並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

いしかわゆきの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 雑談が苦手なら「聞く」に徹する。ビジネスで使える実践的なコツと聞くスキルを伸ばす方法|いしかわゆき #コミュニケーション - りっすん by イーアイデム

    撮影:岩下周平 親しい友人であれば平気なのに、上司や部下、取引先など“あまり親しくない人”との雑談やアイスブレイクに「何を話せばいいんだっけ……?」と、戸惑った経験はありませんか。 ライター・インタビュアーのいしかわゆきさんも、かつては「親しくない人との雑談」に強い苦手意識を抱いていたそう。しかし、「聞くスキル」を磨いたことで、どんな相手とでも会話をすることが苦痛ではなくなったといいます。 今回はそんないしかわさんに「聞くスキル」を中心とした、明日から使える具体的な会話のコツを教えてもらいました。 雑談が苦手でも「話を聞く」ことはできる いしかわさんは現在インタビューライターとして、さまざまな人に話を聞くお仕事をされています。ですがもともとは「他人に興味が持てず、人と関わるのが苦手」という悩みがあったそうですね。 いしかわゆきさん(以下、いしかわ):はい。私は昔から「人と話したい」という気

      雑談が苦手なら「聞く」に徹する。ビジネスで使える実践的なコツと聞くスキルを伸ばす方法|いしかわゆき #コミュニケーション - りっすん by イーアイデム
    • 【書評】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力  いしかわゆき クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

      今週のお題「マイベスト家電」 マイベスト家電はiPadです。最近は、みなさんご承知の通り、iPadの手書き文字の認識力が向上しています。普段、紙に書いた自分が書いた文字が読めない私の文字でも、少し丁寧に書けば読めるレベルに認識してくれます。そして、その手書き文字をテキスト化してくれたりします。さらに、自分の手書き文字からも検索してくれるんです!ちょっと驚きです!そんなことで、今回は書くことを習慣にすると人生が変わるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【5.なんと著者より】 【1.本書の紹介】 書いてみたいけど、書くことが苦手だと思っている人は多いと思います。 そして、書いたものを人に見られるのは、恥ずかしいと思っている人も多いと思います。 そんな人達に対して、大丈夫だよ!と言ってくれているのがこの本です。

        【書評】書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力  いしかわゆき クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
      • ブログやnoteの更新が止まっている人は読んでみて! 『書く習慣』(いしかわゆき) - 50代から始めるブログ

        どうも、tamaminaoです。 気づいたらブログの更新が2カ月ほど止まっていました。 定期的に書いているときは、それが日々の時間に組み込まれているので、「今週書いていない」と意識に上がってきます。しかし、書かないことが習慣化されると…これまで「書く」ことに使っていたはずの時間は、いつの間にか仕事や家事や読書やAmazonプライム鑑賞の時間に取って代わられ、気付いたときには2カ月更新していない、そんな状況になり果てます。 例えるなら、その棚はお気に入りの漫画専用の場所だった。しかし、ちょっと漫画に飽きてしまい、他の気になる本や雑貨を置き始めたら、どんどんそちらが侵食してきて、いつの間にか漫画は部屋の隅っこへ…。さて、ここで考えるわけです。再びその棚を漫画専用に戻すか、それとも、漫画はもう自分の中で終わったのだと割り切るか。漫画に一段低い棚を用意する、増えてきた他の本と混ぜる、そんなこともで

          ブログやnoteの更新が止まっている人は読んでみて! 『書く習慣』(いしかわゆき) - 50代から始めるブログ  
        • 仕事中の「今ちょっといいですか」が苦痛… いしかわゆき氏が語る、ADHD会社員が集中するヒント

          本企画、「キャリアをピボットした人の哲学」では、インタビュイーにこれまでの人生を折れ線グラフで振り返っていただき、その人の仕事観や人生観を深掘りしていきます。 今回は、新刊『ADHD会社員、フリーランスになる』を上梓されたライターのいしかわゆき氏に、今までの人生を振り返っていただきました。本記事では、ADHD気質にマッチした働き方のヒントをお届けします。 ADHDの特性に気づいたきっかけ ——今回は、ADHDを公表されているいしかわさんに、自身の特性と上手に付き合う秘訣をおうかがいできればと思います。 グラフの中で、20歳の時にはカフェのバイトで朝起きられずにひんしゅくを買ったり、遅刻でコールセンターをクビになったことがあると書かれていますね。こうしたことがきっかけで、ご自身の特性に気づかれたのでしょうか? いしかわゆき氏(以下、いしかわ):そうですね。中高時代をアメリカで過ごしたのですが

            仕事中の「今ちょっといいですか」が苦痛… いしかわゆき氏が語る、ADHD会社員が集中するヒント
          • Amazon.co.jp: 書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力: いしかわゆき: Digital Ebook Purchas

              Amazon.co.jp: 書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力: いしかわゆき: Digital Ebook Purchas
            1