並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

サナトリウムの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 昭和31年のサナトリウムで撮影された患者と看護婦の壁ドン写真がめっちゃ純文学の世界「萌え要素ありすぎる」

    古書森羅●古本屋 @kosyosinra この写真は療養中の患者さんがカメラ雑誌のコンクールに応募したものです。そのため、被写体の詳細などは分かりません。ご了承下さい。 2021-07-26 23:49:20

      昭和31年のサナトリウムで撮影された患者と看護婦の壁ドン写真がめっちゃ純文学の世界「萌え要素ありすぎる」
    • 認知症になることは「子どもに帰る」ことではない~さだまさし「療養所(サナトリウム)」と認知症病棟の思い出6 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

      ※本文中青太字は、さだまさし「療養所(サナトリウム)」の歌詩を引用しています。 私が子どもの頃(大体40年程前)は、よく言われていた。 「人は歳をとると、子どもに帰る」と。 自分が年寄りになるなんてイメージできるわけもなく、近所のお年寄りや自分の祖母を思い浮かべながら、 「子どもになっちゃうんだな~」と思っていた。 そんな小学生の頃、さだまさしさんの「療養所(サナトリウム)」を耳にした。 彼は、こう歌っていた。 歳と共に誰もが子供に帰ってゆくと 人は云うけれどそれは多分嘘だ 認知症になることは「子どもに帰る」ことではない Y子さんの笑顔 さだまさし「療養所(サナトリウム)」 認知症になることは「子どもに帰る」ことではない 以前勤務していた認知症病棟は、「療養所」ではなかったし、 大声を出す人、徘徊し続ける人、患者同士の諍いなどで、実に騒々しい場所だった。 それでも、フロアに日の光が差し込む

        認知症になることは「子どもに帰る」ことではない~さだまさし「療養所(サナトリウム)」と認知症病棟の思い出6 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
      • 40代のYouTube開設悪戦苦闘日記《1》 - 夜行性🌙サナトリウム

        どん底チャンネル開設 どん底チャンネル《第1回》 - YouTube 私、旅寅は《瀬戸際翔》として、遂に夢であったYouTubeチャンネルを開設した。もう何年も前から始めよう始めようと考えながら、いつもの悪癖で、手をつけてこなかったのである。この大いなる進歩については正直、相棒である《背水陣》に依るところが大きい。 私がしたことといえば、 OP、ED曲の作詞作曲、演奏歌唱 企画やアイデアの提出 演者《顔出しナシ》 サムネイルの作成や設定を含むチャンネル開設と動画のアップロード この程度の軽作業だ。 それに比して、相棒が担当したのが、 撮影、構成、編集 ★ 企画やアイデアの提出 演者《顔出しアリ》 である。 もう賢明なる皆様なら、お分かりのことだろう。これ見よがしに上記に、ラインハルトが逝去した際のユリアン・ミンツのように星を落としてあるが、要はYouTube開設の《キモ》は、まさに 動画編

          40代のYouTube開設悪戦苦闘日記《1》 - 夜行性🌙サナトリウム
        • パイミオのサナトリウム心と体を癒すカラーとアルテック製品 – Artek Tokyo Store

          フィンランド南西部、パイミオ市の森の中にある「パイミオ サナトリウム」は、アルヴァ・アアルトとアイノ・アアルトが設計を手掛けた結核患者の療養所です。1933年に竣工したパイミオサナトリウムのインテリアには、患者の心と身体を「癒す」効果を狙い、多彩な色の組み合わせが選ばれました。アルテック製品の一部には、現代でもパイミオサナトリウムにちなんだカラーが使われています。 アルテックは、パイミオサナトリウムのために作られた90周年を迎える「606 サイドテーブル」や、カラーがもたらす力に焦点をあて、アアルト夫妻の想いとそれを受け継ぐアルテック製品を紹介します。 パイミオサナトリウムのカラーパレットは、壁画やステンドグラスのアーティストとして知られるエイノ・カウリアとの協働により選ばれました。ロビーや階段のゴム製の床は、患者の回復に不可欠な太陽の光を建物内に迎え入れるという構想に基づき、輝くようなカ

            パイミオのサナトリウム心と体を癒すカラーとアルテック製品 – Artek Tokyo Store
          1