並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

大人の教養の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 大人の教養: 最近の小中学校で行われているICT教育

    子供がいると授業参観などで最近の学校の様子がわかるのだけど、子なしだと自分が通っていた昔の学校の記憶しかないよな。 その記憶だけで現在の義務教育を語ると話がすれ違う可能性があるので、小中学校における一人一台端末の導入とICT教育の現状について語ってみるぜ。 まず、小中学校における一人一台端末(パソコン室にパソコンが並んでいるのではなく、1人1人に専用の端末)はすでに整備が完了している。 元は2019年くらいに文科省が「GIGAスクール」という構想を立ち上げ、数年間かけて順次、国の予算で整備する予定だったんだけど、 ちょうどコロナがやってきて自宅待機が増えたこともあり、2020年の1年間で一気に整備することになったんだ。 ここでのポイントは、端末の購入代金(国公立は4.5万円/台、私立はその半分)と学校におけるWifi環境整備のお金を国が持つという大盤振る舞いをしたこと。 この1年で購入して

      大人の教養: 最近の小中学校で行われているICT教育
    • 大人の教養:現状のICT教育ではChromeOS/AndroidOSが最適という話

      前提条件"現状"とはつまり2025年5月時点の話であり、動向が非常に変わりやすいIT業界の風土を考えると将来的にどのようになるかは予測が非常に難しい。 しかし、数年でこの"現状"が変化するとは考えにくく、今現在の学生が10年以内に社会人となったとき今現在の"現状"を基礎に情報技術を学んでいる可能性が高く、このエントリでは"現状"を周知する為に書かれた。 現状のICT教育OSシェア集計した時期や団体で数値の変動はあるが、日本国内で現状のICT教育でのOSシェアはChromeOSがおおむね30〜40%というシェアを獲得しており、IT大国と知られているアメリカでは日本と同様に集計した時期や団体で数値の変動はあるがおおむね50〜60%というシェアであり、ICT教育のOSとしてChromeOSがデファクトスタンダードとなっている。 これは、テックファンがよく語るように「ChromeOS端末が安価で導

        大人の教養:現状のICT教育ではChromeOS/AndroidOSが最適という話
      • 「学び直し」の本質がぎっしり詰まっていた…、40年前に出版された「伝説の科学絵本」が、「大人の教養」のために「今」必読である「たった1つの理由」(濱田 健吾)

        「学び直し」の本質がぎっしり詰まっていた…、40年前に出版された「伝説の科学絵本」が、「大人の教養」のために「今」必読である「たった1つの理由」 『からすのパンやさん』や「だるまちゃん」シリーズで知られる絵本界のレジェンド・かこさとしさん。2018年に亡くなるまでに出版した絵本はなんと600冊以上にのぼります。 工学博士であり、研究者でもあったかこさんは、自身の専門性を活かして科学絵本も数多く出版。かこさんの絵本がきっかけで理系分野に進んだ人も少なくないといわれています。 そんなかこさんが初めて作った化学絵本シリーズが「絵で見る化学のせかい」(偕成社刊)。40年ほど前に出版された初版の装幀やデータをすべて新しくし、最新の知見を加えて、このたび「かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい」として講談社よりリニューアル復刊されました。 リニューアル復刊に際して監修協力をしていただいた濱田健吾氏に、

          「学び直し」の本質がぎっしり詰まっていた…、40年前に出版された「伝説の科学絵本」が、「大人の教養」のために「今」必読である「たった1つの理由」(濱田 健吾)
        • アニメは大人の教養になってきた・津堅信之『日本アニメ史』 - そういちコラム

          このあいだ旅先の書店でみかけて、新刊の津堅信之『日本アニメ史』(中公新書、2022年)を買い、新幹線の中などで読みました。日本のアニメの歴史を、大正時代における始まりからつい最近まで述べた本。 まず興味をひかれたのが「中公新書という老舗の新書でアニメ史の本が出た」ということ。 これはつまり、アニメ作品についての知識が、こういう新書のテーマになるような大人の教養になったということです。 アニメ史の本じたいは、映像やサブカルに強い出版社からはすでに出ています。そういうのではなく、幅広い読者を対象にした「教養の殿堂」みたいな媒体で、こういう本が出たことが新しいのです。 そして、「教養としてのアニメ」について全般的な基礎知識を得たいなら、本書はこれから定番になるのではないかと、一読して思いました。 読みやすい語り口で、各時代の社会や文化全般も視野に入れ、手際よく情報がまとめられています(ただし、権

            アニメは大人の教養になってきた・津堅信之『日本アニメ史』 - そういちコラム
          • 【大人の教養】王国と帝国の違いを「1枚の図」にしてみた!

            【大人の教養】王国と帝国の違いを「1枚の図」にしてみた! 「地図を読み解き、歴史を深読みしよう」 人類の歴史は、交易、外交、戦争などの交流を重ねるうちに紡がれてきました。しかし、その移動や交流を、文字だけでイメージするのは困難です。地図を活用すれば、文字や年表だけでは捉えにくい歴史の背景や構造が鮮明に浮かび上がります。 本連載は、政治、経済、貿易、宗教、戦争など、多岐にわたる人類の営みを、地図や図解を用いて解説するものです。地図で世界史を学び直すことで、経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につきます。著者は代々木ゼミナールの世界史講師の伊藤敏氏。黒板にフリーハンドで描かれる正確無比な地図に魅了される受験生も多い。近刊『地図で学ぶ 世界史「再入門」』の著者でもある。 王国と帝国、何が違うかサラッと説明できますか? オリエントではメソポタミアやエジプトといった大

              【大人の教養】王国と帝国の違いを「1枚の図」にしてみた!
            • 【大人の教養】メソポタミアで文明が発達した“超合理的な理由”

              1988年、東京都に生まれる。 筑波大学卒、同大学院にて修士号を取得し、博士後期課程単位取得退学。高校非常勤講師や塾講師を経て、2019年より代々木ゼミナール講師として首都圏や北海道などで予備校講師として活動。世界史の「理解」を信条に、多くの受験生なかでも早慶合格者の厚い支持を受ける。正確無比な地図の描写と、「世界史の理解」を信条とした解説に定評がある。他の追随を許さないクオリティの地図や図解は最大の持ち味であり、受講生の「理解」を助ける最大のツールでもある。授業では、言語、思想、宗教、軍事など様々な分野にわたる知識を、世界史を楽しみながら学ぶことができる。 地図で学ぶ 世界史「再入門」 地図が語りかける「本当の世界史」 大人のための知的教養 シンプルな地図だから、面白くて忘れない! ◎すべての帝国は「道」を通す――交通網の歴史 ◎大航海時代、銀の流通が世界を変えた ◎西ローマ帝国とEUの

                【大人の教養】メソポタミアで文明が発達した“超合理的な理由”
              • 大人の教養として知ってほしい、国民年金の利回り試算 | コラム | 大和証券

                ライフプランコラム「いま、できる、こと」vol.131(2020年12月18日)大人の教養として知ってほしい、国民年金の利回り試算 日本の公的年金は、「積立方式」ではなく、「賦課(ふか)方式」で運営されています。「賦課方式」とは、現役世代が納めた保険料が、高齢者の年金として支払われる、ということです。「賦課方式」が採用されている理由は、公的年金の実質的な価値を維持することにあります。なぜ、「賦課方式」のほうが公的年金の実質的な価値を維持できるのか、「賦課方式」と「積立方式」の特徴を確認してみましょう。 どうでしょう?正しいことは書いてありそうですが、我々現役世代は超低金利時代に生きていますので、インフレと言われてもピンときませんね。給料が増える等の景気の良い話もあまり聞こえてきません。かえって、少子高齢化という側面がクローズアップされ、「公的年金は何となくネガティブ」って方も多いのではない

                  大人の教養として知ってほしい、国民年金の利回り試算 | コラム | 大和証券
                1