非常食のアルファ米の五目ご飯、職場から今月で期限が切れるからご自由にとあったのを1袋もらってきた 話の種にでも、ともらってきたはいいものの、食べる気がしないまま放置してた 今日、米をといで炊くのも面倒だったので、ちょうどいいと思ってアルファ米を食べてみることに 熱湯を注いで15分 ふつうにごはんだ ちゃんと美味しい めっちゃ意外だった 非常食だし、やっぱ普通のご飯というわけにはいかないんだろうな〜と思ってたから 良い方向に裏切られた 普段でも食べられるし、自宅にストックしておこうかな
5月2日(月)🌞→☔ 今日もこっそり、ひっそりキャンプ⛺🔥 ベランダで【鮭わかめご飯】を食す🔥 午後から大雨でしたが、これは雨が降る前のお話(●´ω`●)✨ 最近、地震が多いですね(*´ω`*)💦 直下型地震とかマヂこわい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 大規模な災害が発生すると、電気・ガス・水道などのライフラインの停止や 物流の停滞により、生活に必要な食料が手に入らなくなるでしょう😏💦 その為、3~7日間の食料の備蓄は、必須となります💦 イザという時の為に、備えが必要なのですね(*´ω`*)✨ 中でも、長期に保存が出来る非常食はとても便利です✨✨ しかし、いつか必ず訪れる食品賞味期限💦 そこで、【ローリングストック】の考え方です✨✨✨ ローリングストックとは(●´ω`●)✨ 従来の考え方(災害備蓄は長寿命の物を備えておく)ではなく、 普段の生活で使う食料や
9月17日(土)⛅ 今日はひっそりキャンプでローリングストック⛺🔥 ベランダにて【ツナ缶】と【青菜ご飯(アルファ米)】 を食す🔥 ひっそりキャンプとは⛺🔥 ひっそりキャンプ、略してひそキャン⛺ コロナ禍での外出制限💦 日々忙しくてキャンプに行けない💦 メンドイから出かけたくない💦 けれども、大自然の中でリフレッシュした~い⛺🔥✨ そんなアナタにオススメ(●´ω`●)⛺🔥 思い立ったら10秒でキャンプ場⛺ 見上げた空は、大自然のそれと同じもの⛺🔥 お外ご飯でリフレッシュ(●´ω`●)🍺 ご近所に迷惑かけないよう気を付けて😌 おうちのベランダで、ひっそりと~こっそりと~ キャンプ飯を、作りま~す(●´ω`●)⛺🔥✨ 今日はこんなです👇 プレミアムなモルツ🍺✨に、 非常食として備蓄していたツナ缶🐟✨ そして、アルファ米の青菜ご飯🍚です✨ どちらも結構、賞味期限が長
10月15日(土)🌞 今日も【ひっそりキャンプ】です(*´ω`*)⛺🔥 ベランダにて【アルファ米】を食す🔥 ひっそりキャンプとは⛺🔥 ひっそりキャンプ、略して、ひそキャン⛺ コロナ禍での外出制限💦 忙しくてキャンプに行けない💦 メンドイから出かけたくない💦 けれども、大自然の中で リフレッシュした~い⛺🔥✨ そんなアナタにオススメ(●´ω`●)⛺🔥 思い立ったら10秒でキャンプ場⛺ 見上げた空は、大自然のそれと同じもの⛺🔥 お外ご飯でリフレッシュ(●´ω`●)🍺 ご近所に迷惑かけないよう気を付けて😌 おうちのベランダで、ひっそりと~こっそりと~ キャンプ飯を、作りま~す(●´ω`●)⛺🔥✨ 今日はこんなです👇 そう✨ 災害時の為に保存してある保存食✨ その中でも長い保存期間を誇る保存食のエース🔥 アルファ米さんです(*´ω`*)✨✨ 卵ちゃんとパック醤油さんも
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年。その後も日本列島は熊本地震や豪雨災害などに見舞われ、避難所などで「非常食」が提供されてきました。 震災以降も大きな自然災害が続いたことで個々人の防災意識が次第に高まり、ウェザーニュースが震災前から実施していた「非常食、何日分備えてますか?」というアンケート調査では、自宅での非常食の平均備蓄日数が増える傾向が表れています。 震災前の2010年から直後の2012年にかけての伸び率は特に顕著です。2019年以降も大きく伸びています。大きな自然災害がほぼ毎年のように起きていること、新型コロナウイルス感染症の拡大により自宅で過ごす時間が増えたことなども、家庭や企業での備蓄意識が高まっている要因の一つといえそうです。 これまでの「非常食」は、長く保存でき、いざというとき口にできる乾パンや缶詰などが主でした。しかし、被災者の要望を受け、“日ごろの食事
災害用備蓄食として尾西食品のアルファ米をストックしていたのですが 昨年賞味期限が切れたので、全種類食べ比べしてしてみて 再度注文するにあたって個人的にランキングつけてみました。 (味や印象については言うまでも無くあくまで個人の感想です) 第1位 赤飯 第2位 わかめごはん 第3位 山菜おこわ 同率4位 五目ごはん・田舎ごはん 第6位 松茸ごはん 第7位 えびピラフ 同率8位 ドライカレー・チキンライス 同率10位 白飯・白がゆ 美味しく食べるためにとても大事なポイント 第1位 赤飯 私は赤飯が好きなんですが、これは違和感なく食べられます。世の中の赤飯の平均よりはちょっと下?なのかな?位。(褒め言葉) 保存食でこれなら凄くいいわ~と思ったのが正直な感想。 そしてちゃんと『塩が同封している』のが良い!これが付いているのはポイント高いかったです。 第2位 わかめごはん これも(あ、給食で食べたわ
🐾🐈山本 浩平🐈⬛🐾 @Kouhei_Yamamoto 朝食 期限切れの防災食+α 尾西食品 尾西白米(アルファ米) 100g アルファフーズ 美味しい防災食 豚汁 180g +α イオントップバリュ ビーフカレー 辛口 200g ローリングストック中 pic.x.com/da8HcbKfY2 2025-05-15 08:38:05 ハンズ町田店 @Hands_Machida 防災食品も今では色んなメニューがありますが、やはりベースはこれですね。 お茶碗約2杯分の白飯が、お湯または水で戻すだけでお手軽に食べられる❗️ キャンプや旅行のお供にも。 尾西食品アルファ米 白飯 税込324円 内容量100g(出来上がり時は260g) 7F防災食品コーナー #白飯 pic.x.com/WgVTICSkwn 2025-06-01 18:33:03 喜の字屋 @kinojiya 尾西のアルファ
アルファ米の概要 すでに非常食の定番となりつつあるアルファ米ですが、実際に食べる機会はあまりないですよね。 そもそもどういったものでどういう仕組みで長期保存ができるようになっているかをご存じの方はあまり多くないと思います。 そういった疑問を解くため、まずはアルファ米とはどんなものなのかを紹介していきたいと思います。 アルファ米とは何か 出典:尾西食品株式会社オフィシャルサイト アルファ米とは、炊いたり蒸したりしたお米を何らかの方法で急速に乾燥させてできたお米のことです。 この乾燥させたお米は、生のお米を炊いたご飯と同じデンプンの構造をしているため、熱湯や冷水を注入することで普通のご飯と同じようなおいしさを復元できる優れもののお米です。 アルファ米の仕組みと名前の由来 お米にはエネルギー源となるデンプンが含まれていますが、実はこのデンプンは2種類あります。 これら二つのデンプンは水分と熱の関
5月2日(月)🌞→☔ 今日もこっそり、ひっそりキャンプ⛺🔥 午後から大雨でしたが、これは雨が降る前のお話(●´ω`●)✨ 最近、地震が多いですね(*´ω`*)💦 直下型地震とかマヂこわい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 大規模な災害が発生すると、電気・ガス・水道などのライフラインの停止や 物流の停滞により、生活に必要な食料が手に入らなくなるでしょう😏💦 その為、3~7日間の食料の備蓄は、必須となります💦 イザという時の為に、備えが必要なのですね(*´ω`*)✨ 中でも、長期に保存が出来る非常食はとても便利です✨✨ しかし、いつか必ず訪れる食品賞味期限💦 そこで、【ローリングストック】の考え方です✨✨✨ ローリングストックとは(●´ω`●)✨ 従来の考え方(災害備蓄は長寿命の物を備えておく)ではなく、 普段の生活で使う食料や非常食を、多めに買っておき、 古い物か
どーも。 松の内も終わったね!と思った派遣OLです。 っていうか 松の内っていう単語 今の人は知っているんでしょうか。 まぁ正月期間が終わった という意味の言葉ですが 最近の子は知らないかも。 先日オフィスで 「OK牧場ってどこの牧場ですか?」 と若者が話しているのを聞いたばかり。 (ひ~;そこに至る会話を想像すると怖い) このノリだと、松の内も どこの内側ですか? とか聞かれそうです。 ところで昨日の晩ご飯 からの防災食「アルファ米」 おおっ!好評です まとめ ところで昨日の晩ご飯 昨日の夕食は 「若め」ではなく 「ワカメ」ご飯でした。 七草がゆにしよう! と思ったものの 子供達から「あれ、嫌い」 という言葉をもらいまして・・・。 え~おいしいと思いますが なんか青臭いと 子供には不評です。 フリーズドライの ふりかけみたいなのが売っているので 昨年までは、それで 「菜めし」みたいな感じ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く