並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

折り畳み自転車の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「モンハン」新作、最上位版は約18万円 折り畳み自転車がセット、ファン当惑

    セットの中身は、ゲーム本編や米DAHON製の折り畳み自転車、オリジナルポーチ、ぬいぐるみなどのグッズだ。モンスターハンターワイルズには、新要素としてフィールドの移動に役立つ騎乗用の動物「セクレト」が登場する。カプコンは自転車を「セクレト折りたたみ自転車」と題しており、今回のセットも新要素を意識したものとみられる。 価格はPS5版が18万1590円、Steam版が18万1500円。Steam版はゲーム内の追加アイテムを同梱することが可能で、内容によって18万3500円もしくは18万5500円になる。ただし自転車は別送。発売日より後、2025年4月から6月ごろ配送する。他のグッズやゲーム本体は発売日に配送するという。自転車は16万5000円で単体販売もする。 SNSでは「もはや折り畳み自転車が本体」「高くてたまげた」など、変わったセットを面白がる声や驚く声が多く見られた。 関連記事 「ひと家具

      「モンハン」新作、最上位版は約18万円 折り畳み自転車がセット、ファン当惑
    • ロンドン生まれの計算されつくされた美しい折り畳み自転車【BROMPTONブロンプトン】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

      折りたたみ自転車・ブロンプトン このコロナ過の中、旅行も思うようにいけなくなり、自粛の日々の今を、人とのふれあいが最小限で、心身のストレス発散をしてくれそうな自転車によるサイクリングが、ひよ夫婦は最近の趣味になりました。 ひよ夫婦が選んだ自転車は、車に折りたたんで積むことができるタイプにしました。 折りたたみ自転車でしたら、自転車を電車・飛行機などで運ぶことができますので、コロナが終息しても、旅行のいろいろな楽しみ方ができると思い選びました。 昨年、折りたたみ自転車の「BROMPTON ブロンプトン」を訪れました。 ブロンプトンとは?? ブロンプトンとは、1975年にブロンプトン教会の見える創業者アンドリュー・リッチ氏の自宅で設計が始まりました。 今でも全てのブロンプトンがイギリス・ロンドンの工場で熟練した職人達の手作業によって作られています。 その最大の特徴は、その折り畳み性能。 組み立

        ロンドン生まれの計算されつくされた美しい折り畳み自転車【BROMPTONブロンプトン】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
      • 折り畳み自転車

        重さやサイズや色でどれにしようか悩んでるんだけどK3にソリッドカラーが出ればなー もうブロンプトンでもいいんじゃないかとか思い始めてきてヤバイ 20万とかやっぱ高すぎるよ 追記 なんか皆さんからコメント貰えたので追記 主な折りたたみ自転車購入の目的としては、気軽に輪行したいのと車載したい ミニベロは持っていて車載はたまにしてるけど 後席倒すか 前輪はずすかしないといけないのが面倒 出勤で時々輪行できると楽しそう ブロンプトンに尻込みするのは お値段もそうだけど K3のほうが軽いいし パーツや規格が独自っぽくて パンク修理も自分でするのが大変そう なんであんなとこから細いチェーンが出てるんだ? 最終的にはきっとブロンプトンも買い増しするんだろうな・・・とはうっすら思ってはいる 輪行特化なら CarryMe から始めて K3の新色待ちもアリか・・・ ルノーは 変にルノーブランドついてなければい

          折り畳み自転車
        • 折り畳み自転車に見えて原付です!! スズキ「e-PO(イーポ)」はフル電動/アシスト/ペダル走行が切替可能

          折りたたみ式の電動アシスト自転車をベースに原付へ見た目はほとんど電動アシスト自転車、なのに原動機付自転車扱いになるという「e-PO」がジャパンモビリティショー2023(JMS2023)に展示される。スズキが発表した参考出品車の中でも、かなり攻めたなぁと思わせる新ジャンルの原付一種だ。 車両としては折り畳み電動モペッドになり、フル電動/アシスト走行/ペダル走行が可能な超軽量二輪車とされている。ベースになっていると思われるのはパナソニックサイクルテックの「オフタイム(OFF TIME)」という電動アシスト自転車で、折り畳めるフレームやスイングアームなどの形状が酷似。これに前後ディスクブレーキやフェンダー、デジタルメーターなどを取り付けている。 面白いのは3種類の走行モードだ。フル電動走行では通常の原付一種並みの動力性能を発揮。そしてアシスト走行時においては、電動アシスト自転車のような“24km

            折り畳み自転車に見えて原付です!! スズキ「e-PO(イーポ)」はフル電動/アシスト/ペダル走行が切替可能
          • 【配達中】電動折り畳み自転車をAmazonで激安購入【13,799円】 - メダカ皇帝

            Amazonにて電動折り畳み自転車を激安で見つけました。 怪しいですが、ちょうど欲しいと思っていたところだし、騙されたと思ってポチってしまいました! どう考えても値段がバグっていましたが、案の定、購入後にページが見れなくなりました(笑) 折り畳み自転車って安いものでも1万円前後、しかも電動ではないですよね。 こちらは電動で13,799円。怪しいですw 目次 [非表示] 1 すでに折り畳み自転車は発送済み 2 配達日からして年末年始には真相が判明する予定 すでに折り畳み自転車は発送済み ページが見れなくなったけど、いまのところキャンセルするとか、間違いでしたみたいな連絡はありません。 むしろ、発送済みとなり、こちらに向かっているようです。 お届けに必要な日数からして、異国から船便にて向かっていると思われます。 見た目もかっこいいし、コンパクトだし、電動。 本当に届くんでしょうか(笑) 配達日

              【配達中】電動折り畳み自転車をAmazonで激安購入【13,799円】 - メダカ皇帝
            • 【追記】おすすめの折り畳み自転車を教えて欲しい

              半年ほど出張している最中だが、ちょっとした移動のために自転車を買おうと思う 一応軽自動車もあるけど、健康のためにってのが一番の理由 予算は1万円から2万円程度 恥ずかしながら体重が100kgくらいあるから、ある程度強度が欲しい 必須ではないけど、買い物とか出勤にも使いたいからカゴがあると嬉しい 一般的なママチャリを考えたけど、出張後に持って帰れないのはもったいないからできれば折り畳みが良い (分解すれば持って帰れるんだろうけど。。。) 自転車について知識がないからネットで検索してもあまりピンとこない --- いろいろ考えて普通の自転車にしようと考える クロスバイクっていうのもあるのか 2万前後でも買えるけど、プラモみたいに自分で作るのか。。。 面白そうだな

                【追記】おすすめの折り畳み自転車を教えて欲しい
              • 折り畳み自転車のブレーキを換えてみました - NAtsume.note

                自転車のブレーキ交換というとブレーキシューのことかと思われそうですが、今回は本体ごと交換してしまいます。ママチャリでゆっくり走るぐらいの速度しか出ないとはいえ、あまりに効かなさすぎてちょっと怖いなと思ったので・・・ モノは超定番のテクトロ製『810A』を使いました。 フロント リア ちなみにBefore(比べてしまうとかなり貧相ですね・・・) フロントはテクトロのOEM品で「Arai」のロゴが入っていますが同じ物です。 ロードバイクに使われるのと同じデュアルピボットブレーキですが、こちらはロングリーチでシティサイクルにも使用できます(というか、もともとシティサイクル用らしいです)。 リーチ、つまりアームの長さが短いとブレーキシューがリムに届きません。いくつか種類があるので、本体ごと交換する場合は長さを計測して適切なものを選ぶ必要があります。 余談ですが、電動アシスト自転車もフロント側はこの

                  折り畳み自転車のブレーキを換えてみました - NAtsume.note
                • 折り畳み自転車にカゴをつけてみました - NAtsume.note

                  OGKのフロントバスケット「FB-018」を購入しました。 樹脂製だし耐荷重はおそらく3㎏ぐらい?でしょうか。 後付けで付ける汎用品です。老舗のOGK製だけあって、意外にしっかりした作りで安心感があります。牛乳パック2本は普通にいけました。笑 見た目はちょっとチープですが、機能的にはこれで十分ですね。 取り付けは超カンタンです。10分もかかりません。 上部のフックをハンドルバーにかけ、下側のステーでカゴの角度を決めます(ボルト留めです)。 フックはシリコンバンドでハンドルバーに固定。これで完成です。 取説に耐荷重が書いてないのはちょっと気になりますが、まあ樹脂製ですから無理は禁物ですね。 ちょっとした買い物なんかには便利になると思います:) ■ヤフオクで見つけたホイールの件ですが、進展がありました。 出品者さんが警察に物を預けてくれたので、明日、警察署で現物を確認してきます。 覚えている範

                    折り畳み自転車にカゴをつけてみました - NAtsume.note
                  1