不動産経営管理士が受かったので、無理して受ける続けることもないと思い諦めたのですが、やはり不動産に関わるような仕事を今後する可能性などを考えて勉強することにしました。 年々難しくなっているそうですが、今年こそ受かりたいです!! 法改正があったので、それに対応している読みやすそうなテキストを探していました。 宅建と言えばLEC

                    アラサーOL勉強中!1年以内にとりたい資格 - aokoのブログ
                  1