並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

zte libero 5gの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由

    日本でも5Gのサービスが始まってから、ちょうど4年が経過した。高速かつ大容量の通信インフラ下での利用を前提としたリッチコンテンツが台頭する中、スマートフォンのストレージが容量不足になるという声を多く聞く。お使いのスマートフォンの本体容量について、再考してみる時期が来たといえる。 スマートフォンのストレージ容量はどう変わっていったのか まず、日本におけるスマートフォンの平均利用年数は内閣府の消費動向調査などのデータより、全世代で平均4年前後という数字が出ている。かつては2年縛りなどの関係で2~3年の利用期間が多かったのに対し、近年では各種規制による市場の変化、端末の価格上昇や長期サポート化もあって利用年数は長くなっている。 思い返せば、2020年の大手キャリアの5Gサービススタートを皮切りに、ハイエンド端末では128GBのストレージ容量を採用する機種が大多数を占めていた。また、5万~7万円ク

      今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由
    • 2019年秋冬スマホ商戦に異変、携帯3社が「中級機」に注力する理由

      2019年秋冬商戦を控え、携帯電話各社がスマートフォン新機種を次々投入している。その内容を見ると各社ともに3万円前後のミドルクラス(中級機)への注力が進み、明らかにこれまでとは傾向が変わってきている様子がうかがえる。その背景にあるのは2019年10月に実施された電気通信事業法の改正だ。今後国内ではミドルクラスのスマートフォンが販売の主流になっていくのだろうか。 「Galaxy A20」をアピールするNTTドコモ 代表取締役社長の吉澤和弘氏。2019年の秋冬商戦向けモデルでは、低価格のスタンダードモデルを前面に打ち出した。写真は2019年10月11日のNTTドコモ新サービス・新商品発表会より(筆者撮影) NTTドコモが2万円を切る端末を積極アピール 2019年も10月に入り、秋冬の商戦期に向けて携帯電話事業者や端末メーカー各社が次々とスマートフォン新製品を発表している。その内容を見ると、例年

        2019年秋冬スマホ商戦に異変、携帯3社が「中級機」に注力する理由
      • 【2024年版】Displayport alternate mode(HDMI出力)対応のスマホ機種一覧|Sma Phone Blog

        ディスプレイポートとは? 『ディスプレイポート』とは正確には『Display Port Altanate mode(ディスプレイポートオルタネートモード)』といい、 『DP対応』などと略されることもあります。 USB Type-Cの端子のスマホ画面をHDMI端子に出力してテレビ画面に映すことができる機能のことです。 USB Type-C端子のUSB3.1からサポートされた仕様なのでスマホのスペック表でUSB2.0と書かれているものは非対応と考えてもらって大丈夫です。 ※スマホ側がmicro USB端子の場合はMHLという別の規格になるので下記の記事を参照して下さい。 2023年版MHL対応のスマホ全機種一覧 スマホの画面をテレビに映す方法と必要な物一覧! Display Port対応スマホ一覧 ※2024/4/08更新 New!! もし新しい機種でディスプレイポートオルタネートモード対応の

          【2024年版】Displayport alternate mode(HDMI出力)対応のスマホ機種一覧|Sma Phone Blog
        • 今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

          2024年の今、128GBのストレージでもスマホの機能を駆使したりコンテンツを楽しんだりするのが厳しくなりつつある 日本でも5Gのサービスが始まってから、ちょうど4年が経過した。高速かつ大容量の通信インフラ下での利用を前提としたリッチコンテンツが台頭する中、スマートフォンのストレージが容量不足になるという声を多く聞く。お使いのスマートフォンの本体容量について、再考してみる時期が来たといえる。 【画像】128GBだと厳しい理由 スマートフォンのストレージ容量はどう変わっていったのか まず、日本におけるスマートフォンの平均利用年数は内閣府の消費動向調査などのデータより、全世代で平均4年前後という数字が出ている。かつては2年縛りなどの関係で2~3年の利用期間が多かったのに対し、近年では各種規制による市場の変化、端末の価格上昇や長期サポート化もあって利用年数は長くなっている。 思い返せば、2020

            今、スマートフォンのストレージが128GBですら厳しい理由(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
          • スマホで画素生成AIを試す ハイエンド/エントリーモデルでスピードに差は出るのか?

            スマホで画素生成AIを試す ハイエンド/エントリーモデルでスピードに差は出るのか?(1/2 ページ) 絵心がなかったとしても、「自分の頭の中にあるイメージを表現したい」と思うことがあります。仕事であれば、アイデアをイラスト化することで、他の人の理解を促進できますし、適切な挿絵は資料の単調さを払拭します。理想のロケーションに、自分好みのキャラクターを配置したいという願望を実現したいこともあるでしょう。 それを可能にするのが人工知能を使った「画像生成AI」技術です。画像生成AIでは、適切なプロンプト(イメージを言語化したもの。一部では「呪文」とも呼ばれています)を入力することで、それまで学習して取り入れた膨大な量の画像の中から適切なものを選び、組み合わせ、イメージ化します。 例えば、「荒れ狂う海、嵐、ダイオウイカ」と呪文を唱えると(プロンプトを入力すると)、嵐で荒れ狂う海にダイオウイカがいる画

              スマホで画素生成AIを試す ハイエンド/エントリーモデルでスピードに差は出るのか?
            1