モクレイシは、台湾、関東南部や九州以南に自生するニシキギ科の常緑広葉樹で、雌雄異株です。光沢のある丸みを帯びた葉をつけ、春に葉腋から伸びた花柄に小さな5弁の花を数輪つけ、実は熟すと2つに割れ、赤い種があらわれます。 こちらの写真は、2005年3月7日に、大阪公立大学附属植物で撮影させてもらったものです。 モクレイシ(木茘枝)は、台湾や日本の房総半島南部、神奈川県、伊豆半島、伊豆諸島や 九州近辺などに自生するニシキギ科モクレイシ属の常緑低木または常緑小高木で、 雌雄異株です。 生育地が限られるため、通常は限られた植物園などでしか見られないようです。 名前は、ゴーヤを意味するツルレイシ(蔓茘枝)に由来し、 ツル性ではない樹木であることからモクとつけられました。 ゴーヤの種も、モクレイシの種も熟すと赤くなることからに起因して名づけられたといわれます。 なお、レイシ(茘枝)はライチを意味しますが、