高知県の土佐くろしお鉄道によりますと、2日午前9時前、高知県黒潮町にある中村・宿毛線の有井川駅と土佐白浜駅の間で、上りの普通列車が崩れた斜面の土砂に乗り上げて脱線したということです。 当時、列車には乗客は乗っておらず、乗務員と添乗係員が乗っていましたが、けがはないということです。 国の運輸安全委員会は、現場に調査官を派遣し、事故の原因を調べる予定です。
鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 若井駅(わかいえき)は高知県高岡郡四万十町 若井にある土佐くろしお鉄道中村線・JR四国 予土線の駅。共同使用駅で、駅番号は土佐くろ しお鉄道がTK27、JR四国がG27。 ■若井駅 ホーム ●若井駅 駅名標(土佐くろしお鉄道仕様) ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 3.駅周辺 ●若井駅 周辺マップ 1.概要 高知県の西南部、旧・窪川町の西部に位置する旧・ 若井村域にある土佐くろしお鉄道とJR四国の共同 使用駅(駅の管轄は土佐くろしお鉄道)。四万十川 とその支流・若井川の合流点付近に駅があります。 所属線の土佐くろしお鉄道中村線とJR四国予土線 の2路線(一部の土佐くろしお鉄道宿毛線の列車も 含む)が乗り入れ、普通列車のみ停車します。
2021年08月02日 高知県の駅をのんびり途中下車 若井駅(土佐くろしお鉄道・JR四国) テーマ:国内旅行どこに行く?(40947) カテゴリ:高知県 若井駅は高知県高岡郡四万十町若井にある土佐くろしお 鉄道中村線とJR四国予土線の共同使用駅で、駅番号は 土佐くろしお鉄道がTK27、JR四国がG27。 ■ホーム ●駅名標(土佐くろしお鉄道仕様) 1.概要 高知県の西南部、旧・窪川町の西部に位置する四万十川 と支流・若井川の合流点付近の旧・若井村域にある土佐 くろしお鉄道とJR四国の共同使用駅(駅の管轄は土佐 くろしお鉄道)。 土佐くろしお鉄道中村線(所属線)とJR四国予土線の 2路線(一部の土佐くろしお鉄道宿毛線の列車も含む) が乗り入れ、普通列車のみ停車します。このうち予土線 は当駅が起点で予土線の列車はすべて中村線に直通して 窪川駅発着で運転されています。なお、当駅での乗務員 交代は
JR四国は、JR四国全線と、土佐くろしお鉄道全線、阿佐海岸鉄道全線の特急列車の自由席に3日間乗り放題となる「四国満喫きっぷスペシャルプラス」を10,000円(Web販売版は送料込み10,500円)で、1日レンタカー付きを12,500円で発売します。利用可能期間は2020年10月8日~2021年1月31日までの3ヵ月ありますので、秋冬のおでかけにいかがでしょうか? JR四国・土佐くろしお鉄道全線、特急自由席に3日間乗り放題の「四国満喫きっぷスペシャルプラス」 JR四国は、JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道全線の特急列車自由席に3日間乗り放題となる「四国満喫きっぷスペシャルプラス」を発売します。 利用期間: 2020年10月8日(木)~2021年1月31日(日) 上記の期間のうち、土曜・日曜・祝日を1日以上含む連続する3日間で利用可能 有効期間: 連続する3日間 発売期間: 2020年1
眺望が売りの列車は全国にあります。前面展望が楽しめる「ロマンスカー」、側窓を設けずに自然の風を受けられるトロッコ列車などです。でも、客船のようなオープンデッキ車両は土佐くろしお鉄道だけ。どんな車両でしょうか。 9640形の特別仕様車 高知県を走る土佐くろしお鉄道のうち、ごめん・なはり線で使われる9640形(くろしおがた)気動車には、興味深い特徴があります。全11両が「特別仕様車」「通常仕様車」「お座敷対応車」に分かれているのです。 中でも特筆すべきは「特別仕様車」です。この車両は2002(平成14)年に2両製造されたもので、ほかの車両と異なり、鯨のように丸みを帯びた前頭部が目を引きます。 土佐くろしお鉄道9640形気動車(安藤昌季撮影)。 そして車両側面の海側が、客室と分離された、まるで船のような「オープンデッキ」となっているのです。客船ならば、客室の外に通路としてのオープンデッキが設けら
鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 窪川駅(くぼかわえき)は高知県高岡郡四万十町 琴平町にあるJR四国土讃線・土佐くろしお鉄道 中村線の駅。 駅番号はJRがK26、土佐くろしお鉄道がTK 26。 JR四国・土佐くろしお鉄道の共同使用駅ですが、 駅舎は別々に管理しています。 ■窪川駅 構内 ●JR四国 窪川駅 駅名標1 ●JR四国 窪川駅 駅名標2 ●土佐くろしお鉄道 窪川駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス・高速バス ●窪川駅 周辺マップ 1.概要 高知県の西南部に位置する四万十町(旧・窪川町) の代表駅。JR四国の土讃線と土佐くろしお鉄道の 中村線の2路線のほか、隣駅の若井駅を線路名称上 の起
鉄印の旅Part9阿佐海岸鉄道の続きからで、Part10土佐くろしお鉄道に乗ります。 前回の記事はこちらです☟ mippy0814.hatenablog.com ◉安芸駅。 オープンデッキ型観光列車が乗れる、ごめん・なはり線の安芸駅に来ました。 ◉土佐くろしお鉄道 ⚫︎ごめん・なはり線 (後免駅〜奈半利駅) ⚫︎中村・宿毛線 (窪川駅〜宿毛駅) 2本に分かれてます。 ⚫︎ごめん・なはり線 日本最後のローカル新線として平成14年7月1日に開通した「ごめん・なはり線」。 高知県東部の南国市と奈半利町を、土佐湾沿いに42.7km全21駅で結び、高知県出身の漫画家やなせたかし氏が考案した駅キャラクターが存在するなど、全国的にも珍しい鉄道として走っています。 ⚫︎中村・宿毛線 (四万十くろしおライン) JR四国の土讃線に直通する特急列車の収入が全体の約7割を占める一方、地元利用が少ないという特徴。
2021年01月02日 高知県の駅をのんびり途中下車 窪川駅(JR四国・土佐くろしお鉄道) テーマ:国内旅行どこに行く?(41111) カテゴリ:高知県 窪川駅は、高知県高岡郡四万十町琴平町にあるJR四国 土讃線・土佐くろしお鉄道中村線の駅。 駅番号はJRがK26、土佐くろしお鉄道がTK26。 JR四国・土佐くろしお鉄道の共同使用駅ですが、駅舎 は別々に管理しています。 ■駅構内 ●JR四国 駅名標1 ●JR四国 駅名標2 ●土佐くろしお鉄道 駅名標 1.概要 高知県の西南部に位置する、四万十町(旧・窪川町)の 代表駅。JR四国の土讃線と土佐くろしお鉄道の中村線 の2路線が乗り入れ、1駅隣駅の若井駅を線路名称上の 起点とするJR四国の予土線の列車も全て中村線を経由 して当駅まで乗り入れるため、事実上3路線の接続駅に なっています。 ※土讃線は当駅が終点、中村線は当駅が起点 なお、民営化前の
JR四国は、JR四国全線と土佐くろしお鉄道全線の特急列車の自由席に3日間乗り放題となる「四国アフターDC満喫きっぷ」を11,000円で発売します。四国アフターデスティネーションキャンペーンの開催にあわせて、2022年4月1日~6月28日に利用できますので、この春のおでかけにいかがでしょうか? JR四国・土佐くろしお鉄道全線の特急自由席に3日間乗り放題の「四国アフターDC満喫きっぷ」JR四国は、JR四国・土佐くろしお鉄道全線の特急列車自由席に3日間乗り放題となる「四国アフターDC満喫きっぷ」を発売します。 利用期間: 2022年4月1日(金)~6月28日(火)上記の期間のうち、土曜・日曜・祝日を1日以上含む連続する3日間で利用可能有効期間: 連続する3日間発売期間: 2022年4月1日(金)~6月26日(日)出発日の1か月前から利用開始当日まで発売発売箇所: 紙のきっぷ: JR四国の駅のみど
JR四国全線、土佐くろしお鉄道全線の特急列車に4日間乗り放題、普通車自由席に加えて、グリーン車や普通車指定席にも乗車できるお得なフリーきっぷが「四国グリーン紀行」です。長距離移動で確実に座席を確保したい方、土佐くろしお鉄道に乗車したい方におすすめのフリーきっぷです。 なお、2025年4月より、「四国まんなか千年ものがたり」「伊予灘ものがたり」などの観光列車に乗車するには、別途、特急券とグリーン券が必要となりますのでご注意ください。 【まとめ】四国グリーン紀行 「四国グリーン紀行」(4日間有効、23,000円)は以下のような方におすすめのフリーきっぷです。 JR四国に加えて、土佐くろしお鉄道を利用したい方(特に中村や宿毛へ行かれる方) 普通車指定席、グリーン車を利用したい方、長距離移動時に確実に座席を確保したい方 四国を周遊する旅で行程が3泊4日になる方 JR四国の定番フリーきっぷ「四国フリ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く