並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

クヌギの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【団栗】同じ「ドングリ」でも少し違う!?クヌギとアベマキの違いについて - アタマの中は花畑

    今年もドングリ拾いのシーズンがやって来ました。先日も少し遠くの公園まで足を運び、息子達とクヌギ、コナラ、シラカシなどの実を拾いました。その中でも特にクヌギは粒が大きく、息子達の受けもとても良かったです。 そしてまた別の日、今度は近所の道端でドングリの実を見つけました。その見た目や大きさから「クヌギの実かな?」とも思ったのですが…木にぶら下がった看板には「アベマキ」と記載されており、どうやら違う樹木のようでした。実際のところ、クヌギとアベマキにはどのような違いがあるのでしょうか? クヌギの概要 アベマキの概要 クヌギとアベマキの違いについて クヌギの概要 科・属名:ブナ科コナラ属 種別:落葉高木 花色:黄褐色 花期:4〜5月 原産:日本、朝鮮半島、中国 別名:ツルバミ、クノギ、ハハソ、ホウソなど 花言葉:穏やかさ、蓄え、母なる木など ◎特徴: 日本、朝鮮半島、中国などを原産とする落葉高木で(

      【団栗】同じ「ドングリ」でも少し違う!?クヌギとアベマキの違いについて - アタマの中は花畑
    • クヌギ - Ushidama Farm

      雑木林の中にクヌギの木があり、大きな実を付けています。 クヌギは、ブナ科コナラ属の落葉高木で、日本の本州岩手県以南や東アジア各地に分布しています。 ドングリは、縄文時代から食用にされ、親しまれてきた木です。 樹高は15~20mになります。 4~5月に花が咲き、実ができて、翌年の秋に熟します。 実は、直径2~3㎝とコナラ属の中で最も大きく、お椀型の殻斗に包まれています。 樹皮は灰渇色で、深めの割れ目ができます。 樹液には、オオムラサキやカブトムシ、クワガタムシ、コガネムシ、スズメバチなどの昆虫が集まります。 雑木林はすぐ近くにあり、時々、カブトムシやクワガタムシなどが飛んで来ます。 クヌギの実 熟して茶色になった去年の実と緑色の今年の実 地面に落ちていた去年の実 クヌギの木 クヌギの葉 クヌギの樹肌

        クヌギ - Ushidama Farm
      • クヌギ・渋谷匡志が教える「SEOで外せない!YMYLの基本とNG表現事例」【ビタミンゼミレポート#10】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

        クヌギ・渋谷匡志が教える「SEOで外せない!YMYLの基本とNG表現事例」【ビタミンゼミレポート#10】 第9回に続き、Marketing Nativeのビタミンゼミレポート第10回は、SEOをテーマに「YMYL」に焦点を当てて取り上げます。講師は、SEOコンサルティングを行う株式会社クヌギ SEO事業部 執行役員の渋谷匡志さんです。 SEOの担当者にとって、「YMYL」は外せないテーマの1つです。YMYLに該当するコンテンツには厳しい品質評価基準が設けられており、使用を避けなければならない表現も数多く存在します。コンテンツ制作時は関係する法律やガイドラインを参考にする必要があるものの、具体的にどのような表現がNGにあたるのか、頭を悩ませている方もいるでしょう。 今回は、渋谷さんの講義の中からYMYLの基礎とNG表現事例をまとめました。ぜひご覧ください。 (構成:Marketing Nat

          クヌギ・渋谷匡志が教える「SEOで外せない!YMYLの基本とNG表現事例」【ビタミンゼミレポート#10】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
        • 櫟(クヌギ)の花 - ururundoの雑記帳

          櫟(クヌギ)の花 風にサワサワと揺れる花。 これが 丸くて 可愛いい ベレー帽を被った どんぐりの花だなんて。 どんぐりの中でも 特別に可愛いクヌギ。 5月の山の中で 次々と咲き始める木の花達の 地味な美しさは ある日 花開いて私を驚かす。 櫟は字面も 花と実の素朴さも いかにも 清々しい山育ちだ。

            櫟(クヌギ)の花 - ururundoの雑記帳
          • クヌギ、ブナ、トチノキの新緑がきれいです。

            サクラ(桜)の花も終わり、新緑がきれいな季節になってきました。山の樹々もいっせいに芽を出し、はち切れるような勢いです。今回は、クヌギ、ブナ、トチノキの新緑の様子を撮ってみました。春の樹々は、時々刻々と ... Copyright © 2021 山に出かけてecoライフ All Rights Reserved.

              クヌギ、ブナ、トチノキの新緑がきれいです。
            • クヌギについて補足です。 - イラスト俳句を楽しもう!・・木の豆知識を添えて♪

              (うちに来る雀を狙う野良。カメラ治ってたりして。。しかし容量が。。) さて、なんとクヌギを使って染め物をしたことがある先輩からご連絡がありました。 ブログを見てくださっているのです。ありがたいことです。多謝多謝! 先輩によると、染め物の方法は、布をクヌギなどを煮出した液で染めた後、鉄やミョウバンなど媒染剤を入れるのだそうですが、その媒染剤によって色が変わってくるそうです。 クヌギの染め物は鉄を入れれば黒っぽく、ミョウバンを入れればこげ茶っぽくなるそうです。 優しい色合いとか。黒も真っ黒ではないそうです。 鉄は弥生時代からあったし、ミョウバンは日本ではいつからあったのかわかりませんでしたが、江戸時代まで輸入品だったそうです。遠くは古代ローマ帝国の時代から使用されていたそうです。 日本では鉄を使われていたことが多かったかもしれませんね。 ということでした~ では良いゴールデンウィークを♪

                クヌギについて補足です。 - イラスト俳句を楽しもう!・・木の豆知識を添えて♪
              • クヌギについて調べたこと。 - イラスト俳句を楽しもう!・・木の豆知識を添えて♪

                こんにちは~。 ネット情報だと曖昧過ぎるということがわかり、図書館のオンライン予約で本を探しています。 で、有岡利幸という方が、「マツ」という本など、樹木と人の生活について詳しく書かれているようなのですが、あいにく図書館が休み。 その前に借りていた「樹木の名前」「日本の樹木ポケット図鑑」などをネタ本にして、今日はいきなりですが、クヌギについて書いてみたいと思います。 (昨日クヌギと看板のついた木を見たので) 椚、橡、櫟、変換できないけどまだあります。すべてクヌギと読むことができます。 橡はトチ、櫟はイチイともよめますが。 木の名前の漢字ってなんでこんなに錯綜しているのかしら。 木偏に門の字を覚えるのが一番無難かなあ。ちなみに私は覚えていませんでした。 広辞苑の説明が簡潔にまとまっていますよ。言葉を変えて。。 「ブナ科の落葉高木。山野に自生。特に武蔵野の雑木林の主要樹種。 高さ約10メートル

                  クヌギについて調べたこと。 - イラスト俳句を楽しもう!・・木の豆知識を添えて♪
                1