並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

touhの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 『昨日は、いたわりの言葉をありがとうございます!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    長い間、運動をさぼったつけが原因で、 めまいやら、疲れが出ていましたが、 そんな、だらしのない私に、 優しい、いたわりの言葉をかけてくださり、 本当にありがとうございます。 優しい言葉に元気づけられ、 今日も、部屋の片づけを頑張りました!!! (えっ??? 部屋の片づけより、 社長への手紙を書くのが先やろう!???)って??? そ、、、そうなんです。 そうなんです。そうです、そうです。 遭難です!!! 本当に、心が遭難しとるんですっ!!! 今日ですね、なんか心が落ち着かなくてですね。 たまーにあるんですよ。 (今日は、なんかいいことありそうだな♪) と意味の分からん感覚に陥ることがね。。。 特に何も起きないです。 今日も、何もありませんでした。 こういう日って、落ち着かなくて、 何をしても手につかないのです。 病気ですね。精神病ですよ。 正式名称は分からんですが、『うかれ病』ですね。 こう

      『昨日は、いたわりの言葉をありがとうございます!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    • 住所の名寄せの問題で「住所なんてやめて緯度経度で管理しようぜ」という人がいるけど地震で数メートル範囲でズレるのでそれはそれで大変そうという話

      金太ωまひえもん🦥 @mahiemonu 東日本大震災は5m でした。僕も断層のずれのことを覚えていたのでいささかオーバーに書きすぎました、すみません:『牡鹿半島周辺で、水平方向で5mを超える地殻変動が観測されました』: 国土地理院 特集・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から10年 gsi.go.jp/kanshi/h23touh… 2023-06-07 19:29:22

        住所の名寄せの問題で「住所なんてやめて緯度経度で管理しようぜ」という人がいるけど地震で数メートル範囲でズレるのでそれはそれで大変そうという話
      • 閣議決定とはそもそも何か?――その濫用は「法の支配」を蔑ろにし「人の支配」を生む(高安健将さんインタビュー) - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

        ――初めにお伺いしたいのですが、安倍元首相の銃撃事件のことを最初に耳にされた時、高安さんはどのように受け止められたのでしょうか? 戦前の日本では政治家の暗殺というものはしばしば起こっていたわけですね。それが政治の自由な空間を少しずつ圧迫し、最後には窒息させてしまいました。戦後日本で首相経験者が暗殺されるということ、それ自体が驚愕である一方、どのような背景でそういう事態になったのかということが大変心配でした。私たち市民が十分に認識していないところで、日本の政治社会に何か重大なことが起きている現れなんじゃないのか――そういう不安がありました。 戦後これまでにも、国政・地方を問わずに政治家が狙われるということはあり、命を落とす事件も少なくありませんでした。今回の事件を受けて、当初「民主主義に対する挑戦」という言葉が聞かれましたが、それは今回の安倍元首相の場合に限らず、強く非難し否定するということ

          閣議決定とはそもそも何か?――その濫用は「法の支配」を蔑ろにし「人の支配」を生む(高安健将さんインタビュー) - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
        • Barakan Beat 2024年2月11日(アイヴァン・ネヴィル、レイ・チャールズ、トレイシー・チャップマン) - ラジオと音楽

          www.interfm.co.jp 【目次】 Ivan Neville「Greatest Place on Earth」 Ray Charles「None of Us Are Free」 Tracy Chapman「Fast Car」 Ivan Neville「Greatest Place on Earth」 2月13日はニューオーリンズ・マルディグラなので、冒頭ニューオーリンズの曲が沢山かかりました。アーロン・ネヴィルの息子のアイヴァン・ネヴィル。昨年出たアルバム『Touh My Soul』から自分の出身地を褒め称えている曲。 www.youtube.com Touch My Soul アーティスト:Ivan Neville The Funk Garage Amazon Ray Charles「None of Us Are Free」 2002年にソロモン・バークのアルバム『Don't

            Barakan Beat 2024年2月11日(アイヴァン・ネヴィル、レイ・チャールズ、トレイシー・チャップマン) - ラジオと音楽
          • 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防 | 国立がん研究センター

            目次 要 約 1章 HPV感染とがん 1.1 HPV感染 1.2 HPV関連疾患 1.3 子宮頸がんの症状・診断・治療 1章 引用文献 2章 HPV関連がんの疫学 2.1 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん 2.2 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん以外のがん 2章 引用文献 3章 HPVワクチンによるHPV関連がんの1次予防 3.1 HPVワクチン 3.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防の有効性と安全性 3.2.1 HPVワクチンによる感染予防効果 3.2.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防効果 3.2.3 HPVワクチンの安全性 3.3 日本におけるHPVワクチン接種の経緯・現状 3.4 HPVワクチン接種後の症状とその対応 3.4.1 HPVワクチン接種後に生じた症状:日本の事例 3.4.2 HPVワクチン接種後に生じた症状に関する診療

            • 男子医大は憲法違反か

              きっかけはこの記事「日本になぜ「男子医大」は存在しないのか?」*1 。 男子医大を作ろうとしたら、憲法違反にされたという。元ネタは厚生労働省の検討会。発言者は全国自治体病院協議会会長の邉見公雄氏で、医師不足の解消のためには総数を上げる前に偏在を解消するべきという流れでこの発言をしている。 女性医師が 4 割を超えるのに、東京女子医科大学はあると。東北に作るのだったら、東北男子医大にしてくださいと、私は申し上げました。これも、憲法違反だとか何とか言ってペケされました。 (2016.4.20 医療従事者の需給に関する検討会(第5回)議事録*2 より) 「男子医大は憲法違反」これ、本当だろうか? まず、ネットで検索してみた。すると、昔の大学は男子だけという歴史や、男子のみ募集している学部や大学は珍しいという話が出てくる*3。ネットだけで全てだと見るのは、わたしの悪い癖だ。だから図書館のレファレン

                男子医大は憲法違反か
              • 世界基督教統一神霊協会に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院

                参議院議長 原 文兵衛 殿 参議院議員北村哲男君提出世界基督教統一神霊協会に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 参議院議員北村哲男君提出世界基督教統一神霊協会に関する質問に対する答弁書 一について 宗教法人「世界基督教統一神霊協会」(以下「統一協会」という。)に関係して、御質問にあるような訴訟が提起されていることは、報道等により承知している。 しかしながら、政府としては、一般的に、特定の宗教団体が反社会的な団体であるかどうかについて判断する立場にないと考える。 二及び五について 我が国においては、憲法に信教の自由の原則が定められており、宗教団体を組織し、宗教活動を行うことは、基本的に自由である。もちろん、宗教団体に法令違反の事実があるような場合は、これに関する法令の規定が適用されることは当然である。 ところで、宗教法人法(昭和二十六年法律第百二十六号)に規定する宗教団体とは、宗教の教

                • コオロギ食 - 『世界最古の国』日本

                  2022年から始まった『ウクライナ情勢』の悪化と、異常気象などによって世界中で懸念されている『食糧危機』。 そんな問題を払拭させようと現在、国際的に関心となっているのが『昆虫食』。 中でも特に注目を浴びているのが、豊富なタンパク質を含んだ『コオロギ食』です。 【出典:『コオロギ』Wikipediaより】 『国際連合食糧農業機関(FAO)』は、2013年5月13日には「食品及び飼料における昆虫類の役割に注目する報告書」を201ページに渡って公表しており、それに伴って『日本政府』の『内閣府』の『食品安全委員』では、「昆虫類は森林がもたらす資源のひとつだが、食品として、特に飼料としての可能性は、まだ開発されていない部分が多い。」と語ったと公表しています。 【出典:『内閣府』>『食品安全委員会』>『食品安全総合情報システム』>『食品安全関係情報詳細』>『国際連合食糧農業機関(FAO)、食品及び飼料

                    コオロギ食 - 『世界最古の国』日本
                  • エジプトからの邦人救出に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院

                    参議院議長 西岡 武夫 殿 参議院議員山谷えり子君提出エジプトからの邦人救出に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 参議院議員山谷えり子君提出エジプトからの邦人救出に関する質問に対する答弁書 一について お尋ねの「自国民を退避させるまでに要した日数」については把握していないが、中国、米国及びドイツは本年一月三十一日(現地時間。以下同じ。)に、英国は同年二月三日に、それぞれ最初のチャーター機にてエジプトから自国民を退避させ、また、フランスは、チャーター機の手配を行わなかったと承知している。なお、我が国は、同年一月三十一日から二月一日にかけて、チャーター機にて邦人旅行者を退避させたところである。 二について 政府としては、エジプトにおけるデモが大規模化し情勢が急変したことを受け、御指摘の「日本からの飛行機」等、様々な出国手段を検討した上で、カイロ国際空港に足止めされている邦人旅行者を最も迅

                    • 難民申請者への偏見を助長しうる入管庁発表資料に対する意見

                      以下の文書は当初2021年12月22日に発表しましたが、2022年1月13日、追加意見を記載するとともに、表明団体として2団体を追加しました。 2022年1月28日に賛同団体を追加しました(2月1日掲載)。 PDFファイル 2021年12月22日 (2022年1月13日追加・修正) (2022年1月28日賛同団体追加) 認定NPO法人 難民支援協会 RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク) NPO法人 名古屋難民支援室 2021年12月21日、出入国在留管理庁(入管庁)より「現行入管法上の問題点」と題する資料(以下「本資料」とする)が公表されました。2021年の通常国会で成立が見送られた「出⼊国管理及び難⺠認定法及び⽇本国との平和条約に基づき⽇本の国籍を離脱した者等の出⼊国管理に関する特例法の⼀部を改正する法律案」(以下「入管法改正案」とする)の再提出が報じられる中、法改正の必要性を訴え

                        難民申請者への偏見を助長しうる入管庁発表資料に対する意見
                      1