並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

アメリカの覇権の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 「私の人生で最大の下落相場が5年以内にくる」80歳の世界的投資家ジム・ロジャーズがそう断言するワケ そのとき中国がアメリカから覇権国の座を奪う

    人生最大の下落相場が5年以内にくる 中国がアメリカから覇権国の座を奪うタイミングはいつになるだろうか。 私は、将来的に起こるであろう「わが人生最大のベア相場(資産価格が下落する金融市場のトレンド)」がそのタイミングだと予測している。ベア相場でアメリカ経済が崩壊する様を見て、世界は中国が覇権国になった確証を得るだろう。 私自身、投資家として「ブル相場(資産価格が上昇する金融市場のトレンド)」ではなく、「ベア相場」を追いかけ、そのなかで将来性が感じられるものを買うことをいつも心がけてきた。おそらく5年以内に到来するだろう。 ベア相場は歴史上、何度も起こってきた。これからも必ず起こる。 戦争、疫病、金融引き締め政策、大企業の破綻などがきっかけになることもあるが、基本的には価格が上昇しすぎて、それ以上上がらなくなったタイミングで起こるものだ。将来的に起こる「私の人生で最大のベア相場」は、おそらく長

      「私の人生で最大の下落相場が5年以内にくる」80歳の世界的投資家ジム・ロジャーズがそう断言するワケ そのとき中国がアメリカから覇権国の座を奪う
    • 中野剛志「グローバリゼーションの崩壊」アメリカの覇権戦略は破綻、これから日本が進むべき道とは|文藝春秋digital

      文・中野剛志(評論家) 中野氏「すでに進んでいたグローバリゼーションの溶解」 世界最大の資産運用会社ブラックロックのCEOラリー・フィンクは、3月24日付の株主宛の書簡に「ロシアのウクライナ侵攻で、我々が過去30年にわたり経験してきたグローバリゼーションは終わりを迎えた」と記した。EU(欧州連合)のジェンティローニ欧州委員は4月21日の講演で「この危機(ウクライナ戦争)は、我々の知っているグローバリゼーションの終わりを意味する」と発言した。著名な経済学者ポール・クルーグマンも、ニューヨークタイムズ紙(3月31日付)で、「我々は、1914年(鉄道、蒸気船、電信による第一次グローバリゼーションが終焉した年)の経済的な再現を見ていると言ってよい」と指摘した。アダム・ポーゼンのようなグローバリストの経済学者ですら、ウクライナ侵攻とそれに伴う経済制裁は「すでに進んでいたグローバリゼーションの溶解とい

        中野剛志「グローバリゼーションの崩壊」アメリカの覇権戦略は破綻、これから日本が進むべき道とは|文藝春秋digital
      • キッシンジャー訪中が示唆するのは、アメリカ「世界覇権」終わりの始まりだ(加谷 珪一) @gendai_biz

        米国きっての親中派とされ、米中国交正常化の立役者でもあったキッシンジャー元国務長官が中国を訪問し、習近平国家主席と会談した。バイデン政権は中国の封じ込め策を強化しているはずだったが、本格的な米中分断を恐れた経済界首脳が相次いで中国を訪問。 その後、ブリンケン国務長官やイエレン財務長官など主要閣僚も続々と訪中するなど、チグハグな対応となっている。挙げ句の果てに親中派の重鎮であるキッシンジャー氏まで訪中したことで、米国の焦りが顕在化してしまった格好だ。 デカップリングに焦る米国 年配の読者の方であればキッシンジャー氏について説明は不要だろうが、若い世代の読者にとっては、もはや教科書で名前を見る人物になっているかもしれない。 1971年7月、ニクソン大統領の補佐官であったキッシンジャー氏は極秘裏に中国を訪問し、米中国交正常化の道筋を付けた。以後、50年にわたって米国と中国は、利害の対立こそあれパ

          キッシンジャー訪中が示唆するのは、アメリカ「世界覇権」終わりの始まりだ(加谷 珪一) @gendai_biz
        • 関税政策にご満悦のトランプは”中国の切り札”に気づいていないのか…アメリカの覇権を脅かす「強烈な一撃」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

          トランプ政権の強引ともいえる相互関税の導入で、世界経済に激震が走っている。 中でも、米国の大手企業の経営者にとって、高率関税はコストアップで経営状況の悪化につながる恐れがある。その証拠に、米国の株式や為替は不安定化している。 【一覧】日本でこれから10年後に大きくなる会社、小さくなる会社【全業種342社】 もう一つ米国経済にとって大きな懸念材料になりそうなのが、中国のAI企業の台頭だ。 このところ、日進月歩、いや秒進分歩の勢いで中国のAI業界は成長している。そのため、これまで米国企業が圧倒的な優位性を持っていたとみられる、AI分野で米国企業の優位性に疑問符が付き始めている。 今年1月、ディープシークが推論モデル“R1”を発表すると、アリババ・グループは“通義千問 2.5MAX”を発表し、R1超えを宣言した。足許、スタートアップの“蝴蝶効応(バタフライエフェクト)”の成長期待も高い。 4月2

            関税政策にご満悦のトランプは”中国の切り札”に気づいていないのか…アメリカの覇権を脅かす「強烈な一撃」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
          1