並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

済生会とはの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 【長崎】済生会長崎病院 医療従事者優先接種で余った新型コロナワクチンを家族に接種(長崎文化放送) - Yahoo!ニュース

    長崎市の済生会長崎病院が4月、医療従事者の優先接種で余った新型コロナワクチンを医療従事者の家族に打っていたことが分かりました。 病院によりますと、4月上旬、病院の医療従事者に1瓶当たり5回の優先接種を続けていた際、急に辞退者が出るなどして、解凍後、使用途中のワクチンが余ったため、急遽、医療従事者の家族ら約10人に接種したということです。 このうち50代の事務部長の60代の妻には、病院の医師が「家が近い」という理由で、帰宅途中、自宅に立ち寄って接種を行いました。家族らは全員2回目の接種も、4月下旬、余ったワクチンを使って行ったということです。 病院は、他にワクチンを打てる院内の医療従事者がいなかったことや、既に解凍したワクチンを付近の医療機関の従事者などを呼んで接種する時間的余裕もないと判断したこと、4月に河野大臣が、余った高齢者用のワクチンが廃棄された事例を受けて「接種対象者に全く制約はな

      【長崎】済生会長崎病院 医療従事者優先接種で余った新型コロナワクチンを家族に接種(長崎文化放送) - Yahoo!ニュース
    • 血糖値スパイクを予防しよう ──糖尿病になる前に対策を! | 済生会

      済生会の理念 済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約67,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

        血糖値スパイクを予防しよう ──糖尿病になる前に対策を! | 済生会
      • 痩せ過ぎなのに脂肪肝!? 放置しないで―栄養障害性脂肪肝(大阪府済生会吹田病院 島俊英院長)

        肝臓に中性脂肪が多くたまった状態を脂肪肝と言う。脂肪肝は、お酒を大量に飲み続けた人がなる「アルコール性」と、お酒をあまり、または全く飲まない人でもなる「非アルコール性(NAFLD)」に大別される。NAFLDの多くは食べ過ぎによる肥満やメタボリックシンドロームが原因だが、「正反対の痩せ過ぎでもNAFLDになる人がいます」と、大阪府済生会吹田病院(大阪府吹田市)の島俊英院長は指摘する。 ▽肝硬変、肝がんにも 食事で取った脂質や糖質は小腸で吸収されて肝臓で中性脂肪となり、タンパク質と結合。肝臓から筋肉や臓器に運ばれ、消費される。作られる脂肪と消費される脂肪のバランスが崩れると脂肪肝になる。肥満やメタボリックシンドロームの人のNAFLDは、食べ過ぎや運動不足のために消費分以上に作られた脂肪が肝臓で増えて起こる。 一方、痩せ過ぎの人のNAFLDは消費の障害が原因で、「栄養障害性脂肪肝」と呼ばれる。肝

          痩せ過ぎなのに脂肪肝!? 放置しないで―栄養障害性脂肪肝(大阪府済生会吹田病院 島俊英院長)
        • 🐻心身障害のケアが充実❕小樽みどりの里が済生会小樽病院敷地内に移転オープン❕ : 後志が1番❗❗❗

          2020年09月11日 🐻心身障害のケアが充実❕小樽みどりの里が済生会小樽病院敷地内に移転オープン❕ 🐻✋小樽の社会福祉法人《北海道済生会》が運営する重症心身障害児者施設《みどりの里》が小樽市長橋3の旧国立診療所小樽病院の敷地から築港の済生会小樽病院の敷地内に移転して9月1日開所しました。 みどりの里が済生会小樽病院の敷地内に入る《画像は…済生会小樽病院》 《みどりの里》は重い《心身障害》の有る大人から子供迄が入所し、生活支援や医療的なケアを受ける施設です。 旧国立診療所小樽病院(当時西小樽病院・みどりの里) これまでは1970年ごろ建築の建築旧国立診療所小樽病院(2002年廃止⇒その後北海道済生会西小樽病院・みどりの里)の重症心身障害児者の病棟を利用していたが、築半世紀が経過して、耐震診断で震度6強以上で倒壊の危険性が高いとされた他、敷地が狭くてゆとりが無いの課題もありました。 新施

            🐻心身障害のケアが充実❕小樽みどりの里が済生会小樽病院敷地内に移転オープン❕ : 後志が1番❗❗❗
          • 実効再生産数ってなに? | 済生会

            連日報道される新型コロナの感染状況。記事の中では、普段聞きなれない専門用語も多く出てきます。また、日々発表される感染者数やPCR検査数といったデータも、それから何が分かるのか知らなければ、ただ数の大小に振り回されるだけになってしまいます。シリーズ「コロナのデータを理解する」では、そんなデータの見方や専門用語を解説します。第1回は「基本再生産数」と「実効再生産数」の基本について、正しく理解しましょう。 基本再生産数ってなに? 病原体自体の感染力の強さと考えましょう。“まだ誰もその免疫を持っていない集団の中で、1人の感染者が次に平均で何人にうつすか”を表した指標です。基本再生産数は「R0」の記号で表されます。インフルエンザの基本再生産数はおおよそ1~3、麻疹ではおおよそ12~18と報告されています。 “すでに感染が広がっている状況において、1人の感染者が次に平均で何人にうつすか”を示す指標です

              実効再生産数ってなに? | 済生会
            • PCR検査・抗原検査・抗体検査の違いとは? | 済生会

              コロナ禍の報道でよく聞くPCR検査や抗原検査。しかし何がどう違うのかよく知らないという人も多いはず。今回は、さまざまな検査の特徴やその仕組み、検査に関する専門用語を分かりやすく解説。最後に、もし東京都の人口全員を検査するとどうなるのか、シミュレーション結果から分かることをお伝えします。 いろいろな検査があるけど、何がどう違うの? 新型コロナウイルスの検査には、ウイルスの有無を調べる「PCR検査」「抗原検査」、過去の感染の有無を調べる「抗体検査」の3つがあります。それぞれの特徴についてみていきましょう。 コロナウイルスの検査で聞く、『感度』や『特異度』ってなに? 「感度」とは、検査して“正しく陽性(感染している)と分かる割合”です。真陽性率ともいいます。例えば100人感染者がいるとして、検査で90人が陽性と分かるならば、感度は90%となります。 「特異度」とは、検査して“正しく陰性(感染して

                PCR検査・抗原検査・抗体検査の違いとは? | 済生会
              • 筋肉量の多寡にかかわらずタンパク質の摂取量が高齢者の全死亡リスクに関連、東京都済生会中央病院報告|@DIME アットダイム

                筋肉量の多寡にかかわらずタンパク質摂取量が高齢者の全死亡リスクに関連 日本人高齢者を対象とする研究から、タンパク質の摂取量が多いほど全死亡(あらゆる原因による死亡)のリスクが低いという関連が示された。この関連は、筋肉量や血清アルブミンなどの影響を統計学的に調整してもなお有意であり、独立したものだという。 東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科の倉田英明氏(研究時点の所属は慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)らの研究によるもので、詳細は「BMC geriatrics」に2023年8月9日掲載された。 タンパク質摂取量と健康リスクとの関連については、動脈硬化や腎機能、またはサルコペニア(筋肉量・筋力の低下)、フレイル(要介護予備群)などの観点から研究されてきている。 しかし、食文化の違いによるタンパク源の相違などの影響のため、それらの研究結果は一貫性が見られない。また、国内発の知見はいまだ少

                  筋肉量の多寡にかかわらずタンパク質の摂取量が高齢者の全死亡リスクに関連、東京都済生会中央病院報告|@DIME アットダイム
                • 起立性調節障害 (きりつせいちょうせつしょうがい)とは | 済生会

                  起立性調節障害はこんな病気 起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、思春期前後の小児に多くみられ、起立時にめまい、動悸、失神などが起きる自律神経の機能失調です。 人の身体は、起立すると重力によって血液が下半身に貯留し、静脈を経て心臓へ戻る血液量が減少し血圧が低下するので、これを防ぐために自律神経系の一つである交感神経が興奮して下半身の血管を収縮させ、心臓へ戻る血液量を増やし、血圧を維持します。しかし、自律神経の機能が低下した結果、このメカニズムが働かず、血圧が低下し脳血流が減少するため多彩な症状が現れます。 起立性調節障害の症状・診断 起立性調節障害でみられる身体症状として、以下があげられます。 1.立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい 2.立っていると気持ちが悪くなる。ひどくなると倒れる 3.入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる

                    起立性調節障害 (きりつせいちょうせつしょうがい)とは | 済生会
                  • 線維筋痛症 (せんいきんつうしょう)とは | 済生会

                    線維筋痛症はこんな病気 線維筋痛症は身体の広範な部位に疼痛をきたす原因不明の慢性疾患です。リウマチ性疾患に分類されていますが、自己免疫の異常や炎症はみられず、機能的な(機能の働きに異常を生じる)リウマチ性疾患といえます。慢性的な痛みにより、日常生活における動作や生活の質が大きく損なわれますが、器質的な組織破壊などをきたすことはなく、生命が脅かされることもありません。 線維筋痛症の原因はいまだ不明です。末梢神経からの痛み刺激を脳に伝える上行性経路において中枢の興奮経路が賦活化(活性化)され、さらには脳から末梢神経へとつながる下行性の疼痛抑制(痛みを抑える)経路にも障害が起こることにより、痛みが中枢において増幅されてしまうこと(痛みの中枢性感作)が疼痛をきたす原因と考えられています。 2004年の疫学調査(厚生労働省研究班)では日本の人口の1.66%(約200万人)、2012年のインターネット

                      線維筋痛症 (せんいきんつうしょう)とは | 済生会
                    • しっかり寝ても眠い……これって過眠症? | 済生会

                      済生会の理念 済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

                        しっかり寝ても眠い……これって過眠症? | 済生会
                      • 正しく知る 新型コロナ&インフルの共通点と違い | 済生会

                        2019年末に発生してから瞬く間に世界中に広がり、現在もなお猛威をふるっている新型コロナウイルス感染症。そんな中、インフルエンザの季節が今年もやってきました。両者は似ている点が多いのですが、いくつかの違うポイントを正しく知ることが予防のカギとなります。済生会中和病院の德山猛先生監修のもと、新型コロナとインフルを比較し、これからのダブル流行期に備えた予防と対策について考えます。 新型コロナとインフルはウイルスが似ている!? 新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスは、大きさも形も非常によく似ています。いずれも直径約100nmの球状で、カプシドというタンパク質の殻の中にゲノム(遺伝物質)が入った、ウイルスでは一般的な作りになっています。 ウイルスには、カプシドがエンベロープと呼ばれる脂質膜で覆われたものと、そうでないものがありますが、新型コロナとインフルはいずれもエンベロープを持つウイルスで

                          正しく知る 新型コロナ&インフルの共通点と違い | 済生会
                        • 音や光がすごく気になる……過敏なあなたは「HSP」かも | 済生会

                          済生会の理念 済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

                            音や光がすごく気になる……過敏なあなたは「HSP」かも | 済生会
                          • 免疫力低下のリスクも? 「低体温」にご注意! | 済生会

                            新型コロナウイルス感染症の影響で、検温が日常のひとコマとして定着しました。計測する中で、「自分の体温は低いのではないか」「ひょっとして低体温?」などと感じることもあるかもしれません。そこで、低体温の原因やリスク、改善方法などについて済生会滋賀県病院・院長代行兼総合内科部長の中村隆志先生に解説してもらいました。低体温ってどんな状態? 「低体温」に明確な定義はありません。一般的には、身体表面の体温が36.0℃以下を低体温と見なすという意見が多いようです。ただ、平熱(健康時の身体表面の体温)の正常範囲が35.5~37.5℃との見方があることから、35.5℃未満を低体温と考えるといいでしょう。 低体温の原因として主に以下の3つが挙げられます。 ○代謝の低下 身体の基礎代謝が低下している場合になりやすいです。具体的には高齢や栄養状態の悪化、筋肉量の減少などです。 ○内分泌疾患 甲状腺、下垂体、副腎な

                              免疫力低下のリスクも? 「低体温」にご注意! | 済生会
                            • 心と身体がしんどい原因は、自律神経⁈ | 済生会

                              済生会の理念 済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。

                                心と身体がしんどい原因は、自律神経⁈ | 済生会
                              • 急性硬膜下血腫 (きゅうせいこうまくかけっしゅ)とは | 済生会

                                急性硬膜下血腫はこんな病気 頭蓋骨の下にある硬膜(脳と脊髄を覆う膜の一つ)と脳の間に出血が起こり、そこに出血した血液が急速にたまることで、脳を強く圧迫する状態です。あらゆる年齢層に起こりえますが、高齢者に多いのが特徴です。 正面から見た脳の断面 急性硬膜下血腫の原因 ほとんどが頭部外傷によるものです。外傷により脳が傷ついて脳挫傷となり、そこからの出血により引き起こされます。また、脳の損傷が強くなくても頭部に大きな力がかかって脳の表面の血管が傷つき出血することで、急性硬膜下血腫をきたすものもあります。 急性硬膜下血腫は、強い頭部外傷により引き起こされるため、脳の損傷に伴い、受傷直後から意識障害がみられます。ただし、脳血管のみが傷つき、脳自体の損傷がない場合には、発症初期は意識障害がみられずに、徐々に意識障害が出現してくることがあるので注意が必要です。 急性硬膜下血腫の診断 通常、頭部CT検査

                                  急性硬膜下血腫 (きゅうせいこうまくかけっしゅ)とは | 済生会
                                • 初の医療施設内店舗「ユニクロ 済生会中央病院店」を3月16日にオープン 幅広いニーズにお応えする商品の開発やサービスの充実に貢献する店舗へ - UNIQLO ユニクロ

                                  2022年03月04日 初の医療施設内店舗「ユニクロ 済生会中央病院店」を3月16日にオープン 幅広いニーズにお応えする商品の開発やサービスの充実に貢献する店舗へ ユニクロは3月16日(水)、東京都済生会中央病院(東京都港区)1階に「ユニクロ 済生会中央 病院店」をオープンします。医療施設内に、ユニクロが出店するのは初めてです。 この店舗は、来院された方や入院中の患者様、医療従事者の方々に、必要な服を、必要な時にお届けすることを目指します。ユニクロオンラインストアの「店舗受取りサービス」などをご利用いただくと、店舗にない商品も含めたフルラインナップから、必要な商品をお買い求めいただけます。※1 ※1 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部サービスの開始時期は未定です。 ユニクロはこれまでも、お客様の幅広いニーズにお応えするため、医療や介護を必要とされている方々の声をもとに「前あきイン

                                    初の医療施設内店舗「ユニクロ 済生会中央病院店」を3月16日にオープン 幅広いニーズにお応えする商品の開発やサービスの充実に貢献する店舗へ - UNIQLO ユニクロ 
                                  • 病院からのお知らせ | 東京都済生会向島病院

                                    このたび、当院職員のパソコン1台がマルウェア「Emotet」に感染し、当院職員を装った不審なメールが複数の方に送信されている事実を確認いたしました。 当該パソコンからメールアドレス情報が流出したものと認識しております。 不審なメールを受信された方、および関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。 本件におきましては、セキュリティ会社等の指導のもと、当該端末からマルウェアの除去を行い、また他の端末への感染がなかったことを確認いたしました。なお、現時点ではメール送信以外の攻撃は確認されておらず、患者情報の流出はございません。 当院ではこれまでもセキュリティ対策に努めてまいりましたが、本件の発生を重く受け止め、より一層、発生防止に努めてまいります。 今回の件に関しまして、皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。 【本件

                                    • 耳管開放症 (じかんかいほうしょう)とは | 済生会

                                      耳管開放症はこんな病気 鼻と耳は、耳管という管でつながっています。耳管は耳の中の圧力を調整する機能を持ちます。耳管は普段は閉まっていて、唾をゴクッと飲み込んだり、あくびをしたときだけ瞬間的に開き、すぐにまた閉じます。しかし、何らかの原因で閉じきらず、開いている時間が長くなる(もしくは開きっぱなしになる)ことがあります。耳管がしっかり閉じなくなるこの病気を「耳管開放症」といいます。 体重の減少(やせ)が主な原因として挙げられます。このほかに、脱水、妊娠や女性ホルモン薬の使用、生まれつきの耳管構造の弱さなどが原因となる場合があります。 また、後に述べる不快な症状を抑えるために、“鼻すすり”を癖のように繰り返すことで、滲出性中耳炎、癒着性中耳炎(鼓膜がへこんで中耳の壁と癒着を起こす)、真珠腫性中耳炎などの重篤な病気につながる危険性もあります。 耳管開放症の症状 耳管が開いているため、鼻側からの自

                                        耳管開放症 (じかんかいほうしょう)とは | 済生会
                                      • 自律神経失調症 (じりつしんけいしっちょうしょう)とは | 済生会

                                        自律神経失調症はこんな病気 「自律神経失調症」は一般でも広く使われていますが、曖昧に使用されることが多い診断名です。本来は、自律神経系という内臓を調整する神経系(交感神経系と副交感神経系の2つがあります)が体内でうまくコントロールされていないことによって引き起こされる、数々の症状を指します。例えば、動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、腹痛、下痢、吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉のつまり感、息切れ、食欲不振、全身倦怠感などの身体症状(「不定愁訴」という別名もあります)について、特定の器質的疾患(検査により臓器や器官に異常が認められる病気)がない場合に自律神経失調症と診断されることがあります。症状の現れ方は人それぞれに異なり、同時に複数の症状が起こることも、時間経過とともに別の症状に置き換わることもあります。 自律神経失調症に関連して、それぞれの臓器に起こる症状の現れ方によって別の病名がつくこと

                                          自律神経失調症 (じりつしんけいしっちょうしょう)とは | 済生会
                                        • 心タンポナーデ (しんたんぽなーで)とは | 済生会

                                          心タンポナーデはこんな病気 心臓と、心臓を覆っている心外膜の間には心(しん)のう液という液体が存在します。心のう液は心臓の拡張や収縮のための潤滑油になったり、外部からの衝撃を和らげるクッションのような役割を担っています。心タンポナーデは心のう液がいろいろな原因で大量に貯留し、心臓の動きを抑制する状態です。 原因 1 特発性:原因不明 2 感染性:ウイルス性、結核性、細菌性、真菌性による急性・慢性の心膜炎 3 非感染性:急性大動脈解離、急性心筋梗塞、悪性腫瘍の心膜浸潤、尿毒症、膠原病、薬剤性等 4 外傷性:交通事故等による胸部打撲 貯留する心のう液は炎症性の場合は淡黄色の浸出液ですが、大動脈解離、悪性腫瘍・結核性の場合は血性の場合もあります。 自覚症状としては胸部圧迫感、呼吸困難、起座呼吸(呼吸を楽にするため、上半身を起こした姿勢でする呼吸)等があります。心のう液の貯留によって心のう腔内圧が

                                            心タンポナーデ (しんたんぽなーで)とは | 済生会
                                          • 大人の発達障害との向き合い方 ~生活・家庭のお悩み編~ | 済生会

                                            日常生活における違和感や悩み 発達障害は「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠如多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」の三つに分類されますが、重複して複数の特性がある人も少なくありません。 詳しくはこちら 症状別病気解説「発達障害」 静岡市発達障害者支援センター「きらり」では近年、大人からの相談が増加しています。そうした状況を受け、大人の発達障害との向き合い方 ~仕事のお悩み編~(2021年7月公開)では、発達障害を持つ大人が抱える悩みのうち「仕事」にフォーカスして解説しました。 今回は、発達障害がある大人の「生活・家庭」における悩みについてみていきます。 ●自閉スペクトラム症の人は会話に「結果」「成果」を求める 自閉スペクトラム症の特性が強い人は、会話の目的を「情報交換」と見なす傾向があります。そのため、会話に「結果」や「成果」を無意識で求めます。対して、自閉スペクトラム症の特性

                                              大人の発達障害との向き合い方 ~生活・家庭のお悩み編~ | 済生会
                                            1