並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

小さな花の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 春に小さな花が咲き、冬に赤い種をつけるモクレイシ(木茘枝)

    モクレイシは、台湾、関東南部や九州以南に自生するニシキギ科の常緑広葉樹で、雌雄異株です。光沢のある丸みを帯びた葉をつけ、春に葉腋から伸びた花柄に小さな5弁の花を数輪つけ、実は熟すと2つに割れ、赤い種があらわれます。 こちらの写真は、2005年3月7日に、大阪公立大学附属植物で撮影させてもらったものです。 モクレイシ(木茘枝)は、台湾や日本の房総半島南部、神奈川県、伊豆半島、伊豆諸島や 九州近辺などに自生するニシキギ科モクレイシ属の常緑低木または常緑小高木で、 雌雄異株です。 生育地が限られるため、通常は限られた植物園などでしか見られないようです。 名前は、ゴーヤを意味するツルレイシ(蔓茘枝)に由来し、 ツル性ではない樹木であることからモクとつけられました。 ゴーヤの種も、モクレイシの種も熟すと赤くなることからに起因して名づけられたといわれます。 なお、レイシ(茘枝)はライチを意味しますが、

      春に小さな花が咲き、冬に赤い種をつけるモクレイシ(木茘枝)
    • 小さな花の芽を育てる者 - 死体を愛する小娘社長の日記

      ……しかし可愛いわ (o^^o)… 「お!誰か居るじゃん」 2ラボにあるベヒシュタインのグランドピアノの前で、小っちゃい女の子とお母さんが弾きたそうにしていて、 フリーピアノの時間外だったけど、 「もう弾いて良いですよ~(^_^)v」って声を掛けたら 『あ!昨日の“月光の全楽章”最高でした』と (おぉ!お母さん~良い人だ(^^)/。保安部の女の子達のリクエスト。後日また書く予定) 早速、女の子が弾き始めたんだけど、 (小学2年生 マメが気を利かせて子供用補助ペダルを持ってきた) これがまた可愛いのなんのって たどたどしいけど1曲を最後まで弾き通すの 「へ~!」って感心しちゃったわ で、、、もっとビックリしたのはお母さん! 子供の為に「きらきら星」を (きらきら星) アレンジだの変奏曲や技巧だの一切入れず 非常~に分かりやすく、完璧に弾いたんだよ Σ(・ω・ノ)ノ 私なら…いつの間にきらきら

        小さな花の芽を育てる者 - 死体を愛する小娘社長の日記
      • 薄紫の小さな花が可愛いハマクマツヅラ(浜熊葛)

        ハマクマツヅラは、6~9月ごろに茎の先に穂状の花序になって、直径3mmほどの小さな薄紫の花を咲かせます。花は合弁花で、先端が5裂します。葉は細長い楕円状で葉柄があり、対生します。北アメリカ原産のクマツヅラ科の多年草で、関東以西に自生します。 ハマクマツヅラ(浜熊葛)の薄紫の花が咲いていました。 ほとんど知られていない外来種についての話になりますが、読んでいただければ幸いです。(^_^) 別名は、ヒメクマツヅラ(姫熊葛)。 近縁種に日本原産のクマツヅラ(熊葛)があることから、 外来種のこの植物には「ハマ」や「ヒメ」がつけられたようです。 草丈は1mほどで、たくさんに枝分かれした茎の先に、 長さ3cmほどの穂状花序になって、直径3mmほどの花を咲かせています。 クマツヅラ科には、アレチハナガサやクマツヅラなどよくにた花がありますが、 花序の付き方や葉の形などから、ハマクマツヅラではないかと思わ

        • つるで伸び、白く小さな花を咲かせるアカネ(茜)

          アカネは、8~10月に3~4mmほどの白く小さな花を花序で咲かせるアカネ科、ツル性多年草です。名前は根が赤いことに由来しますが、古くから茜染めに使われ、生薬としても利用されてきました。明るさを強調する枕詞「茜さす」としても知られています。 庭のアジサイの樹に沿って伸びたツルが垂れ下がり、 3~4mmほどの小さな白い花が花序になってたくさん咲いています。 以前から、茎に間隔をおいて4枚の葉が輪生状についていたので、 何かなと思っていたのですが、8月末ごろから花が咲きだし、 アカネだと確信が持てました。 ヒマラヤ、アフガニスタン、中国、朝鮮半島などや、 日本の本州以南に自生するアカネ科アカネ属のツル性多年草です。 ご覧のように、花びらが5枚で、なかに5本の雄しべが見えます。 アカネは、根が赤いことからこの名前がつけられたといわれ、 古い時代から草木染に使われてきました。 夕焼けを表現するときな

          • 白やピンクでたくさん咲く小さな花、カスミソウ(霞草)

            我が家のカスミソウが咲き出しました。 以前購入して、鉢植えにしている宿根カスミソウで、白とピンク(品種名:レッドシー)の2種類があります。 両方とも八重咲で、花の直径は10mmほど、もう少し小さいかと思ったのですが、 意外に大きな花ですが、たくさんに枝分かれした先に複数の花がついています。 カスミソウ(霞草)の名前は、名前のとおりたくさん咲いた花の様子がカスミ(霞)のようだとして、こう命名されました。 学名は、Gypsophila elegans。 Gypsophilaは、ギリシャ語で「石膏」を意味する「Gypsos」と、「愛する」を意味する「Philos」の合成語です。 地中海沿岸からアジアが原産地ですが、石灰岩質の土地を好むとのことです。 英名は、Annual Baby's-breath、Showy Baby's-breath。 花が咲いた優し気でかわいい様子から、つけられたようですね

            • 秋の山地で白く小さな花を咲かせるキッコウハグマ(亀甲白熊)

              キッコウハグマは、朝鮮半島南部や北海道南部以南の山地などに自生するキク科の多年草で、9~10月ごろに直径15mmほどの白く小さな花を咲かせます。名前は、葉の形が亀の甲羅のようで、花弁がヤクの尾(白熊)を連想させるとしてつけられました。 周囲が人工林で囲まれた日陰になっている空き地で、 偶然に、小さな白い花が咲いているのを見つけました。 日陰なので雑草が茂っておらず、昔は田をつくっていた土地ということで、 環境が適していたのか、キッコウハグマ(亀甲白熊)があちこちに育っていました。 いままでも見たのかもしれませんが、今回初めて気が付きました。 直径15mmほどの小さな花なので、見過ごしてきたようです。 思っていなかった場所で、名も知らない可憐な花がさいているのを見つけると ひときわうれしく、楽しくなります。 (^◎^) 草丈は高くなると30cmほどになるようですが、 ここでは、10cmほどと

              • 白く小さな花がたくさん咲くヤブミョウガ、ミョウガとの違い

                ヤブミョウガ(藪茗荷)の白く小さな花がさいています。 といっても、一般的には知られていない植物なので、ご存じの方は少ないのではないでしょうか。 先日記事にしたウバユリが生えていた、道路沿いの林地で咲いていました。 高く伸びた茎の先に円錐状の花序になって、花の直径6~8mmほどの花がたくさんついているので、よく目立ちます。 花は一日花で、白い花弁と白い萼をそれぞれ3枚づつつけ、雄蘂 6本、雌蘂 1本がつきます。 名前にミョウガとつきますが、ツユクサ科の多年草で、ショウガ科のミョウガとは別の種類になりますが、葉のいろや形がにているので、この名前がつけられたとのことです。 後でふれますが、ミョウガとは花や、葉の付き方が違っています。 ただ、葉や茎はミョウガににた香りがするので、昔は、ミョウガの代用品として使われていたとのことです。

                • 【マメアサガオ】道端で咲く薄ピンク色の小さな花の名前は? - アタマの中は花畑

                  ◎関連記事はこちら 【朝顔2024③】間引きアサガオの苗を開花させられるか? - アタマの中は花畑 9月に入り2学期が始まりましたが、長男の間引き朝顔はまだまだ元気に花を咲かせています。今朝も青紫の花が3輪開花し、明日開花しそうな蕾も見られたので、この先しばらくは楽しめそうです。 その後会社へと出発したのですが、その道中で薄ピンク色の小さな花を見つけました。朝顔のような見た目をしていますが、本当に朝顔の仲間なのでしょうか? この花の名前は? 朝顔の原種について 道端で見かける「朝顔っぽい植物」 この花の名前は? 今回見かけた花の名前について早速調べてみたところ、マメアサガオと呼ばれる植物であることがわかりました。名前に「アサガオ」が付いているため、朝顔と何かしらの関係があることは間違いなさそうです。ということで、まずはマメアサガオの概要について簡単にご紹介したいと思います。 科・属名:ヒル

                    【マメアサガオ】道端で咲く薄ピンク色の小さな花の名前は? - アタマの中は花畑
                  • 小さな花をモチーフでつないだコースターを編んでみました♡ -    桜さくら堂

                    丸く編み上げてから、そこに別に編んだ花をつけるコースターはよく見かけますが、今回は平べったい小花のモチーフをつなげてコースターにしました。 モチーフがオレンジや黄色などの明るい色の花なので、テーブルがぱっと華やかになりました♡ モチーフの花が平らなので、コップなどを花の部分にも置けるので便利ですし、使わない時は重ねてしまえるので使い勝手がいいように思います。 使ったレース糸は、 オリムパスのエミーグランデ543番と555番、 ダイソーのグラスグリーンとホワイト、レモンでした。 プレートの部分が濃く落ち着いた色なので、小花の部分がより引き立ったように思うのですが、いかがでしょうか? 2つ同時に編んでみました。 白い小花2つ⇒オレンジの小花2つ⇒濃い黄色の小花2つ⇒プレートの字の部分というように、同じタイミングで編みました。 1つ編み上げてから、次のを編むと、出来上がりの大きさが微妙に違ってく

                      小さな花をモチーフでつないだコースターを編んでみました♡ -    桜さくら堂
                    • 名も知らぬ小さな花達 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ

                      こんばんは。 昨日(土曜日)は朝から仕事関係のコンベンションに出かけていました。 日頃、殆ど人と合うこともなく、一人で黙々とモノづくりをしているので、大勢の人の中に長時間居たり、知り合いと会ったり、レクチャーを受けたり、、、本当に疲れました。 人に酔ったというか、帰宅したらフラフラです。 その後は色々と作業を進めるつもりだったのですが、使い物にならず、結局なんにも出来ずに終わってしまいました。 さて、夏も近づいて来て裏庭も活動が活発になってきていますが、こちらも活発になってきてるようです。 グァバに実が付き始めたのですが、まだまだ小さく青く硬いです。 一体何を食べているのやら、、、。 今年も何百、いや千の単位で結実しているので、リスも食料には困らないでしょう。 で、食い散らかした後を私は掃除する役目になるのです。 庭で色々と植物を育てていますが、育てていない植物達も花を咲かせてます。 今日

                        名も知らぬ小さな花達 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ
                      • 『厳しい世の中だけど壁を乗り越えるために小さな花を咲かせ続けよう』

                        人生の転換期に最高の選択を キャリアリメイクブログいまより自信が溢れる生き方、未来があってもいいですよね? 3年後の自分の姿がイメージできなくなったら、簡単な方法で楽しく軌道修正。 就職氷河期世代の底力を信じています! 転職、田舎暮らし、健康生活。 キャリアリメイクで笑顔あふれる豊かな人生を手に入れよう。 今日も機嫌よく過ごせましたか? カレンデュラの花って、 咲いてから数日後には 色が抜けていくんですね。 一番最初の写真をみてください。 花びらに白いところがあるでしょう? オレンジ色が抜けて白くなるのは、 βカロテンが減ったということなのかな? なんとなく、ハーブティーに使うなら、 白く色が抜ける前に収穫した方がよさそうですね。 ついに他のつぼみも開き出して、 これから鮮やかなオレンジが楽しめそうです! さてさて、 最近は大門という街で、 まち歩きイベントの準備をしています。 コロナ自粛

                          『厳しい世の中だけど壁を乗り越えるために小さな花を咲かせ続けよう』
                        • 小さな小さな花 - 日々のこと

                          ミズヒキとイヌタデの花 この2つの秋の花、この季節割合どこでも見かけます、小さな蕾がいっぱい付いているものです・・・が、私はこの蕾だらけに花が咲くことすらずっと知らなかった上になかなか見つけられませんでした。 秋になるといつもこの2つの花を探しています。 ● ミズヒキ *110円のマクロレンズで撮る ● イヌタデ これだけ群生していても蕾が開いたものはなかなか見つかりません。 *110円のマクロレンズで撮る おまけは宙に浮いていると思ったら・・・蜘蛛の糸に引っかかっていた何かの綿毛でしたが、糸が気が付かないほど細くて吃驚。最近大きな強そうな蜘蛛さんが活動的で大きな蜘蛛の巣をよく見かけます。 *110円のマクロレンズで撮る 日差しの強い一日 今朝、新生姜の残りで10年ぶり位に生姜の佃煮を作りました。 ご近所ブロ友さんのsilk-yさんが10年ほど前のこれを「美味しかった」とコメントしてくださ

                            小さな小さな花 - 日々のこと
                          • 小さな花を優しく - 記憶と記録

                            アジサイが少しづつ咲き始めている。 あちらこちらのアジサイを細かく見てみると、外周から咲き始めるガクアジサイと手毬のように全体的に咲き始めるホンアジサイの区別がつくようになってきます。 ホンアジサイはまだまだ小さいので、触らないように優しく撮ります。 アジサイを撮る際の構図を意識したことがない。このことに、今年になって今更気づいた。トリッキーかと思いながら、額縁構図で撮ってみた。 使用機材 FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T2 FUJIFILM 単焦点レンズ XF35mmF1.4 R

                              小さな花を優しく - 記憶と記録
                            • 3月ごろから薄紫の小さな花が咲かせるキュウリグサ(胡瓜草)

                              近くの空き地でみたキュウリグサ(胡瓜草)に薄紫の小さな花が咲いていました。 日本全土に分布するムラサキ科キュウリグサ属の2年草で、 葉や茎を揉むと、キュウリのような匂いがすることから、キュウリグサと名づけられました。 大きさは、2mmくらいの見落としそうな小さな花で、5枚の丸っぽい薄紫の花びらがつき、中心部は黄色くなっていて、いろの組み合わせもきれいです。 花は、地面から長く伸びた茎の先端近くに咲いています。 花言葉は、「愛しい人へ」「真実の愛」。 「真実の愛」は、中世のドイツの騎士ルドルフが、恋人ベルタのために摘もうとして川に落ちた悲恋の伝説に由来すると言われます。

                                3月ごろから薄紫の小さな花が咲かせるキュウリグサ(胡瓜草)
                              • 釣りは安定のボウズ:サーフに咲く黄色い小さな花コマツヨイグサでしょうか?誰か教えて<(_ _)> | 衣食住酒釣 ブログ

                                令和6年5月1日、今日は休みをいただきました 連休は、ほぼ仕事ですがセーブしている酒を解禁しよう(・ω・)ノ WAPIRITS TUMUGI 楽しんでいたのですが すっかり雨が降るものと思っていた 5月1日の明け方は曇りの予報のため サーフフィッシングに行くことに急遽決定! 酔っぱらいながらも準備して早めに就寝しました。 5時ごろから開始 日の出 4:41 日の出には間に合わず💦 小 潮 天気は曇り 風は9時ごろから強そう 気温16℃で快適 白波が立っていましたが問題なさそう アングラーさんは少な目でした 釣果情報が少な目ですが スタート時は釣れそうな気がして(;^ω^) 手持ちのルアーを投げまくりです 残念ながら今回も ヒラメ シーバス マゴチ を釣ることはかないませんでした(*_*; ボウズです🤣🤣 一度だけ表層であたりを感じたのでシーバスだったのではないかと思います 5:00頃

                                  釣りは安定のボウズ:サーフに咲く黄色い小さな花コマツヨイグサでしょうか?誰か教えて<(_ _)> | 衣食住酒釣 ブログ
                                • 小さな花たち - 居候の光

                                  小さくて可愛い花なのにオオイヌノフグリとは可哀そうに思うのだが。 今はほとんど見られないイヌノフグリ(北海道では元々無いような)よりも大きく似た花だからとのこと。 花の写真は、時期や大きさなどで分類し保管している。 どの大きさで、小・中・大と分類するかよく迷うが、 オオイヌノフグリは迷うことなく小。 イヌノフグリの果実の形が、犬のあそこ(陰嚢=フグリ)に似ているからだそうだ。 「オオイヌノフグリが大好き」と女性が言ったら恥ずかしいことになる・・・ことはないが。 別名は瑠璃唐草(るりからくさ)と言うそうだが、 私が言っても通用しないだろうし、カッコウつけるなと言われそう。 凡人の独り言。 以下私の基準による小さな花たち。 (ヒメオドリコソウ) いつもの通り、間違えがあればご指摘ください。 (つくし) ナズナ=ぺんぺん草だろう、バチが付いている。 以下3枚はナズナに似ているが、バチが無い。 (

                                    小さな花たち - 居候の光
                                  • トウバナ(塔花)の白い小さな花

                                    6月頃から庭や畑の隅などで見かけたトウバナ(塔花)です。 トウバナは、日本では6種類ほどあると言われます。 写真のトウバナは、花の色が白く花期が6~7月などから、ヤマトウバナかなと思います。 トウバナは、シソ科なので、ホトケノザやカキオドシなどと同じように、唇形の花を咲かせます。 花の大きさは、長さ5~6mmほどで、唇のように上下に分かれ、下唇はさらに3つに分かれています。 雑草として扱われ、小さな花なので、あまり見られることもないでしょうが、よく見ると可愛い花だと思います。 冒頭の写真のように、花の付き方が多段に輪生状につくことから五重塔のような仏塔ににていることからトウバナ(塔花)と名づけられたと言われます。

                                    • 殺風景な植え込みの中で見付けた可愛い小さな花?! - 趣味を楽しむDIYな暮らし

                                      こんにちは ご訪問ありがとうございます。 昨日は5月最後の日曜日で梅雨の晴れ間とも言うべき晴天でした。 風向きは北西に近く、陽当たりの良い場所では半袖でも過せましたが、日陰に入ると少し肌寒く感じたくらいです。 何時も出掛ける公園の植え込みの中にこの時期にしか見掛けない可愛い小さな花を家族が見付けました。 普段散歩している時は殆ど前しか見ていなかった私にはそんな花が咲いている事に気が付きませんでした。 家族に言われてその小さな花を良く見ると、ホタルブクロのような色合いではありますが、大きさや形が違います。 足元を良く見ていないと見落としてしまいそうなくらい小さな花です。 いったい何て言う名前の花なんだろう?自宅に帰ってから色々と調べてみました。 しかし、花の名前を調べてみたても、中々見付かりません。 花の図鑑・季節毎に咲く花・色で検索 季節は5月~6月 蔓性植物 花の色は薄紫色 大きさは1㎝

                                        殺風景な植え込みの中で見付けた可愛い小さな花?! - 趣味を楽しむDIYな暮らし
                                      • 1匹でカマキリを運ぶアリさんありの冬支度🐜&秋の水辺に咲くピンクの小さな花「ミゾソバ」ちゃん - いげのやま美化クラブ

                                        自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

                                          1匹でカマキリを運ぶアリさんありの冬支度🐜&秋の水辺に咲くピンクの小さな花「ミゾソバ」ちゃん - いげのやま美化クラブ
                                        • 小さな鳥と小さな花たち ~カワセミ - 居候の光

                                          可愛らしく見えるカワセミも、餌をねらうときは目つきだけではなく表情全体が、雰囲気が変わるように思う。 捕まえる魚は小さいので、肉眼では捕ったかどうかはわからない。 小さなカワセミは水面ぎりぎりを飛んで移動するが、 猛スピードで動いている青い物体にしか見えない。 なので、飛び立つ一瞬がシャッターチャンス。 それでも私の腕ではこの程度が限界かも。 おまけは6月以前に写した小さな花。 いつもの通り、花の名が間違えていたらご指摘ください。 上は4枚はナデシコだと思う 札幌住宅街で熊が出たと時折報道されているが、 そこは熊や野生生物が生活する山に隣接する地域。 (カタバミ) 我が町の小高い山にも熊の足跡・糞があったとの報告。 熊が住む山から発見地までは、20キロ以上田畑の平地が続いているのだが。 上がフウロソウで下がハルサメソウか

                                            小さな鳥と小さな花たち ~カワセミ - 居候の光
                                          • 中国河南省開封市、黄色い小さな花が咲く木の正体が『黄山栾树』『おおもくげんじ』だと判明しました🍀 - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                                            こんばんは。 20時半現在の開封市、気温24℃湿度86%です。 雨が降ったりやんだりの一日でした。 さてさて、 今日は 黄色い小さな花が咲く木の正体が判明した話を書きたいと思います。 黄色の小さな花が咲く木の正体 『黄山栾树』『おおもくげんじ』 もう一つの謎の木の正体も判明しました\(^o^)/ 黄色の小さな花が咲く木の正体 最近の開封市では、黄色い小さな花が咲いている木をよく見かけますが、 この花木の正体がわからないというブログを先日 書きました。 この木何の木?についてのブログはこちらをどうぞ ↓ tpakira.hatenablog.com 今日の黄色い花木の下の様子。 なんて名前なんやあ(*^◇^*) と思っていたら・・・・・ おっ? 名札の付いている木を発見しました! 黄色の花は上の方に着くので 下からだとあまりよく見えないのですが、 たぶん 黄色い小さな花が咲く木で間違いないは

                                              中国河南省開封市、黄色い小さな花が咲く木の正体が『黄山栾树』『おおもくげんじ』だと判明しました🍀 - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                                            1