並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

約束の場所の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 昨日はジムへ…そして荒川の土手でのんびり〜(新海誠さん「雲の向こう、約束の場所」を見ました) - げんさんのほげほげ日記

    夕暮れどきの荒川の土手を…日の沈む瞬間って大好きです 今日の東京は薄曇り。 朝起きてベランダに出ると、空一面雲が広がっていました。 あれ?昨日の天気予報では晴れるって言っていなかったっけ…。 西からの雲が予想より早く来てしまったのかな。 GWも終わって、もうしばらくすると梅雨入り。 これからはぐずつく天気も増えていきそうですね。 (今日は土手でごろごろしようかな~と思っていたのですけれど…) 朝のビオトープをパシャリ♪ たくさんのメダカさんが泳いでいました 昨日、新海誠さんの「雲の向こう、約束の場所」を見ました。 2004年の作品。ちょっと懐かしかったです。 すずめの戸締まりも面白かったけれど、新海さんの作品は、個人的には 初期の作品の方が好きだなぁ…。 秒速5センチメートル、言の葉の庭…。 ひとつひとつの描写、心の動きも丁寧で、それと天門さんの音楽が場面場面に とてもマッチしているような

      昨日はジムへ…そして荒川の土手でのんびり〜(新海誠さん「雲の向こう、約束の場所」を見ました) - げんさんのほげほげ日記
    • 【新海誠監督作品『雲のむこう、約束の場所』】『君の名は。』を大ヒットへと導くまでの作品遍歴。 - ioritorei’s blog

      新海誠監督作品 雲のむこう、約束の場所 雲のむこう、約束の場所 『雲のむこう、約束の場所』とは あらすじ 主要登場人物 藤沢浩紀 白川拓也 沢渡佐由理 岡部 富澤常夫 笠原真希 有坂 水野理佳 用語 ユニオン ウィルタ解放戦線 本作のモデルとなった場所 音楽 時間軸のズレと思春期の恋物語 関係の再現をテーマに据えた『雲の向こう』 妙なリアリティを持つ「エゾ」の存在 映画『すずめの戸締まり』 『雲のむこう、約束の場所』とは 『雲のむこう、約束の場所』は、新海誠監督の長編アニメーション映画。 2004年11月20日公開。 『ほしのこえ』に続く、新海監督の2作目の劇場用アニメーション映画である。 本作は新海監督初の長編アニメーション作品であるとともに、監督・脚本・演出・作画・美術・編集のほとんどを新海監督1人で行った『ほしのこえ』に対し、初めて本格的に共同制作した作品でもある。 タイトルについて

        【新海誠監督作品『雲のむこう、約束の場所』】『君の名は。』を大ヒットへと導くまでの作品遍歴。 - ioritorei’s blog
      • 和気清麻呂  平安京建都 約束の場所   - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

        戦前の日本において、楠木正成と共に、二代忠臣と呼ばれたのが和気清麻呂(わけのきよまろ)です。 楠木正成は、南朝を守るために武人として壮絶な最期を遂げましたが、清麻呂は、王朝の万世一系という神勅を命懸けで守った官人でした。 女帝と怪僧 神護景雲3(769)年、女帝・称徳天皇のもとに、「僧・道鏡を皇位につけたならば、天下太平になろう」という宇佐八幡神の信託があったと、臣下の官人から報告がありました。 以前、称徳女帝が病に伏せたときに、道鏡は、献身的に祈祷と看病にあたっていました。 それを機会に女帝の信頼と寵愛を得て、片時も離れることのないブレーンとして傍についていたのです。 すでに太政大臣法王となっていた道鏡に対して、図ったように、この宇佐八幡神の信託が機宜よろしくあったので、女帝は皇位さえも譲ろうとします。 早く掃除するように 宇佐八幡神の信託はホンモノなのか、伝言ではなく直に確認するために

          和気清麻呂  平安京建都 約束の場所   - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
        • 461. 雲のむこう、約束の場所 - 無人島シネマ

          引用元:hulu.jp 旅先の宿を予約する時には、(コスト的に許す範囲で)目的地にアクセスしやすい場所にあるホテルを選ぶようにしている ホテルにジムやプールがある必要はないし、バーやレストラン、窓からの景色でホテルを選ぶことも無い 唯一の例外は、2018年にベルリンに行った時に「テレビ塔がよく見える部屋」を探したこと 昔、写真で見てから、この何とも言えない(モダンなのか古臭いのか)雰囲気の塔に惹かれてしまい、ベルリンに行く時にはテレビ塔を訪れるだけではなく、テレビ塔を部屋からずっと眺めていたいと思った 1969年に完成したベルリンテレビ塔は、バウハウスの影響を受けた建築家ヘルマン・ヘンゼルマンとイェルグ・シュトライパートを中心に設計された 当時の東ドイツのシンボルとして、西側諸国を見下ろすような(とはいえ威圧感と同時に愛嬌のある)テレビ塔 愛嬌があると言えば、その足元にあるアレクサンダー広

            461. 雲のむこう、約束の場所 - 無人島シネマ
          • 2024年、AIは「約束の場所」にたどり着いたのか

            2024年、AIは「約束の場所」にたどり着いたのか2025.01.18 11:00 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 初代は買ってはいけない。これはガジェットのあるある教訓です。いや、買ってもいいのよ? 買ってもいいけど初代は不具合が多いよという話。これは、昨今の最注目テクノロジー、AIにおいても同じこと。 昨年2024年は、AI〇〇と銘打った品は確かに多く出たものの、実際の機能は企業がアピールするほど実現されませんでした。機能自体がリリースと同時に使用できないもの、デモ動画で見たようなスムーズな使い方はできないものなど、どこか「思っていたのと違う」結果になった印象でした。 ChatGPTが台頭した2023年後半をAI元年とするなら、多くのAIプロダクトが世に出た2024年はAI2年目。そして、今、3年目に入ったところ。2025年は、2024年の「思っ

              2024年、AIは「約束の場所」にたどり着いたのか
            1