並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

twitter スペース 聞き方の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

    A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

      TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
    • イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full|チャッコバ🏃🏻💨

      CA…クリス・アンダーソン TED主催 EM…イーロン・マスク 連続起業家 再生可能エネルギー社会CA いかがでしょう?10, 20, 30年後といった未来に我々が思いを馳せることに手を貸してくれませんか?そしてワクワクする未来を作るためにわれわれが何をしなければならないか指し示してください。前回、TEDで講演されたとき、それは本当に大きな原動力だとおっしゃっていましたね。この仕事をする理由は他にもたくさんありますが、根本的には、未来について考えたいのであって、それがくだらないと思いたくない、と。 EM そう、その通り。一般にたくさんの議論があります。あの問題、この問題、ってね。そして大勢のひとが未来について嘆いていて、そう、悲観的なんだ。それで、私は、これは良くないと思う。だって、その、みんな将来について前向きな気持ちで朝を迎えたいじゃないか。何が起こるかワクワクしたいはずだ。そして人生

        イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full|チャッコバ🏃🏻💨
      • 必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス - ケアマネ介護福祉士のブログ

        必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス 必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス 雑魚寝の老後 フィクションでも何でもないお泊りデイの現実 入院してほしくない家族…。それにこたえるお泊りデイ 日本の老後の生活はこんなに貧しいものなのか 国民年金とランニングコスト 介護保険の不正請求も いいとは言わないが…。必要な事なのかもしれない…。 なぜ、小規模事業者によるお泊まりデイが急増したのか。 開業にかかるイニシャルコストが格段に安い小規模デイサービス+お泊りサービス 特養の入居待ちは50万人以上 特養もそんなに待機者がいない所は居ない…50万人のからくり 特別養護老人ホームの待機所となっている格好の場所 汚物の処理もしない しかし、安さの裏にはそれなりの理由がある。 死ぬまで連絡するなという厳しすぎる現実 ケアマネ介護福祉士的に一概に悪とは言えないけど、最低限の基準は守っ

          必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス - ケアマネ介護福祉士のブログ
        • 【エンジニア対談】働き方はどう変わる?リモートワークの良かったところ、工夫できるところ

          【エンジニア対談】働き方はどう変わる?リモートワークの良かったところ、工夫できるところ2020-06-11 09:36 緊急事態宣言に伴い、リモートワークが推奨されてから数ヶ月が過ぎました。「強制リモートワーク」という形式が取られる中で 「やっぱりリモートワークが良い!」 という意見や 「リモートワークでは解消されない問題があるので物理出社したい」 など、エンジニアの中でも意見が分かれつつあります。 そこで今回は、リモートワークが得意なエンジニアと、リモートワークが苦手なエンジニアに対談形式でお話を伺いました。 「リモートワークになって、 これまで以上に会議がスムーズになった 」という意見や「やっぱり 対面で行うコミュニケーションはかけがえのないものだった と改めて気づいた」など、意見も様々でした。 そしてディスカッションを重ねながら、 afterコロナの働き方 についても考えてみました。

            【エンジニア対談】働き方はどう変わる?リモートワークの良かったところ、工夫できるところ
          • 津田大介・あいちトリエンナーレに「愛」も「知」もなかった① - 示現舎

            活動家、行政まで巻き込んだ壮大な炎上芸術の様相を呈したあいちトリエンナーレの表現の不自由展中止問題。総責任者にして火付け役の津田大介監督による中止に至る説明は整合性が取れていない上に、津田は「異論と向き合う」「分断を防ぐ」という割にただの一度の議論や対話を試みていない。一般紙やSNSを使った弁明ばかりだ。また津田の擁護派や左派活動家も声高に表現の自由を叫ぶが、その反面、自身の嫌悪する政治家や文化人の講演会やイベントには「中止せよ」と息巻く。しかし実はこの問題、表現の自由などという高尚な話ではなく単なるメディアや行政の怠慢と左翼活動の独善に過ぎないのだ。 シリーズ記事一覧 津田と大村 自己保身屋コンビ 愛知芸術文化センター8F国際美術展A23の「表現の不自由展・その後」のスペースには「作品は展示中止となりました」とだけ書かれた立て札がある。ここに1986年に富山県立近代美術館主催の「86富山

              津田大介・あいちトリエンナーレに「愛」も「知」もなかった① - 示現舎
            • 続・障害者きょうだいから見る小山田圭吾|床山すずり

              この note は、読者の方が1995年8月発行の『クイック・ジャパン』(QJ)に掲載された「いじめ紀行」の記事全文を読んでいることを前提に書いたものです。まだ読まれていない方は、こちらなどからお読みください。 クイックジャパンの記事全部読めば貴方が巷で言われているような極悪非道な方では無い事はよくわかります むしろ相手の方にティッシュボックスプレゼントしたり、色々相手の世界に関心を持ってる点では無関心な自分より優しい方のように思います コーネリアスの曲好きです これからもどうか美しい物を pic.twitter.com/mE9kOS4obO — モルちゃん (@Ies0UHt0tqfrYTG) July 20, 2021 前回は、考えを述べるために、象徴的な小山田のエピソードを QJ 誌から引用して書くに留めたため、言葉足らずなところがあったと思う。ここで補足と、いただいた一部のご意見に

                続・障害者きょうだいから見る小山田圭吾|床山すずり
              • 聞いて・共感して・理解する。 - Catalyst 🌸 Megu

                第五の習慣 聞いて・共感して・理解する。 現代はひとりひとりが個々の価値観を持ち、その考えを大切にするようになりました。 価値観が広がることはすばらしいですが、その一方で対立も増えます。 男女の価値観の違い、世代間の価値観の違い、国際間の価値観の違い 専業主婦と働く女性、既婚者と未婚者、キャリア志向とプライベート重視、、、 価値観が異なれば、話し合い(コミュニケーション)が必要です。そのため、昭和より、平成、 令和の本屋さんでは、「コミュニケーションに関する本」、「話し方の本」がとても増えました。 「わたしは人見知りでうまく話せない。」 「人と話すことが苦手です。」 など 「話す」ことにフォーカスが当たることが多いですが、 第五の習慣では、 話し方ではなく「聞き方」。 特に「共感と傾聴」を練習しなさいと説いています。 自分の話を理解してもらうために、まず相手の話しをしっかりと聞き、理解する

                  聞いて・共感して・理解する。 - Catalyst 🌸 Megu
                • ピコピコゲーム発インターネット行き - インターネット老人会 Advent Calendar 2023・16日目 - タケルンバ卿ブログ

                  この記事はインターネット老人会 Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 どうも、最近はボージョレ・ヌーヴォーの記事しか書いてない感満載のタケルンバでございます。すっかりネット活動ご無沙汰だったわけですが、id:hase0831さんからお座敷がかかりまして、ええ。 よかったらこれ書きません??@maname @takerunba @gothedistance— はせおやさい (@hase0831) 2023年11月14日 「お前とインターネットとのなれそめを聞かせてくれ!!」ということなら聞かせてやろうじゃないの。意外と自分語りってしているようでしてなかったし。ちょうどいい機会なので書いてみますか。 コンピュータとのなれそめ - ピコピコ期のはじまり 私が生まれたのは1976年。生まれたときにインターネットはないわけで、インターネットとのなれそめの前に、インターネット

                    ピコピコゲーム発インターネット行き - インターネット老人会 Advent Calendar 2023・16日目 - タケルンバ卿ブログ
                  • Kubernetesでステートフルアプリケーションを動かす ヤフーにおけるCaaSを利用した実用例

                    KubeFest Tokyo 2020は Kubernetesを利用している人、これから導入したい人が新しいことを学んだり、ネットワーキングすることを狙いとして開催するワンデイのオンラインイベントです。ヤフー/ゼットラボの技術者が、Kubernetesでステートフルアプリケーションを動かす知見を語ります。後半はCaaSを利用したステートフルアプリケーションの事例について。前回の記事はこちら。 CaaSを利用したステートフルアプリケーションの事例 坂下幸徳氏(以下、坂下):では次にヤフーの飯田より、CaaSを利用したステートフルアプリケーションの事例を紹介してもらいます。では飯田さんよろしくお願いします。 飯田諒氏(以下、飯田):では後半パートということで、ヤフー株式会社の飯田よりステートフルアプリケーションの導入事例について紹介したいと思います。 まず簡単に自己紹介です。飯田と言いまして、

                      Kubernetesでステートフルアプリケーションを動かす ヤフーにおけるCaaSを利用した実用例
                    • おてぃんてぃす描いてください|山下素童

                      ※この物語はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありませんし、実際はソープランドとセックスは関係がないものです。 「おてぃんてぃす描いてください」 初対面の僕に、白色のシリコン製スマホケースを差し出してきた女性。それが、葵さんだった * 2018年11月20日。鶯谷にある、東京キネマ倶楽部。ソフト・オン・デマンド運営の風俗情報サイト、カクブツが主催する『テメェらのフェス2018~暴発リフレイン~』というフェスイベントで、著書の物販をさせてもらった。その十日前の11月10日。はてなブログに投稿していた風俗レポの文章を編集してまとめた『昼休み、またピンクサロンへ走り出していた』というエッセイ本の出版日だった。 本の元になったはてなブログのブログ名は『25歳素人童貞のブログ』というのにしていた。好きなポエトリーラッパーのひとりである狐火さんの歌の中に「27才のリアル」「28才のリアル」

                        おてぃんてぃす描いてください|山下素童
                      • 5周年記念にフォロワーさんの質問に答えてみた - ただの紅茶好きが紅茶について色々語ったり勉強したりするブログ

                        今日、2023年10月28日でこのブログは開設5周年を迎えました。あまり頻繁に更新できているブログではありませんが、こうして5年間も続けてこられたのは、お読みくださっている読者の皆さんのおかげです。いつも本当にありがとうございます。 さて、5周年記念ということで、普段とは趣向を変えて、X(旧Twitter)でフォロワーの皆さんから質問を募集しました。 【ゆる募】来月28日に紅茶ブログが5周年を迎えるのですが、その記念としてフォロワーの皆さんから紅茶に関する質問を募集いたします。紅茶について質問したいこと、あるいは僕の意見を聞きたいことがあれば、ぜひお寄せいただけると嬉しいです。 有り体に言えば、ブログのネタください← — nao(aka 紅茶が飲みたいユーリ) (@7288ayoan) September 3, 2023 今回はお寄せいただいた質問に答えていきたいと思います。 食事メニュー

                          5周年記念にフォロワーさんの質問に答えてみた - ただの紅茶好きが紅茶について色々語ったり勉強したりするブログ
                        • 4年ぶりにリアル開催されたCP+2023 会場レポート - I AM A DOG

                          2月23日(祝)から26日(日)まで横浜みなとみらいのパシフィコ横浜にて開催中の「CP+2023」。 2020年2月、新型コロナの世界的な流行が日本国内に到達し、開催直前になって中止となってしまった国内最大のカメラと映像機器の展示会。それから3年間のオンライン開催が続き、今回4年ぶりにリアル会場での開催が実現しました。そんな「CP+2023」2日目の24日に会場を訪れました。 事前登録〜参加者による入場証持参での入場 OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ) CANON サイトロンジャパン COSINA LUMIX(パナソニック) タムロン、シグマ FUJIFILM、NIKON、SONY 銀一 Leofoto Nextorage エツミ 東京印書館 ケンコー・トキナ KOWA Bi Rod(ルミカ) Synology カメラアクセサリー アウトレット 過去のCP+の思い出 事前登

                            4年ぶりにリアル開催されたCP+2023 会場レポート - I AM A DOG
                          1