■政治学者・東島雅昌さん寄稿 4月28日におこなわれた衆議院補欠選挙は、島根1区・東京15区・長崎3区の三つの選挙区すべてで、野党第1党の立憲民主党が議席を獲得した。補選はその後の政権運営を占う「観測…
菅義偉首相が日本学術会議の新会員候補6人の任命を拒否したことが、政局を揺るがす政治問題に発展しつつある。 立憲民主など主要野党は「学問の自由への侵害」と批判し、多くのメディアも「学者の萎縮と政権への忖度につながる」として、拒否理由の説明を拒む菅首相ら政府側の対応を追及している。 その一方で、保守系有識者などからは学術会議の閉鎖性などへの批判も相次ぎ、自民党は学術会議の在り方を検討するプロジェクトチームを立ち上げて組織見直しの議論を進める構えだ。 任命拒否の理由は「悪しき前例の打破」 「悪しき前例主義の打破」を掲げる菅首相が投じた一石だが、国民も巻き込んで世論を分断し、与党内には「政権への打撃になりかねない」(公明幹部)との不安も広がる。主要野党は10月26日召集の次期臨時国会で菅首相を厳しく追及する考えで、衆院解散を軸とする今後の政局へ影響しそうだ。 日本学術会議は理系から文系まで全分野の
大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ NHK2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」メモリアルブック (TVガイドMOOK) 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ 大江広元 生涯 末裔 嫡男・大江親広 次男・長井時広 三男・政広(那波宗元) 四男・毛利季光 五男・海東忠成 西国の覇者・毛利氏 毛利元就 権謀術数で奪い取った「毛利の両川」 元就の天才的な権謀術数は大江の血か? 明治維新は鎌倉幕府から始まっていた? 鎌倉幕府、権謀術数の中心人物 大江広元 末裔はあの有名武将 大江広元(旧字体:大江廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族。 はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)だったが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、大蔵御所公文所(後の政所)と鎌倉幕府の初代別当を務め、幕府創設に貢献した。 源頼朝の先祖・源義家に軍略を教えた大江匡房の曾孫である。 生涯 久安4年(11
政治学者・東島雅昌さん寄稿 4月28日におこなわれた衆議院補欠選挙は、島根1区・東京15区・長崎3区の三つの選挙区すべてで、野党第1党の立憲民主党が議席を獲得した。補選はその後の政権運営を占う「観測気球」として働くとも言われる。政治資金問題などで低支持率に苦しむ岸田文雄政権は、1年半以内には確実にある衆院選をいかに実施すべきか、慎重に見極めることになるだろう。 「選挙」と聞いて私たちが想起するのは、まずは自分が選挙にいくべきかどうかという問題だろう。有権者全体に広げると、投票率の問題になる。人によっては、投票率が低迷する近年の事態を憂慮し、どうすれば投票率を上げられるのか、打開策の一つでも考えたくなるかもしれない。 選挙には行くとして、どの政党や候補者に票を投じるべきかという問題もある。各政党・候補者がどれくらい票を獲得したのか、それは誰が政権を担うのかに決定的な影響を与える。 いずれにせ
政治ジャーナリスト・泉 宏 予算成立後、公明党の山口那津男代表(左)と握手する岸田文雄首相(中央)=2023年3月28日、国会内【時事通信社】 3月28日の2023年度予算成立に合わせ、永田町で強い解散風が吹き始めた。内外で評価された岸田文雄首相のウクライナ電撃訪問や、その直前の日韓首脳会談への評価などで内閣支持率が上昇したことで、与党内から「解散断行のチャンス到来」(自民党幹部)との声が噴出したからだ。ただ「火のない所に煙は立たない」(閣僚経験者)とはいうものの、さまざまな発信元からみて「自民党内の権力闘争を背景とした〝権謀術数〟の類い」(自民長老)との見方も少なくない。 【点描・永田町】前回は⇒首相「キーウ電撃訪問」の舞台裏 早期解散を巡る与党内の複雑な構図の象徴となったのが、予算成立直後の首相と山口那津男・公明党代表とのやりとりだ。予算成立時の恒例となっている首相の各党あいさつ回りの
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く