並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

浮御堂の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 競技カルタの聖地近江神宮と近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂

    滋賀県にある日本で最大の面積と貯水量を持つ琵琶湖。琵琶湖と淡路島の形がそっくりなことから、ダイダラボッチが蹴飛ばしたとか、隕石が落下したとか、面白そうな逸話がたくさんあります。また、琵琶湖の沖島は、湖に浮かぶ人が住む島で、淡水湖の有人島って日本では沖島だけで、世界でも大変珍しいそうです。300人ほどが住んでいて小学校もあります。対岸が見えないくらいで海みたいな湖です。 そんな琵琶湖に遊覧船があって、食事を楽しみながら周遊できるとは聞いていたのですが、なかなか機会もなかったので思い切って行... 大津市には歴史的にも有名な比叡山延暦寺もありますが、朱色の楼門が見事な「近江神宮」へ、しばらく前に行って参りました。 湖西地区に当たりますが、正確には、大津市の瀬田川以東は、湖西地区に含まれないようです。 大津市に入ると路面電車が出迎えてくれます。 慣れてないと、交通ルールをどうしたらよいのか分から

    • 浮御堂が描かれている 八景 茶碗 加藤利昇 工房作 - お茶を身近に楽しむ

      箱には“八景"としか書かれていませんが、 近江八景のうち、“堅田の落雁"に出てくる浮御堂が描かれています。 ランキング参加中好きな事、物、趣味について語るブログ このブログには何度も書いていますが、 浮御堂のごく近所に職場や住まいがあったので、 それにちなんだ趣向のとき、古材の香合や茶杓を使ったりしています。 京焼・加藤利昇さんの工房作(=量産品)ですが、 まあ風情もある出来で、気に入っています。 ランキング参加中茶道

        浮御堂が描かれている 八景 茶碗 加藤利昇 工房作 - お茶を身近に楽しむ
      • 「浮御堂」に行ったらいちご大福と【ソフトでぽん!】でしょ!@嶋屋和菓子浮御堂前店 - うめじろうのええじゃないか!

        本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー この日は滋賀県大津市は堅田の「湖族の郷資料館」に行って来ました(^^) そうです、滋賀観光のメジャースポットのひとつ「浮御堂」の所ですね! a-jyanaika.hatenablog.com 「浮御堂」には私も滋賀移住の2019年、早速訪れたワケですが・・ この時「湖族の郷資料館」はお休みでして・・・ 以来ずうっと気になっていたんですよね~ 「湖族の郷資料館」は観光案内所にもなっているようで、シニアの係りの方が迎えてくださいました。 資料館の前にはレンタサイクルらしき自転車も・・。 入館料200円をお支払いし、中を見学させていただきました(^^) 今回はマニアックな歴史話はスルーします。笑 付近にはこれまためちゃくちゃ歴史ある「伊豆神社」等もあり・・ いやはや・・・近江もほんまに・・ど

          「浮御堂」に行ったらいちご大福と【ソフトでぽん!】でしょ!@嶋屋和菓子浮御堂前店 - うめじろうのええじゃないか!
        • 夜の浮御堂 - モノ評価ブログ

          浮御堂がみたい! そう思い、最寄り駅、滋賀の堅田駅到着。 夏の夕方、18:30。 浮御堂とは、びわ湖にぽつんとある堂。 満月寺の堂です。 空がみえない、雲がびっしり、やばい。 堅田駅前ロータリー、徐々に明かりがつく。 駅ら満月寺浮御堂までは、1.7km、徒歩27分。 19時前ならギリ明るくて浮御堂みれる?? 満月寺隣りの観光料理旅館魚清楼。 滋賀名物、鴨鍋、モロコ串焼き、鮒ずしが食べられる。 満月寺、門は固く閉ざされています。 夏だけど、天気が悪いこともあって、まっくら。 そもそも寺が閉まってんだから浮御堂みれないのでは??? 狭い路地を抜けると公園(本堅田湖岸緑地)があり、そこから浮御堂がみえます。 写真を撮るとまっくろでした。 かなり明るさをあげるとなんとなく浮御堂がわかりますね。 対岸(守山)のあかりがいい感じになりました。 満月寺は有料です。 入場料の節約や閉まっている時には、この

            夜の浮御堂 - モノ評価ブログ
          • 『浮御堂(満月寺)』 美しすぎる松に感動  - 旅の先には福がある

            近江八景の一つ堅田の落雁(かたたのらくがん)として有名な浮見堂。 境内の老松に圧倒されました。 浮見堂は、滋賀県大津市の琵琶湖の最狭部に位置します。 パンフレットには、「臨済宗大徳寺派 海門山 満月時 浮見堂」とあります。 山門(樓門)は、登録文化財。 立派な松です。 いえいえ、まだまだこれから。 滋賀県は見所いっぱい。 自然、文化財、神社仏閣、美術館などなどなどなど・・・。 「など」がいっぱいです。 拝観料300円を納めて、中に入ると、 まず目にとび込んできたのは、圧巻の松たち。 松は、一枝一枝を手で剪定しなければいけない手間のかかる木。 上の方は、クレーン車に乗って作業するんでしょうねー。 しばし、あんぐり。 周りを見回すと、対照的な姿の松がありました。 幹周り2、8m、樹高10m、枝張り29m。 推定年齢は350年。 美しいー☆☆☆ 全体像が撮れてなくてごめんなさい(~_~;) 浮御

              『浮御堂(満月寺)』 美しすぎる松に感動  - 旅の先には福がある
            • 2020年12月北陸の旅(その5:柴山潟の浮御堂)

              皆さん、新年あけましておめでとうございます 2021年もよろしくお願いします さて、早速ではありますが、北陸旅行のレポート第5回は、柴山潟の浮御堂についてお届けします NEW MARUYAホテルの目の前には柴山潟という湖が広がっていますが、その湖に浮かぶ「浮御堂」と呼ばれるお堂がホテルから徒歩5分くらいのところにありましたので、寄ってみました 浮御堂の入口は夕刻頃からライトアップが始まっていました

                2020年12月北陸の旅(その5:柴山潟の浮御堂)
              • JR湖西線開通50周年記念の「宝くじ」はいかが 浮御堂、メタセコイア並木など沿線スポット図柄|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

                7月20日にJR湖西線が開通50周年を迎えるのを記念し、特別な図柄が入った「第2779回近畿宝くじ」が7月7日まで、近畿2府4県で販売され…

                  JR湖西線開通50周年記念の「宝くじ」はいかが 浮御堂、メタセコイア並木など沿線スポット図柄|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
                • 近江八景びわ湖浮御堂で300円の元取るまで撮影してみた - PONYの缶詰

                  奈良の浮見堂はタダだが、大津堅田の浮御堂は300円 セコい人間なのでタダで撮れそうな場所を探すが同じことを考えてウロウロしてる 奴がまたいるんだよな〜セコいんだよ君たち300円払おうじゃないの 満月寺という寺の奥に浮御堂がある。竜宮城みたいな門のスタイルは 時々各地で見かけるが何様式というんだろう 平安時代は、「多数功徳作善信仰」ってのが大流行りした時期で とにかく有難い仏様をめちゃくそぎょうさん作るほど功徳が得られると信じてた 浮御堂にも千体仏がずらずらと並んでいる。 三十三間堂なんかがその最たるものです 南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華など同じ文言を何度も繰り返し唱えるのも 「多数功徳作善信仰」からかと思う。 浮御堂からは近江富士〜伊吹山まで一望できる。 この場所の撮影は対岸から朝日が登る早朝がベストだろう その時間なら拝観料の窓口も閉まっててきっとタダで入れそうな気がする あくまでもセコい

                    近江八景びわ湖浮御堂で300円の元取るまで撮影してみた - PONYの缶詰
                  1