並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

瀬田川の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 琵琶湖のアメリカナマズ根絶か 瀬田川上流で20年秋から捕獲ゼロ | 毎日新聞

    滋賀県水産試験場で繁殖させたアメリカナマズの幼魚。体長が40センチ近くあり、もうすぐ成魚になるという=彦根市の県水産試験場で2021年5月14日午前10時59分、庭田学撮影 琵琶湖につながる瀬田川の洗堰(あらいぜき)上流で、繁殖が懸念されていた特定外来生物のアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)が、2020年秋以降、1匹も捕獲されていない。滋賀県水産試験場は「駆除が功を奏し、生息数を抑制できている」とみており、琵琶湖でのアメリカナマズ根絶に近づいた可能性がある。ただ、洗堰下流での繁殖は続いており、同試験場は「手を緩めると再び繁殖する」と警戒、調査・駆除を継続し状況を見極めるとしている。 環境省などによると、アメリカナマズは北米原産で、食用として1971年に日本に輸入された。大きいものは1メートルを超えるという。一部地域では今も養殖されている一方、茨城県の霞ケ浦や、京都、大阪両府、奈良

      琵琶湖のアメリカナマズ根絶か 瀬田川上流で20年秋から捕獲ゼロ | 毎日新聞
    • 「琵琶湖の水、止めたろか!」本当にできる 大津・瀬田川洗堰 | 毎日新聞

      開いた門から、しぶきを上げて水が流れ出ていた=大津市南郷1で2023年10月26日午前11時5分、中川博史撮影 滋賀を軽んじたりした日には、それはえらいことになる。「琵琶湖の水、止めたろか!」とかまされるのを覚悟しないといけない。でも、ちょっと待てよ。そんなこと本当にできるの? いぶかしく思っていたら、なんと、できるみたい。瀬田川洗堰(あらいぜき)(大津市)という“ダム”が水量を調整しているようだ。【中川博史】 琵琶湖に流れ込む1級河川は約120本。対して、琵琶湖から流れ出るのは瀬田川の1本のみ。国土交通省琵琶湖河川事務所によると、放流量は最大で1秒間に800立方メートル程度とのことで、琵琶湖の水位と下流河川の水量をうまい具合にコントロールしているのが洗堰というわけだ。

        「琵琶湖の水、止めたろか!」本当にできる 大津・瀬田川洗堰 | 毎日新聞
      • 琵琶湖の瀬田川洗堰で「全開操作」 貯水量の目安を超え|社会|地域のニュース|京都新聞

        大雨による琵琶湖の洪水対策で、国土交通省琵琶湖河川事務所は15日、大津市の瀬田川洗堰(あらいぜき)で、10門のゲート全てを開いて琵琶湖の水を下流に放流する「全開操作」を始めた。通常の制限水位(マイナス20センチ)まで下げることを目指す。 全開操作は、貯水量の目安であるプラス30センチを超えたことを受け、県が琵琶湖沿岸での浸水被害発生を防ぐために要請した。 同事務所によると、琵琶湖の水位は午後2時現在でプラス31センチといい、「今は、県全域から水が流れ込んでいる状態。雨が今後どのように降るのか見通しがつかないため、様子を見ながら放流量を調整していく」としている。

          琵琶湖の瀬田川洗堰で「全開操作」 貯水量の目安を超え|社会|地域のニュース|京都新聞
        • 琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞

          【資料写真】琵琶湖と下流の水量をコントロールする瀬田川洗堰(2020年5月撮影、大津市)=小型無人機から 国土交通省琵琶湖河川事務所は3日、大津市の瀬田川洗堰(あらいぜき)で10門のゲート全てを開いて琵琶湖の水を下流へ放流する「全開操作」を始めた。 同事務所によると、琵琶湖の水位は同日午前6時に36センチを記録。貯水量の目安であるプラス30センチを超え、今後も上昇する恐れがあるため全開放流を決定した。滋賀県は2日、湖岸の浸水被害を防ぐため全開放流などの対応を要請していた。 同事務所は「今後も降雨の予報があるため、全開の期間は決まっていない」としている。洗堰では今年5月8~12日にも全開操作を行った。下流の天ケ瀬ダム(京都府宇治市)では今年3月に再開発が完了し、トンネル式放流設備の完成により以前より多くの琵琶湖の水を流せるようになっている。

            琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞
          1