並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

x-h1 レビューの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【Hothotレビュー】 手にした瞬間から“世界最軽量”を実感できる14型モバイル「LIFEBOOK UH-X/H1 FMVUXH1B」

      【Hothotレビュー】 手にした瞬間から“世界最軽量”を実感できる14型モバイル「LIFEBOOK UH-X/H1 FMVUXH1B」
    • Viltrox AF 85/1.8 II XFの感想とレビュー - 記憶と記録

      中国メーカーのレンズViltrox AF 85/1.8 II XF(Viltrox AF 85mm F1.8)を買いました。良いレンズです。お勧めです。写りの良さに加えて、オートフォーカス・顔認識AF・瞳AFが使えるのも魅力です。 このレンズを選んだ理由と、実際に使ったレビュー・感想を書いていきます。 また、理屈は要らない、どんな写真が撮れるか早く見たいという方は、最後の画像サンプルを見てください。 目次 Viltorox AF 85/1.8 II XFを選んだ理由 中望遠単焦点レンズが欲しい 候補レンズ一覧 性能評価結果を確認 買って使った感想 外観 質感 機能性 ファームアップ 画像サンプル Viltorox AF 85/1.8 II XFを選んだ理由 中望遠単焦点レンズが欲しい 私は、普段は富士フィルムのX-T2にXF35mm F1.4 Rを使っています。焦点距離50mm(35mm換

        Viltrox AF 85/1.8 II XFの感想とレビュー - 記憶と記録
      • 【作例あり】FUJIFILM GFX 50S + GF32-64mmF4 R LM WRを購入しました! - No.26

        「ほしいな」と思って調べ始めると、段々手に入るような気がしてくるもんです。はじめてライカを買った人も、そんな気持ちだったのかな。 この度、富士フイルムの中判デジタルカメラGFX 50Sと、GF32-64mmF4というレンズを購入しました。高い買い物ですし、そもそもアマチュアがこんなの持ってどうするの?的なカメラなんですが、買ってしまいました。欲しくなっちゃったんだもの。 今回は何故このカメラを買ったのかという話と、作例と共にファーストインプレッションをお届けできればと。 なぜ中判デジタルなのか 富士フイルムという選択について FUJIFILM GFX 50Sという選択について グリップの深さ 軍艦部のボタン・ダイヤル配置 見た目が好き GF32-64mmF4 R LM WRという選択について FUJIFILM GFX 50S + GF32-64mmF4 R LM WRで撮った写真 まとめ

          【作例あり】FUJIFILM GFX 50S + GF32-64mmF4 R LM WRを購入しました! - No.26
        • 新製品レビュー:FUJIFILM X-S10 さながらリトルX-H1 IBISと最新世代センサーを搭載

            新製品レビュー:FUJIFILM X-S10 さながらリトルX-H1 IBISと最新世代センサーを搭載
          • 富士フィルムのカメラを使い始めて4年経ったので13本のXマウントXFレンズについて書いてみる

            富士フィルムのカメラを使い始めたのが2016年頭なので、もうすでに4年が経過したことになります。XマウントのXFレンズに関しては13本を使用したことがあり、今手元に残っているのがそのうちの9本になります。組み合わせて使ってきたボディは X-T10, X-T2, X-H1, X-E3 で今は X-H1 と X-E3 が手元に残っています。 この13本について、その特徴が表れていると思う写真を挙げると共に、実際に使ってみて思ったことも書いてみようと思います。厳密なレビューではないですが、何か参考になるところがもしあれば幸いです。 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS FUJIFILM 標準ズームレンズ XF18-55mmF2.8-4 R OIS 発売日: 2012/11/17 メディア: Camera このレンズと X-T10 の組み合わせが私の富士フィルム利用のスタートでした。当

              富士フィルムのカメラを使い始めて4年経ったので13本のXマウントXFレンズについて書いてみる
            • 富士通「LIFEBOOK WU-X/H1、WU2/H1」実機レビュー!14型なのに超軽い!キーボードが打ちやすい!【UHシリーズ】 | これがおすすめノートパソコン

              Core i3~i7 メモリ4~32GB 最大2TB SSD 約689g~ 「富士通 LIFEBOOK WU-X/H1、WU2/H1」の実機レビューです。 LIFEBOOK WU-X/H1、WU2/H1は、大きめの14型ディスプレイ搭載で、重さが約689g~の超軽量ノートパソコン。 単に軽いだけでなく、打ちやすいキーボード、豊富なインターフェイスなど、使いやすさも上々でイチオシのノートパソコンです。 なお、この記事は、

              • 14型なのに世界最軽量689gボディーの最新モバイルノート=「LIFEBOOK WU-X/H1」実機レビュー

                富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の直販サイト「富士通WEB MART」で販売している「LIFEBOOK WU-X/H1」は、世界最軽量ノートPC「UH-X/H1」をベースにしたカスタムメイドモデルだ。 CPU、メモリー、ストレージ、顔認証のあるなし、キーボードのかな表記のあるなしなど、目的に応じて最適なカスタマイズが可能である。 基本構成はWindows 11 Home / Core i5-1335U / 8GBメモリー / 256GBストレージ / フルHD Webカメラ / かな表記なしキーボードで、価格は17万4500円である。 今回はWindows 11 Home / Core i7-1355U / 32GBメモリー / 256GBストレージ / 顔認証対応フルHD Webカメラ / かな表記なしキーボードという構成で23万1600円のモデルを試用した。まずはデザイ

                  14型なのに世界最軽量689gボディーの最新モバイルノート=「LIFEBOOK WU-X/H1」実機レビュー
                • おすすめの超軽量モバイルノートPC、富士通 LIFEBOOK WU2/H1の実機レビュー - the比較

                  画面比16:10の14型液晶で作業性もアップ LIFEBOOK WU2/H1は、最近トレンドである、画面比16:10の14型液晶(解像度:1920x1200)を搭載しています。 従来機種の画面比16:9の13.3型液晶(解像度:1920x1080)からサイズが大きくなっただけでなく、画面比も変わり、縦方向に少し長くなりました。Webブラウザや、Wordなど縦にスクロールするソフトでの作業が少ししやすくなりますし、一度に表示できる情報量が増えたことで、Excelなどでの作業性もアップしています。外出先でも、より快適に作業することができるでしょう。 また、搭載する液晶は、当サイト計測でsRGBカバー率97.8%と色域も広めでした。色鮮やかな表示が可能なので、RAW現像などの用途にも対応できると思います。 画面比16:10の14型液晶で作業がしやすい 打ちやすいキーボード LIFEBOOK WU

                    おすすめの超軽量モバイルノートPC、富士通 LIFEBOOK WU2/H1の実機レビュー - the比較
                  • 【レビュー】ブラックミストNo.1をX100Vに装着すると映画のような仕上がりに!?

                    自分は最近知ったのですがフォトグラファーの保井崇志さんがポートレート撮影で愛用しているらしく、このツイートをきっかけに品切れになるほど売れたそうです。 これは企業秘密ですが、ポートレート撮影では「ブラックミスト No.1」というフィルターを使っています。レンズは「XF35mmF1.4R」「XF56mmF1.2R APD」の2本で、ボディはFUJIFILM「X-H1」。https://t.co/h4YBw5IwdT pic.twitter.com/9v2yQ2K99z — 保井崇志 (@_tuck4) October 2, 2018 現在もこのブームが続いているのか…自分が欲しかった49mm径のブラックミスト No.1も入荷待ちで手に入るまで20日以上かかりました。で、自分が試したかったのは「FUJIFILM X100V」と「ブラックミストNo.1」を組み合わせた撮影です!映画のような雰囲気

                      【レビュー】ブラックミストNo.1をX100Vに装着すると映画のような仕上がりに!?
                    • カメラ・写真との出会い、これまで使ってきたカメラ・機材の振り返り

                      カメラは買うけどiPhoneやスマホなどブツ撮りばかりしてるような気がします。 ということで、昔使っていたカメラを引っ張り出して遊んだので、写真・カメラが好きになった歴史を振り返ってみようかなって思います。 この記事は、2019年を振り返るコトバコのしむさんの企画「カメクラが沼へ誘う Advent Calendar 2019」の参加記事です。 本当は2019年を振り返る企画ですが、来年は2020年ニューイヤー。新しい時代に入る前に自分自身のカメラ歴20年を振り返ってみたくなったので書きました。 シンスペース 主のカメラ遍歴 FUJIFILM 写ルンです:1997年〜 僕がカメラを初めて触ったのは富士フイルムの「写ルンです」です。です。 富士フイルム 写ルンです 当時は僕は高校生でした。この頃の高校生はポケベル or PHS・カセットウォークマン・インスタントカメラが3種の神器で、とにかく「

                        カメラ・写真との出会い、これまで使ってきたカメラ・機材の振り返り
                      • 銘匠光学TTArtisan 17mm f/1.4C ASPHレビュー②:作例いろいろ - I AM A DOG

                        前回の銘匠光学「TTArtisan 17mm f/1.4C ASPH」のレビュー記事。少々長すぎたので、作例部分を2本目として記事を分けることにしました。絞りやピント距離による描写の変化、逆光、光条、玉ボケの作例(?)については1本目の実写編にあります。 散歩スナップ 登山写真 飯 昭和記念公園 菜の花とミツバチ TTArtisan 17mm f/1.4C ASPHの主な仕様 こんな記事もあります 散歩スナップ 得意なのはやはりスナップ。個人的に単焦点レンズ1本で撮り歩く場合は、50mm付近の標準画角よりも35mm位の広さがあると風景からテーブルフォトまで万能に使えるので便利ですね。 登山写真 決して風景向きのレンズではないかもしれませんが、山でも意外と使えます。遠景を撮っている限り、絞りをF4以上に合わせてピントリングをいっぱいに回せば一発で無限遠のパンフォーカスが出せるので、写ルンです

                          銘匠光学TTArtisan 17mm f/1.4C ASPHレビュー②:作例いろいろ - I AM A DOG
                        • 銘匠光学 TTArtisanのレンズがプライムデーで10〜20%OFFのセール中、その他 - I AM A DOG

                          先日、ファーストインプレッションを書いたばかりな、銘匠光学のTTArtisan 50mm f/1.2 CがAmazonのプライムデーでセール価格になっています。50mm F1.2のマイクロフォーサーズ用はなんと20%OFF、その他のマウント用も10%OFFとかなりお買い得です。このブランド、国内代理店が複数ありますが価格が統一されていて、あまりセールにならないのでかなり貴重な気がします。 【正規品&2年保証】銘匠光学 TTartisan 50mm F1.2 APS-C 大口径 マニュアルフォーカス単焦点レンズ パナソニック オリンパス マイクロフォーサーズ M4/ 3ミラーレスカメラ対応 Pergear Amazon こちらも先日発売されたばかりで、モニターレビューを書いている同TTArtisan 17mm F1.4の各マウント用が10%OFFです。17mm F1.4と50mm F1.2の

                            銘匠光学 TTArtisanのレンズがプライムデーで10〜20%OFFのセール中、その他 - I AM A DOG
                          1