並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

七回忌の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 妻の七回忌終わった時点での感想

    やっぱり俺は薄情かもしれない 葬式の時以来泣いた覚えないし 墓参りは義両親や友人をアテンドするときしか行かねーし 仏壇にいたっては法事の時しか手を合わせてない まぁ生前妻も墓やら仏壇やらイミフって感じだったしそこは許しねってことで だからと言って妻のことを思わない日は無い 特に「娘の今を妻に見せたかった」ってのは毎日思う 娘が立って歩いたり、しゃべったり、保育所で仲のいい子ができたり、歌うのが好きだったり、 ごはんが美味しいときに黙ってサムズアップしたりするのを妻は全部知る前に逝ってしまったから 「あの時死ぬのを妻がためらってくれていたら」、「俺が妻にもっと寄り添っていれば」、 「実家が妻の症状をもっと理解してくれていたら」なんていうタラレバが頭をよぎることはあるが 熱量的に言えば「今日の晩御飯何作ろう?」の方が大きい 父子家庭だからと言って育児で困っていることはほぼ無いというか 妻には申

      妻の七回忌終わった時点での感想
    • 元復興相「松本龍」とは何だったのか~七回忌を迎える2024年、再び話題に

      ラムダ@ワクチン五回目接種済 @lambda11382 「自民敗北ザマァw」と喜んでる奴。 ここで民主党政権時代の東日本大震災復興対策担当大臣の故・松本龍氏の言動です。 「俺は九州の人間だから、東北の何市がどこの県だかわからない」 「書いたらその社は終わりだから」 私は茨城県民だが、あれリアルで見て未だ民主党は許せねえんだわ。 pic.twitter.com/sw0L0ZzLZw 2024-04-30 20:21:50 松本 龍(まつもと りゅう、1951年〈昭和26年〉5月17日 - 2018年〈平成30年〉7月21日) は、日本の政治家、部落解放運動家。位階は従三位。 衆議院議員(7期)、環境大臣(第15代)、内閣府特命担当大臣(防災担当)、復興対策担当大臣(初代)、衆議院国会等の移転に関する特別委員長、衆議院環境委員長、衆議院政治倫理審査会会長、民主党選挙対策委員長(第4代)、部落

        元復興相「松本龍」とは何だったのか~七回忌を迎える2024年、再び話題に
      • 七回忌だった - やれることだけやってみる

        沈丁花の花が咲き始めました。 今年は父の年忌の年になっています。 七回忌。 他に重なる法要はありません。 お坊さまにお願いするのは一報謝だけです。 命日は二月。 年忌法要なので年内に行えばよいのです。焦ることはありません。 ※年忌法要についてはこちら。 kaedeya.hatenablog.com けれど日程調整は難しい。 私のスケジュール帳は空白ですが、他の人はそうはいきません。 とはいえ、先延ばしにすると忘れそうです。 一月半ばにお坊さまに連絡をしまして かくかくしかじかで(°△° 9 お寺にお任せすることになりました。 そして逃げるように二月は過ぎて、三月。 「七回忌、だいじょうぶ?」 ご近所さんに心配されました。 命日を過ぎても行なわれた様子がないからですね。 大丈夫ですよ、お寺さんにきちんと…。 はっ!(°△°; ここで私は大変なことを思い出しました。 あろうことか、 法事のお金

          七回忌だった - やれることだけやってみる
        • 【念仏ライブ?】三回忌と二十七回忌をごいっしょに。 - やれることだけやってみる

          雨さんざんと、お庭に降って~。 8月末の日曜日。 ようやく気がかりがひとつ解消しました。 法事を一気にやっていただきましたよ。 ◇三回忌(2月にするはずだったもの)。 ◇二十七回忌(11月予定だったもの)。 三回忌は、一周忌の次に大切なのだそうで。 ものの本によりますと、 ・かならず、ひと法要で。 ・二ヶ月前くらいから用意して。 ・招待状をお送りして。 等々、どっさり注意書きがございますよ。 しかし、生きている者には生きている者の都合があります。 だからそのへんは、ほれ。 融通無碍(°_° ** 【ゆうづう-むげ】仏教用語 「ゆうづう」:別々の物が溶け合って通い合うこと。 「むげ」:さまたげ(碍)がないこと。 華厳経というお経のお言葉だそうです。 『この世界に存在する万物や宇宙。たくさんのものたちは、それぞれで孤立しているのではない。お互いに関わり合い調和している』 という壮大な世界観をあ

            【念仏ライブ?】三回忌と二十七回忌をごいっしょに。 - やれることだけやってみる
          • 恋人の七回忌が終わりました - サークルクラッシュ同好会ブログ

            こんにちは、さら(@mira_yume_chan)です。 なんにも書くことが思いつかないので、サークラ会誌に載せようとしてやめにした、2019年11月11日の文章を載せることにします。 ----- 恋人の七回忌が初夏に終わりました。 わたしが初めて「お付き合いをしましょう」という約束を交わした人でした。 恋人とは「結婚したらこんな家に住みたいね」とか「ここはわたしに、ここはあなたに似たら、完璧な子供ができるね」とか、他愛のない話をしていました。なぜかわたしは途中で泣き出してしまって、「そんなことしたら、まるで実現しないみたいじゃない」と言われたこともありました。実現することはなかったのですが。 恋人はとてもかわいい人でした。 カフェイン中毒で、一日に十杯くらいコーヒーを飲むんです。喫茶店でも、駅でも、家でも、起きているときは呼吸をするようにブラックのコーヒーを飲んでいました。 そして、とて

              恋人の七回忌が終わりました - サークルクラッシュ同好会ブログ
            • 女優・須藤理彩さん「夫の七回忌を迎えて、ようやく言える『私たちずっと4人家族だよね』と」

              結婚したら、60代、70代まで、連れ添うのが普通と多くの人が信じて疑いません。でも、そんな当たり前の日常はすべての人に約束されているわけではないのです。30代、40代でパートナーに先立たれた方に夫の死をどう受け止め、どう歩んできたのか、お話しいただきます。今回は須藤理彩さんが、初めてご主人のことを語ってくださいました。 夫と過ごした10年。私のほうが世話を焼いてリードしていたように見られがちだけれど、実は、夫の手のひらで転がされていたのは、私だったと思いますね。 Risa Sudo 女優。'76年7月24日生まれ。'98年NHK朝の連続テレビ小説「天うらら」でヒロインデビューし、『救命病棟24時』、大河ドラマ『利休とまつ』など、数々のドラマや舞台で広く活躍。NHK総合夜ドラ「つまらない住宅地のすべての家」(毎週月〜木 22:45〜放送)に出演中。高1と小5の娘を持つ母でもある。 ―――’1

                女優・須藤理彩さん「夫の七回忌を迎えて、ようやく言える『私たちずっと4人家族だよね』と」
              1