日銀は24日開いた金融政策決定会合で追加利上げを決めた。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0.25%から0.5%に引き上げる。利上げは2024年7月会合以来で、政策金利は17年ぶりの水準に乗せる。金利の正常化が一段と進む。【関連記事】・・25年も高水準の賃上げが見通せる状況で、トランプ米大統領の就任に伴う市場の変動も限定的だったため、利上げが可能と判断した。24日午後3時半に植
日銀がことし4月に開いた金融政策決定会合で、急速に進む円安をめぐり、金融政策は為替相場のコントロールを目的としているわけではないことを対外的に丁寧に説明する必要があるという意見が相次いでいたことが分かりました。 日銀は、ことし4月に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表しました。 この中で、急速に進む円安について、何人かの委員が「金融政策はあくまでも物価の安定という使命を果たすために運営しており、為替相場のコントロールを目的としているわけではない点について、丁寧に説明していく必要がある」と指摘しました。 また「金融政策運営にあたっては、為替相場の変動そのものではなく、経済・物価に与える影響を考える必要がある」といった意見も出されました。 そのうえで、新型コロナからの回復途上にある日本経済を下支えすることで、安定的な物価上昇を目指す必要があるとして、大規模な金融緩和を維持することを決めました
日銀は、31日まで開いた金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策を維持した上で、長期金利の上限を「1%」に厳格に抑えるとしてきたこれまでの運用を改めて上限を「1%をめど」に見直し、金融政策の運用をより柔軟化することを決めました。長期金利が1%を超えても一定水準までは金利の上昇を容認する方針です。 日銀は、31日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、 ▽短期金利をマイナス0.1% ▽長期金利をゼロ%程度とする 大規模な金融緩和策の枠組みを維持しました。 そのうえで、長期金利の上限を「1%をめど」に見直したうえで大規模な国債の買い入れと機動的な金融市場調節を中心に金利の操作を行い政策の運用をより柔軟化することを決めました。 長期金利が1%を超えても一定水準までは金利の上昇を容認する方針です。 日銀は、ことし7月の会合で、それまで0.5%程度としていた長期金利の上限を事実上、1%まで容認するこ
参院予算委で中座後、委員会室に戻った安倍晋三首相(右)と、審議を聞く日銀の黒田東彦総裁=国会内で2016年10月5日午前11時45分、川田雅浩撮影 安倍晋三元首相の死去に伴い、金融市場が日銀の今後の動きに注視している。「アベノミクス」の提唱者でもある安倍氏という後ろ盾を失ったことで「大規模な金融緩和政策の修正を迫られるのではないか」という見方が広がっているためだ。2023年4月には日銀の黒田東彦総裁の任期も切れる。サプライズはあるのか、日銀や霞が関、市場関係者を取材し実情を探った。 重要人事に「異変」 7月24日、日銀の金融政策について議決権を持つ審議委員の顔ぶれに大きな動きがあった。エコノミスト出身で黒田・日銀の金融緩和路線を支えてきた片岡剛士・審議委員の任期が23日で切れ、その後任に岡三証券グローバル・リサーチ・センター理事長の高田創氏が就いたことだ。 日銀の金融政策は、総裁と副総裁2
黒田日本銀行(日銀)総裁が退任しました。10年間と歴代最長の就任期間を誇った黒田総裁の退任は一つの時代が終わったとも感じられます。 この黒田日銀総裁の退任記者会見の内容は報道もされていますが、実際のやり取りをみると日銀の大規模金融緩和に対する日銀の総括が分かりやすく示されており、非常に理解しやすいのではないかと思います。 今回は、黒田日銀総裁の退任記者会見の内容を抜粋し、皆さんと日銀の金融政策について確認していきたいと思います。 金融緩和の成果と課題 10年間の金融緩和の教訓 物価目標実現の時期 物価2%目標が達成できなかった理由 2023年度の物価上昇率が低下する予測について 最後に 金融緩和の成果と課題 日銀が2023年4月10日に同年同月7日に行われた黒田総裁退任記者会見内容を文面にして公表しています。以下はその抜粋です。新聞等での報道では新聞社のスタンスや記者・解説者の考え等が反映
週明けの16日の債券市場では、先週に続いて日本国債に売り注文が膨らみ、長期金利は再び日銀が変動幅の上限とする0.5%を上回って一時、0.51%まで上昇しました。日銀が先月に続いて金融緩和策の修正に動くのではないかという見方を背景に市場では金利の上昇圧力が高まっています。 国債は、売られると価格が下がって金利が上昇するという関係にありますが、週明けの16日の債券市場では先週に続いて日本国債が売られ、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは一時、0.51%まで上昇しました。 日銀は12月20日、大規模な金融緩和策を修正して長期金利の変動幅の上限を0.5%程度に引き上げましたが長期金利がこの上限を超えるのは先週13日に続いて2営業日連続です。 長期金利が上昇したのは、日銀17日から18日にかけて開く金融政策を決める会合で金融緩和策の修正に動くのではないかという見方から、金利の
昨日の日経平均は263円高の40,003円となりました。一昨日に1,000円以上上げた反動で売りが先行しましたが、昼過ぎに発表された日銀の金融政策決定会合の結果を受けて買いが優勢となりました。 日銀は金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除や長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃などを決めましたが、大規模緩和の解除は織り込み済みだったことに加え、日銀が公表文に「当面、緩和的な金融環境が継続する」と盛り込んだことで150円前半まで円安が進んだことから上昇に転じ、40,000円の大台を回復し高値引けで取引を終えました。 そのため、3月4日に付けた史上最高値(40,109円)更新への期待が改めて高まりそうで、来週以降の相場に注目されます。また日が変わって明日になりますが、日本時間の21日午前3時に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表される予定です。政策金利は5会合連続
コメント:日銀の金融政策決定会合の発表が近づく中、ドル/円は142円台で方向感を示せず、様子見ムードが広がっています。市場参加者は日銀の政策方針に注目し、会合の内容次第で相場が大きく動く可能性があるとの見方が広がっています。 コメント:来週の重要イベントとして、日銀の金融政策決定会合や米国のCB景気指数、米個人所得が控えています。特に市場参加者は明日の日銀会合に注目しており、その結果次第で相場に大きな影響が出ると予想されています。 コメント:ドル/円は現在142円台で方向感を欠いており、市場参加者は明日の日銀会合の発表を睨んで様子見ムードが広がっています。日銀の金融政策方針によっては、相場に影響を及ぼす可能性があるため、トレーダーは慎重な姿勢を保っています。
日本銀行は先手を打ってYCCの運営の柔軟化を決定 日本銀行は7月28日の金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)に運用を柔軟化する措置を決定した。本日の日本経済新聞が、日本銀行はYCCの枠組みを維持しつつも、10年国債利回りが変動幅の上限を上回ることを容認する案を日本銀行が決定会合で議論する、との観測記事を報じていたが、実際そのような決定となった。 従来、日本銀行は10年国債利回りの変動幅を0%の目標値から「±0.5%程度」としていたが、本日の決定では「±0.5%程度」を目途とする、とより柔軟化した。 これは、+0.5%を上回る利回り上昇を認めない姿勢を維持すれば、利回りが上昇して上限に接近する局面で日本銀行が大量の国債買い入れを強いられ、それが日本銀行のバランスシートを拡大させる、国債市場の機能を低下させる、事実上の財政ファイナンスの傾向を強めてしまう、といった形で副作
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く