並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

易経の検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 受け流すのも、技 - I Ching for life   易経のある暮らし

    攻撃的な言葉や態度。 受け流すのも技 何でも全身で受けて立ち向かおうとするのではなく、 半身くらいに構え、受け流す、 そうすることで、 色んなことがずいぶん楽になるものである。 ついつい同じように攻撃的に反応することで、 自分もものすごく嫌な気持ちになる ↓ 再び穏やかさを取り戻すまで、時間がかかる エネルギーと時間に、もったいなさが生じる。 もちろん、向かってくる攻撃に直面し、受け止める必要がある時もある。 危険に直面することによって、攻撃を受ける面積が多くなるデメリット 一方直面することで、受け止める安定感が増すメリット メリットがデメリットより大きく、かつ適切なタイミングが備わる時、 受け止めることが、より効果を発揮する。 節約、エコ、効率的 ライフスタイルの話ではなく、 自分の感情エネルギーにおいても、然り。 自分の満たされない部分を、 共有する喜びを外れた自慢と支配などを通した

      受け流すのも、技 - I Ching for life   易経のある暮らし
    • 地沢臨 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

      この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「地沢臨」。 坤卦の下に兌卦があります。 大地に沢が従っている形。 母に娘が寄り添っているようにも見えます。 坤(地) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地沢臨の卦辞は以下のように書かれています。 坤/兌 地沢臨 臨。元亨利貞。至于八月有凶。 臨は、元いに亨る、貞しきに利あり。八月に至りて凶あり。 この卦は上に陰爻が四本あり、下に陽爻が二本。 陰に対して陽が伸びてきている形。 力強さが見えてきています。 また下卦が兌(喜び)、上卦が坤(順う)。 喜んで順うという徳を示すので、願い事は叶います。 上卦、下卦、いずれも柔らかさを象

        地沢臨 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
      • 【易暮らし】「角川ソフィア文庫 ビギナーズクラシックス 中国の古典 易経」 三浦國雄 易経を学ぶスタートとして最適 - 安心感の研究 by 暖淡堂

        こんにちは、暖淡堂です。 易経(易占い)に関心のある方は多いかと思います。 ネット上のサイトはたくさんありますね。 いずれも興味深く読める内容になっています。 ただ、本当の初心者は、どこから学び始めたらいいのかがわかりにくいかもしれません。 で、暖淡堂が初心者や、初心者の一歩手前の方にお勧めするのが以下の本。 とくに、本のはじめの方に書かれている「解説」がとてもわかりやすいです。 易経が出来上がってくる経緯や易の特有の言葉などが丁寧に説明されています。 また簡単な占い方(占筮法)も書かれています。 これ一冊で、必要な道具立てから卦の読み方まで、ざっと知ることが可能。 その後で、自分で卦を立てて、何かを占ってみることもできます。 本のところどころに、過去に行われた占いの例も載っています。 それらを読むと、実際に自分で占いをするときの参考になります。 暖淡堂の以下の記事も参考にしていただければ

          【易暮らし】「角川ソフィア文庫 ビギナーズクラシックス 中国の古典 易経」 三浦國雄 易経を学ぶスタートとして最適 - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 地風升 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

          この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「地風升」。 坤卦の下に巽卦。 大地の中から風が吹き上がるような形になっています。 坤(地) 巽(風) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地風升の卦辞は以下のように書かれています。 坤/巽 地風升 升。元亨。用見大人。勿恤。南征吉。 升は、元いに亨る。もって大人を見る。恤(うれ)うるなかれ。南征して吉。 下卦巽は順う。上卦坤も順う。 どちらも対立などせず、柔軟な態度。 大きな障害はなく、邪魔もされません。 それで元おおいに亨とおる。 願い事は叶います。 願うこと、進めようとすること、それぞれ大きな徳を持っている人と出会えるのであればまっ

            地風升 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
          • 天火同人 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

            この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 天火同人 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみています。 今回は「天火同人てんかどうじん」。 卦の形は上卦が乾、下卦が離。 外側が力強く、内側に知性を秘めているような形です。 乾(天) 離(火) 乾が天で離は火です。 離は、現在だと「離れる」の意味になりますが、もともとは「くっつく」という意味だったそうです。 火は物について燃えます。物と物が触れると、それで火が移ったりします。 それで離は火を象徴するものになったようです。 卦の形は先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天火同人の卦辞は以下のようなものです。 乾/離 天火同人 同人于野。亨。利渉大川。利君子貞。 人に同じくするに

              天火同人 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
            • 乾(天)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

              この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち、乾卦を上に置くものを紹介しました。 以下にまとめます。 乾(天) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 乾為天 dantandho.hatenadiary.com 天沢履 dantandho.hatenadiary.com 天火同人 dantandho.hatenadiary.com 天雷无妄 dantandho.hatenadiary.com 天風姤 dantandho.hatenadiary.com 天水訟 dantandho.hatenadiary.com 天山遯 dantandho.hatenadiary.com 天地否 dantandho.hatenadiary.

                乾(天)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
              • 天山遯 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 天山遯 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「天山遯てんざんとん」。 卦の形は上卦が乾(天)、下卦が艮(山)。 下卦の艮は山を象徴します。これは留まる、止まるということも意味します。 二本の陰爻の上に一本だけ陽爻が乗っている形。 人々に持ち上げられているけど、一番上で止まってしまったような状況になっています。 乾(天) 艮(山) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天山遯の卦辞は以下のようなものです。 乾/艮 天山遯 遯。亨。小利貞。 遯は、亨る。小、貞しきに利あり。 遯は逃れること、または隠遁すること。 下から来たものに場所を譲るのがいい。 世の中からは

                  天山遯 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                • タオの心構え 人間の4つの敵  ー恐怖ー - I Ching for life   易経のある暮らし

                  を和訳紹介する。 ()内および見出しは、個人的に追加した 4つの敵、4つの否定 ”トルテカのシャーマンたちにとって、人間が知識を得るためには、4つの敵に挑み、打ち勝たなければならなかった。 4つの敵とは、恐怖、明晰さ、力、そして老いである。 これらの特性や生の次元は、イニシエート(補足説明:見習う者、易経で言う小人)の敵とみなされた。 恐怖は意志を阻害する。 精神の明晰さは人を盲目にし、自身の限界を見えなくさせる。 権力は、全能という理想を与えることにより、人間を服従させる。 老いは、人がすべてにおいて勝利できないことを明らかにする。 恐怖 否定への対抗 恐怖は自然な感情であり、それを感じることを避けることは出来ないが、恐怖を認識することで、それに対抗し、対処し、統合させることができる。 近年において、人類全体が直面しているドラマを見る時、私たちは恐怖を感じ、不安定にならざるを得ない。 な

                    タオの心構え 人間の4つの敵  ー恐怖ー - I Ching for life   易経のある暮らし
                  • 水風井 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                    この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水風井せい」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が巽(風)。 巽は入るという動きも意味します。 水の下に入る。それで井戸の井。 坎(水) 巽(風) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水風井の卦辞は以下のように書かれています。 坎/巽 水風井 井。改邑不改井。无喪无得。往來井井。汔至。亦未繘井。嬴其瓶。凶。 邑を改めるも井を改めず。喪うなく得るなし。往來井井たり。汔(ほと)んど至らんとして、また未だ井に繘(つりいと)せず、その瓶を嬴(やぶ)る。凶。 昔は井戸を中心に村落が作られていました。 人が入れ替わっても井戸はその

                      水風井 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                    • 天風姤 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                      この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 天風姤 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみています。 今回は「天風姤てんふうこう」。 卦の形は上卦が乾(天)、下卦が巽(風)。 力強い者を見上げるようにしている姿。 あるいは弱い者がついていくような形になっています。 乾 巽 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天風姤の卦辞は以下のようなものです。 乾/巽 天風姤 姤。女壯。勿用取女。 姤は、女壯(さかん)なり。女を取(めと)るに用いる勿れ。 天は一番強いもの。 巽は少女の象徴であり、一番弱いもの。 強いものの後ろを弱いものがついていく形になっています。 この少女が狙っているものはなんでしょうか。 この卦辞は、先頭を行く強い

                        天風姤 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                      • 天雷无妄 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                        この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 天雷无妄 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「天雷无妄てんらいむぼう」。 卦の形は上卦が乾、下卦が震 外側に対し力強い姿を示し、内側にも動きがある形ですね。 乾(天) 震(雷) 六十四卦表全体は以前の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天雷无妄の卦辞は以下のようなものです。 乾/震 天雷无妄 无妄。元亨利貞。其匪正有眚。不利有攸往。 无妄は、元いに亨る、貞しきに利あり。それ正しきに匪ざれば眚(わざわい)あり。往くところあるに利あらず。 妄(ぼう)は迷い。无(む)は「ない」ということ。 迷いがなければ願いは叶う。 それも正しい心で振る舞えば叶う。 そうでなければ、かえって禍

                          天雷无妄 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                        • 地天泰 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                          この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回から坤卦を上卦としたものになります。 まずは「地天泰」です。 坤卦の下に乾卦があります。 天の上に地が乗っている形。 一見逆のようですが、易はこの形にも安定を読み取ります。 坤(地) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地天泰の卦辞は以下のように書かれています。 坤/乾 地天泰 泰。小往大來。吉亨。 泰は、小往き大來る。吉にして亨。 泰は通る、通じるという意味です。 上卦が坤で下卦が乾。それでどうして通じるという意味になるのでしょうか。 坤は大地であり、下にあろうとします。 乾は天であり、上にあろうとします。 その位置がひっくり返

                            地天泰 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                          • 山雷頤 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                            この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山雷頤」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が震(雷)。 力強いものが押し留められている形です。 陽爻二本に陰爻が包まれている形でもありますね。 艮(山) 震(雷) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山雷頤の卦辞は以下のように書かれています。 艮/震 山雷頤 頤。貞吉。觀頤。自求口實。 頤は、貞しければ吉。頤を觀る。自ら口實を求む。 頤は「口」を意味します。 艮は止まる、震は動く。 上顎が止まっていて下顎が動く。 ちょうど口のような形になっています。 卦の見た目も、上下に陽爻があり、その間に陰爻が並んでいて、口のようです。 自らを養う

                              山雷頤 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                            • 地火明夷 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                              この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「地火明夷めいい」。 坤卦の下に離卦。 大地の中に火がある形です。 太陽の明るさが大地の下に隠れてしまっています。 坤(地) 離(火) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地火明夷の卦辞は以下のように書かれています。 坤/離 地火明夷 明夷。利艱貞。 明夷は、艱に貞にして利あり。 この卦は、太陽が大地に隠されてしまい、その明るさが損なわれてしまう、それで「夷い:傷つく、損なう」とされています。 明るさが傷つく、損なわれる。 困難な時です。 艱難の状況に耐え、無理なことをせず、正しい道を守ることで利が得られます。 苦しい時ほど、正しい在り方

                                地火明夷 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                              • 坎為水 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「坎為水」です。 卦の形は上卦、下卦いずれも坎(水)。 坎は穴でもあります。 落とし穴の意味も。 危険なものが二重になっているイメージですね。 坎(水) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある坎為水の卦辞は以下のように書かれています。 坎/坎 坎爲水 習坎。有孚。維心亨。行有尚。 習坎は、孚あり。維(こ)れ心亨る。行けば尚(たっと)ぶことあり。 卦辞の初めにある「習」の文字。 もともとは「羽」と「曰」からできていました。 「曰」は祝詞を入れる器に祝詞が入っている形。 その上を「羽」で繰り返し擦ったようです。 その

                                  坎為水 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                • 坤為地 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                  この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「坤為地」。 坤卦の下に坤卦。坤が二つ重なった形です。 坤は大地。それが二つで、さらに広がりと深さを持った大地のようなイメージになります。 坤(地) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある坤為地の卦辞は以下のように書かれています。 坤/坤 坤爲地 坤。元亨。利牝馬之貞。君子有攸往。先迷後得主。利。西南得朋。東北喪朋。安貞吉。 坤は、元いに亨る。牝馬の貞なるに利あり。君子攸(ゆ)くところあるに利あり。先んずれば迷い、後れれば主を得る。利あり。西南に朋を得、東北に朋を喪う。貞に安んじれば吉。 この卦は牝馬のように従順であれば利が得られ

                                    坤為地 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                  • 天地否 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                    この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 天地否 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「天地否てんちひ」です。 卦の形は上卦が乾(天)、下卦が坤(地)。 上にあるべき天が上に、下にあるべき地が下にあります。 この世界を表した、よく整った形に見えます。 さて、卦辞はどのように書かれているでしょうか。 乾(天) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天地否の卦辞は以下のようなものです。 乾/坤 天地否 否之匪人。不利君子貞。大往小來。 否は、人にあらず。君子の貞に利あらず。大往き小來る。 易経の卦辞はよくありません。 天がそのまままとまって上にあり、地はそれと離れて下にあります。 天と地が交わ

                                      天地否 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                    • 乾為天 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                      この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 乾為天 六十四卦の一番初めは「乾為天けんいてん」。 一番下から一番上まで全部陽爻です。 見た目、強うそうで、とても良さそうな形の卦です。 これが六十四卦のトップバッター。 dantandho.hatenadiary.com 乾 乾 易経にある卦辞は以下のようなものです。 乾/乾 乾爲天 乾。元亨。利貞。 乾は元いに亨る。貞しきに利あり。 「乾/乾」と書いたのは上卦が乾、下卦も乾ということを表します。 上下卦いずれも乾です。 亨(きょう)は「とおる」と読みます。 願いごとはかなうという意味です。 貞は「ただしい」、利は「よいこと」。 なので、この卦が得られたら、願い事は大いにかなえられる。 ただしい態度をとっていたら、よいことがある、となります。

                                        乾為天 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                      • 沢地萃 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        今回は「沢地萃」です。 萃は「スイ」と読みます。 卦の形は上卦が兌、下卦が坤になります。 地の上に沢がある形ですね。 水が流れ込んで集まるようなイメージです。 兌(沢) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある沢地萃の卦辞は以下のようなものです。 兌/坤 沢地萃 萃。王假有廟。利見大人。亨。利貞。用大牲吉。利有攸往。 萃は、王有廟に假(いた)る。大人を見るに利あり。亨る。大牲を用いるに吉。往くところあるに利あり。 萃は草が叢生(群がって生えている)状態をいいます。 卦の形は上卦が兌で喜ぶ、下卦が坤で順う。 喜んで順う人々が多く集まるという意味になります。 廟びょうは先祖を祀まつるところ。 祀りごとをするのには、大人の教えに従うのがよいでしょう。 豪華な供物をして吉。 また、遠くに出かけるとか、新たなことを始めたりする

                                          沢地萃 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • 山火賁 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                          この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山火賁ひ」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が離(火)。 山の中に明るい光を包んでいるような形ですね。 知恵のある人が止まっているようにも見えます。 艮(山) 離(火) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山火賁の卦辞は以下のように書かれています。 艮/離 山火賁 賁。亨。小利有攸往。 賁は亨る。小しく往くところあるに利あり。 賁は「飾る」という意味です。 礼儀、しきたり、制度など、人々の生活の上に載せて、物事の整理をするもの。 離が「明るさ、知恵」などを意味し、艮が「それぞれの分にとどまる」を意味します。 人々の間で、それぞれの人が

                                            山火賁 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                          • 兌爲沢 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 易暮し by 暖淡堂

                                            兌爲沢 六十四卦を兌卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「兌爲沢だいたく」。 卦の形は上卦が兌、下卦も兌。兌が二つ重なる卦です。 内側、外側いずれも柔軟なものでできています。 兌(沢) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 ekilife.hatenadiary.com 易経にある兌爲沢の卦辞は以下のようなものです。 兌/兌 兌爲沢 兌。亨。利貞。 兌は亨る。貞しきに利あり。 兌は喜びを象徴します。 また兌の字は八と口と人から出来ています。 八は末広がり。口から出たものが人々の間に広がるという意味もあります。 それで自分の言葉が人々の間に通じる。 ただし、その言葉は正しい心から生まれたものである必要があります。 この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。 兌爲沢 「新月池に映る」の象 「誉あれば誹りあり」の意 この卦は、 喜びがあらわるという意味のも

                                              兌爲沢 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 易暮し by 暖淡堂
                                            • 天水訟 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                              この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 天水訟 六十四卦を乾卦を上に置くものから順にみていきます。 今回は「天水訟てんすいしょう」。 卦の形は上卦が乾(天)、下卦が坎(水)。 坎は水を象徴しますが、危険、危難のような状況も意味します。 下卦の一陽爻が二つの陰爻に挟まれています。 陽爻が深みにはまっているような形ですね。 乾(天) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある天水訟の卦辞は以下のようなものです。 乾/坎 天水訟 訟。有孚。窒惕。中吉。終凶。利見大人。不利渉大川。 訟は、孚あり。惕(うれ)いを窒ぐ。中ごろは吉、終わりは凶なり。大人を見るに利あり。大川を渉るに利なし。 訟は訴訟。訴えること。 上に力のある

                                                天水訟 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                              • 火沢睽 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 今回は「火沢睽」です。 卦の形は上卦が離、下卦が兌になります。 火と水が重なった形ですね。 離(火) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある火天大有の卦辞は以下のようなものです。 離/兌 火沢睽 睽。小事吉。 睽は、小事なれば吉。 火と水。まったく性質の異なるものが重なっています。 睽けいは目をそむけること。 乖離する、相反するなどの意味になります。 5爻は上卦で中庸を得ていて、下卦の2爻の陽爻に支えられていますが、上卦と下卦がそむきあっているのであれば大きな願いは叶いません。 それで小事であれば吉。 この卦に対して、新井白蛾はどのようにいっているでしょうか。 火沢睽

                                                  火沢睽 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                • 水地比 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                  この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水地比」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が坤(地)。 坎は水で下に向かって流れるもの。 坤は大地で、流れてきた水を受け止めます。 坎(水) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水地比の卦辞は以下のように書かれています。 坎/坤 水地比。 比吉。原筮元永貞。无咎。不寧方來。後夫凶。 比は吉。原筮す。元いに永く貞なれば咎なし。寧(やす)からざるもの方(まさ)に來る。後夫は凶。 比は「親しむ」という意味です。 この卦を得た人は、人々から親しまれるでしょう。 原筮とは再度占って、自分に正しい徳があることを確認する

                                                    水地比 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                  • 地水師 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                    この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「地水師」。 坤卦の下に坎卦があります。 表面の柔らかさの下に、冷たい危険なものがあるような形です。 坤(地) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある地水師の卦辞は以下のように書かれています。 坤/坎 地水師 師貞。丈人吉。无咎。 師は、貞にして丈人なれば吉。咎なし。 この卦は下卦の陽爻に残りの五本の陰爻が従う形です。 古くは、兵士はもともとは農民であり、大地で仕事をしていました。 戦争があると兵士として徴用されるのが一般的。 大地(坤)から兵(坎)が出てくる形なので師(軍)となります。 下卦の中心にある陽爻は、王から指揮権を与え

                                                      地水師 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                    • 易経とは何?陰と陽の組み合わせ【六十四卦】東洋哲学 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                                      易をおすすめされた初心者が勉強します(基礎知識) そもそも「易が何なのか?何にいいのか?」もよく知らないけど、哲学が含まれているから、おすすめ!!と教えてもらったので調べてみました。 これは理解出来たら、面白いような気がします!! ホンマに挫折しそうですけど、1つずつ勉強していきます。 とりあえず覚えたことを、ざっくり簡単にまとめます!! (古典も歴史も苦手分野。難しいことはわからないので飛ばします…笑) 易をおすすめされた初心者が勉強します(基礎知識) 易経は宇宙哲学「変化の流れを読み解く経典」 陰陽の組み合わせ(八卦・六十四卦) 易占いは「今後の行動指針」を知れる占術 変化の定義「易の三義(さんぎ)」 こども向けの本から読んで勉強します 易経を勉強して自分を占う 易経は宇宙哲学「変化の流れを読み解く経典」 易経の「易」は、日と月で出来ている。 日…陽、月…陰 易経を英語で「Book o

                                                        易経とは何?陰と陽の組み合わせ【六十四卦】東洋哲学 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                                                      • 八卦まとめ 易経六十四卦の基本ブロック一覧 新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                        この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 こんにちは、暖淡堂です。 江戸時代の儒学者新井白蛾の書いた「易学小筌」から、易の基本、八卦の説明を紹介しました。 これまでの記事を以下にまとめます。 新井白蛾「易学小筌」八卦が象徴するもの 八卦:乾 八卦:兌 八卦:離 八卦:震 八卦:巽 八卦:坎 八卦:艮 八卦:坤 新井白蛾「易学小筌」八卦が象徴するもの 八卦:乾 dantandho.hatenadiary.com 八卦:兌 dantandho.hatenadiary.com 八卦:離 dantandho.hatenadiary.com 八卦:震 dantandho.hatenadiary.com 八卦:巽 dantandho.hatenadiary.com 八卦:坎 dantandho.h

                                                          八卦まとめ 易経六十四卦の基本ブロック一覧 新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                        • 山沢損 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                          この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山沢損そん」です。 卦の形は上卦が艮(山)、下卦が兌(沢)。 上卦下卦それぞれの一番上の爻が入れ替わっている形です。 それがなければ上卦は坤、下卦は乾ですね。 艮(山) 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山沢損の卦辞は以下のように書かれています。 艮/兌 山沢損 損。有孚。元吉。无咎。可貞。利有攸往。曷之用。二簋可用享。 損は、孚(まこと)あれば、元いに吉。咎なし。貞なるべし。往くところあるに利あり。曷(なに)をかこれ用いん。二簋(き)もって享すべし。 損は減らすという意味ですね。 どこから減らしているかというと、下卦の乾の

                                                            山沢損 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                          • 『#冷凍庫に入れっぱなしのもの 易経とLUCY/ルーシー』

                                                            ごきげんよう、まんきんたんです。 図書館に借りていた『古事記完全講義』を返却に。 三分の一も読めなかったけど、面白かったのでBOOKOFFで見つけたら買うリストに追加した。 今回、借りたのは『易経講座』。 以前から興味があるんだけど、易経はどの本も難しくてねー。 これは読みやすそうなので、貸出期間中に読んでしまおうと思う。 図書館で借りるメリットに「返却日までに読まなければいけない」という目標ができるからなんだよね。 別に読めなくてもいいんだけど、個人的に「締切」があると目標を達成しやすいタイプなのです。 他にもう一冊『天皇の秘教』という、分厚い本を見つけたので、次はそれを借りるのを楽しみに、『易経講座』を早めに読破するつもりだ。 さて、冷凍庫に入れっぱなしのものといえば、「保冷剤」でしょう。 いつか役立つはずと思いながら、一向に役に立ってくれない。 無駄にスペースを取っているのが「保冷剤

                                                              『#冷凍庫に入れっぱなしのもの 易経とLUCY/ルーシー』
                                                            • 坤(地)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                              この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち坤卦を上に置く八卦を順番に紹介しました。 坤は地(大地)、母、従順であることや包容力のあること、動物であれば牛(牝牛)、身体の部分であれば腹、方角は西南を象徴します。 この世にあるものすべてを載せる大地。 牝牛のように従順に従うこと。 素直に従いながら、すべてのものを載せるほどに力強いことなど。 これらから、母というイメージにつながります。 母は強いものですよね。 これまで紹介してきた、艮卦を上卦とした卦の説明を以下にまとめます。 坤(地) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 地天泰 地沢臨 地火明夷 地雷復 地風升 地水師 地山謙 坤為地 地天泰 dantandho.ha

                                                                坤(地)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                              • 風天小畜 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち巽そん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「風天小畜」です。 卦の形は上卦が巽(風)、下卦が乾(天)。 高い空に風が吹いています。 天候の変化の前触れかもしれません。 巽(風) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある風天小畜の卦辞は以下のように書かれています。 巽/乾 風天小畜 小畜亨。密雲不雨。自我西郊。 小畜は、亨る。密雲して雨降らず。我が西郊よりす。 第四爻のみが陰爻で他が全部陽爻。 一本の陰爻が全体を止めています。 その止め方は弱いものにならざるを得ません。 陰陽の気が凝ると慈雨が降りますが、一本の陰爻だけではまだ足りません。 五本の陽爻の力で物

                                                                  風天小畜 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                • 雷水解 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                  この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち震卦を上に置くものを紹介しています。 今回は「雷水解」です。 卦の形は上卦が震(雷)、下卦が坎(水)。 坎の卦の形、上下に陽爻があって、それに挟まれるように陰爻があります。 強いものに挟まれて、弱いものが動けない状況に見えます。 それで坎、つまり穴に落ちているようなイメージ。 これは危険な状況でもあります。 震(雷) 坎(水) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある雷水解の卦辞は以下のように書かれています。 雷水解 解。利西南。无所往。其來復吉。有攸往。夙吉。 解は、西南に利あり。往くところなければ、それ來たりて復れば吉なり。往くところあれば、夙(はや)くして吉なり

                                                                    雷水解 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                  • 山風蠱 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                    この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山風蠱こ」です。 蠱の字は、皿の上に盛り付けた食べ物が腐って、虫がわいている様子をあらわしたものです。 ここからどのような意味を読み取ればいいのでしょうか。 艮(山) 巽(風) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山風蠱の卦辞は以下のように書かれています。 艮/巽 山風蠱 蠱。元亨。利渉大川。先甲三日。後甲三日。 蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利あり。甲に先だつこと三日。甲に後れること三日。 蠱は皿に盛った食べ物が腐って、そこに虫がわいている状態。 盛り付けた食べ物が、食べられるべき時を過ぎて腐っている。 物事も、一番盛りの時を過ぎて、

                                                                      山風蠱 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                    • 水山蹇 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                      この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち坎かん卦を上に置くものを紹介します。 今回は「水山蹇けん」です。 卦の形は上卦が坎(水)、下卦が艮(山)。 坎は危難。 艮は止まる。 危険なものを察知して足を止めるというイメージです。 坎(水) 艮(山) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある水山蹇の卦辞は以下のように書かれています。 坎/艮 水山蹇 蹇。利西南。不利東北。利見大人。貞吉。 蹇は、西南に利あり、東北に利あらず。大人を見るに利あり。貞しくして吉。 蹇は跛、あしなえなど、足が不自由であることを意味します。 そこから進みにくい、困難な、などの意味もでてきます。 危難(坎)の手前で立ち止まる(艮)の卦の形か

                                                                        水山蹇 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                      • 坎(水)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                        この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち坎卦を上に置くものを紹介しました。 坎は水や雨、中男(長子や末っ子でない男)、穴や落ちるということ、豕(猪や豚)、身体の部分であれば耳、方角は北を象徴します。 水から川などの象徴とみることもあります。穴に落ちるということで危難にあうということも。 これまで紹介してきた、坎卦を上卦とした卦の説明を以下にまとめます。 坎(水) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 水天需 水沢節 水火既済 水雷屯 水風井 坎為水 水山蹇 水地比 水天需 dantandho.hatenadiary.com 水沢節 dantandho.hatenadiary.com 水火既済 dantandho.h

                                                                          坎(水)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                        • 山地剝 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                          この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦を順番に紹介しています。 今回は「山地剝」です。 坤卦の上に艮卦があります。 大地の上に山が乗っている形になっています。 艮(山) 坤(地) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある山地剝の卦辞は以下のように書かれています。 艮/坤 山地剝 剝。不利有攸往。 剝は、往くところあるに利あらず。 剝はくは刃物で削るという意味。 卦の形を見ると、陰爻が五本下から伸びてきて、陽爻を押し上げています。 力を伸ばしてきた陰爻の上に陽爻が乗っかっている形。 陽爻が剥ぎ取られてしまいそうです。 そんなときは、落ち着いて、自分のいる場所を整えて、止まっているのがよい。 大地の上に山がそびえて

                                                                            山地剝 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                          • 火天大有 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                            この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 今回は「火天大有」です。 卦の形は上卦が離、下卦が乾になります。 天の上に光(火)がある形ですね。 離(火) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある火天大有の卦辞は以下のようなものです。 離/乾 火天大有 大有。元亨。 大有は、元いに亨る。 天の上で光が輝いている形です。 下から5番目の爻は王の位置を表すのですが、これが唯一の陰爻。 他の5本の陽爻に対して、自らは弱い立場にいようとする。 これはへりくだった態度ともいえます。 そのような態度でいる王に他の陽爻が従っています。 このような王には人々も従おうとします。 王は大きなものを有することになりますね。 それで願い事は

                                                                              火天大有 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                            • 兌(沢)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                              六十四卦のうち兌卦を上に置くものを紹介しました。 以下にまとめます。 兌(沢) 先に紹介した六十四卦表もご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 沢天夬 dantandho.hatenadiary.com 兌爲沢 dantandho.hatenadiary.com 沢火革 dantandho.hatenadiary.com 沢雷随 dantandho.hatenadiary.com 沢風大過 dantandho.hatenadiary.com 沢水困 dantandho.hatenadiary.com 沢山咸 dantandho.hatenadiary.com 沢地萃 dantandho.hatenadiary.com 兌(沢)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 新井白蛾「易学小筌」 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 Amazon 古

                                                                                兌(沢)を上卦とする卦 まとめ 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                              • 沢天夬 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 易暮し by 暖淡堂

                                                                                沢天夬 六十四卦のうち兌卦を上に置くものを順にみていきます。 今回は「沢天夬たくてんかい」。 快は「かい」と読みます。 卦の形は上卦が兌(沢)、下卦が乾(天)。 外側に柔らかな様子を見せて、内側には強さを秘める。 そんな形でしょうか。 兌(沢) 乾(天) 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 ekilife.hatenadiary.com 易経にある沢天夬の卦辞は以下のようなものです。 兌/乾 沢天夬 夬。揚于王庭。孚號有厲。告自邑。不利卽戎。利有攸往。 夬は、王庭に揚ぐ。孚ありて號ぶも厲(あやう)きことあり。邑より告げるなり。戎に卽くに利あらず。往くところあるに利あり。 夬は押し切る形。 一番上の陰爻を下の5本の陽爻が押し切ろうとしています。 上にいる小人、徳の少ないものを、君子が追いだそうとしている。 そのときにも、まずしかるべきところ(庭:朝廷)で明らかにし、誠意(孚:まこと)を

                                                                                  沢天夬 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 易暮し by 暖淡堂
                                                                                • 火雷噬嗑 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                                  この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 六十四卦のうち離卦を上に置くものを紹介しています。 今回は「火雷噬嗑ぜいごう」です。 卦の形は上卦が離、下卦は震。 内側に強い動きがあり、外側には明晰さを示しています。 先に紹介した六十四卦表をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 易経にある離爲火の卦辞は以下のようなものです。 火雷噬嗑 噬嗑。亨。利用獄。 噬嗑は、亨る。獄を用いるに利あり。 卦の形を見ると、上下に陽爻があり、その間に陰爻が三本、陽爻が一本挟まれています。 柔らかな陰爻に硬い陽爻が混じっていますね。 この卦を得たら願い事はすべて叶います。 それは、間にある硬い陽爻を噛み砕くから。 口の中にある硬い邪魔物を噛み砕くようにして明晰さと力強さを示すから

                                                                                    火雷噬嗑 六十四卦 易経の卦辞と新井白蛾「易学小筌」 - 安心感の研究 by 暖淡堂