並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

紫蘇ジュースの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ

    相変わらず蒸し暑い日々が続いております。 夫の姪が定年退職して、亡き叔父の畑を借りて野菜作りをしています。 先日野菜を届けてくれて、畑に赤紫蘇が沢山出ていて半分抜いて処分したと言います。 私は「勿体無い・・・赤紫蘇ジュースを作るから赤紫蘇を頂戴、赤紫蘇ジュースをお裾分けするからね」と言いました。 早速赤紫蘇を沢山届けてくれたので、昨日の朝から奮闘して赤紫蘇ジュースを作りました。 赤紫蘇530gでこれだけ出来ました。 まだ赤紫蘇が沢山あって冷蔵庫の野菜室に保存してあります。 明日、頑張って作ることにします。 しばらく歩いていないので体力作りに、午後3時40分頃からウォーキングに出かけました。 道路脇の茂みに三つ葉アケビの実が生っているのを見つけました。 色々な場所で花は良く見かけますが、実を見つけたのは久しぶりです。 紫色に熟すまで育ってくれると良いのですが。 イヌビワを見つけました。 これ

      赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ
    • 赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ

      午前中は晴れ間が多く少し蒸し暑い日になりました。 こぼれ種で庭のあっちこっちに赤紫蘇が生えてきたので、昨日今年初めての赤紫蘇ジュースを作ってみました。 350gの赤紫蘇を濃いめの塩水で洗い、更に真水で洗って固く絞ってザルにあげたところです。 次に鍋に2リットルの水を入れ、赤紫蘇を入れて沸騰してから更に10分茹でます。 火を止めて布巾で紫蘇を絞ります。 液体を鍋に入れて1kgの砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら米酢を500㎖入れて2~3回かき混ぜて火を止めて冷まします。 900㎖の酢の瓶に3本出来ました。 早速試飲を・・・深いワインレッド色の紫蘇ジュースが美味しかったです。 スマホの歩数計をセットしてあるので、メッセージが出て最速されている気分になります。 今日の午前9時半からウォーキングに出かけました。 すっかり緑色に変わった田園風景が広がって気持ちが良いです。 今、農道や田んぼの畔道は

        赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ
      • 紫蘇ジュース - ururundoの雑記帳

        作る工程は単純 簡単だが 毎年「面倒だなぁ」と 億劫に感じるのが紫蘇ジュース。 二抱えも 三抱えもある 根付きの紫蘇の葉をもらい 艶のある綺麗な葉だけを使う。 洗った紫蘇の葉の炊き汁に 砂糖とクエン酸を加えるだけ。 今年も6リットル出来た。 夏の汗だくの日は 氷を浮かべ 冬の凍てつく日は 湯気で顔まで暖かくなる。 出来立ての濃い紅色の紫蘇ジュース。 白のカップに注ぎ 8倍の湯を加える。 韓国のオミジャ茶(五味子茶)や ハイビスカス茶の赤い色でもない。 もっとクリアで 明るい紅色だ。 「写真を撮るのだから」と ピンクのゲンノショウコの花を 紅色のお茶に浮かべてみた。

          紫蘇ジュース - ururundoの雑記帳
        • 体調不良&赤紫蘇ジュース作り - miyotyaのブログ

          3日ぐらい前に微熱が出て喉が少し痛くて咳も少し出るので、風邪薬を飲んで様子を見ていました。 コロナにだけはなりたくない・・・そう思いながら。 お陰様で微熱は間もなく下がり喉の痛みも癒えましたが、今一つ気力が無くてダラダラしていました。 退屈なので庭に出て見ると、だいぶ成長したナナフシモドキがムクゲの枝に止まっていました。 時々2匹見かけたりしますが今回は1匹でした。 木の枝にそっくりなので見つけるのも一苦労です。 枯れ葉だらけの鉢にゼフィランサスが一輪咲きました。 花が咲いて初めて気が付く始末です。 昨日はパソコン教室があったので気持ちを入れ替えて授業をしてきました。 こうして心身共に低迷している時でも、やらなければならない事があると、それがバネになって心身共にシャキッとしてきます。 そこで今日は今年初の赤紫蘇ジュースを作ってみました。 昨年も今年も赤紫蘇が不作で寂しい限りです。 赤紫蘇が

            体調不良&赤紫蘇ジュース作り - miyotyaのブログ
          • 赤紫蘇ジュース作り&皮膚科通院 - miyotyaのブログ

            曇り日で風もなく蒸し風呂のような暑さでした。 午前中、庭の赤紫蘇を摘んでジュース作りを。 雨が少なく赤紫蘇も少し色あせてきましたが、葉の裏はきれいなワインレッドで充分使えます。 赤紫蘇の葉が550gで、900㎖の酢の瓶に5本出来ました。 試飲して見たらとっても美味しいです。 長女が大好きなのでお裾分けすることにします。 次女や孫達はあまり好きではないようで欲しがりません。 午後2時予約で皮膚科に行ってきました。 気温の上昇と共に蕁麻疹が悪化してきて痒みも広がってきました。 それに紫外線アレルギーもあり、特に両腕は湿疹が出来てこれも又痒みがあり私にとって夏は辛いです。 ファモチジシンOD錠20mg「ケミファ」・・・朝・夕・各1錠服用。 ロラタジン錠10mg「NP」・・・夕食後に2錠を服用。 今日は湿疹の薬(ジフルプレドナート軟膏0.05%)「イワキ」も処方されました。 1日1回入浴後に塗布す

              赤紫蘇ジュース作り&皮膚科通院 - miyotyaのブログ
            • 赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ

              曇りで少し蒸し暑い日になりました。 赤紫蘇がようやく育ってきたので、朝のうちに紫蘇を摘んで赤紫蘇ジュースを作ってみました。 赤紫蘇に青紫蘇を少し入れて350g用意しました。 紫蘇を濃いめの塩水で洗い、更に流水で洗って固く絞りザルに上げ置きます。 鍋に2リットルの水と紫蘇を入れて、中火で煮て沸騰してから10分煮て火をとめます。 熱いので5分ぐらい置いてから布巾で紫蘇を絞ります。 鍋に絞り汁と砂糖を1kg入れて中火にかけ、完全に砂糖が溶けてから500ccの米酢を入れて2~3回かき回して火を止めて冷まします。 冷めた赤紫蘇ジュースをビンに入れたらこれだけ出来ました。 早速試飲してみました。 青紫蘇が80gぐらい入っているので味がまろやかで美味しいです。 参考までにレシピを書きます。 ☆材料 赤紫蘇・・・350g 水・・・2リットル  砂糖・・・1kg  米酢・・・500cc ☆作り方 1.紫蘇を

                赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ
              • 頂き物&赤紫蘇ジュースの出番 - miyotyaのブログ

                五月晴れで気持ちの良い日になりました。 昨日、末の妹が新茶を1kg届けてくれました。 毎年業者に沢山注文して、ちょっと高価なお茶を実家や私の所にもプレゼントしてくれます。 久しぶりの再会でお茶を飲みながら、世間話や自分達の子供の頃のこと、旦那や子供、孫の話など話題がつきませんでした。 良く出る話は終戦後の貧しかった時代の生活のことです。 終戦後の集落の生活レベルは殆ど同じで、お米や麦、味噌、醤油など、お互いに貸し借りして助け合って暮らしていました。 子供達も近所や周辺の大人たちが分け隔てなく見守ってくれて、時には叱ったりほめたりして育んでくれました。 そういう点では、人間関係が希薄な今の時代より良い時代だったと思います。 お礼は後日改めてすることにして、帰りに赤紫蘇ジュースと不織布マスクを1箱あげました。 この不織布マスクも、長女が荷物を配送している取引先から沢山いただいたもので私の所に1

                  頂き物&赤紫蘇ジュースの出番 - miyotyaのブログ
                • 赤紫蘇ジュースと大葉味噌と見逃したブルーインパルス - 続おばちゃんDAYS

                  こんにちは、たき子です。 今年の夏もやっぱり暑い。 口に出しても出さなくても暑いものは暑いので、あまり暑い暑いってい言いたくないのに思わず連呼しそうになるぐらい暑い。 そんな夏を乗り切る赤紫蘇ジュースを今年も 作りました。 自家製赤紫蘇ジュース 赤紫蘇ジュースを作るのはめっちゃ簡単。 ええ感じの赤紫蘇を入手したら葉を摘んで洗って煮出しした汁にお砂糖とクエン酸を加えれば完成する。 砂糖の量は基本赤紫蘇の重量と同じぐらいだけどお好みで良いし、クエン酸も酸っぱ目が好きな人は多く入れればいいし 苦手な人は少なめに入ればいい。 長期保存したい人はお砂糖もクエン酸も多めの方が良いけどね。 できた赤紫蘇ジュースは水で割ったりサイダーでは割ったりお好みで。 色といい味といい、見るからに元気が出そうなドリンクなんだ。 この煮出しした後の赤紫蘇の葉、前は捨てていたんだけど、もったいないなぁと思って再利用するこ

                    赤紫蘇ジュースと大葉味噌と見逃したブルーインパルス - 続おばちゃんDAYS
                  • この夏最後の赤紫蘇ジュース - miyotyaのブログ

                    午前中薄日が射して比較的涼しい陽気になりました。 風も少しひんやりとして気持ちが良かったです。 今朝ポストから新聞を取りながらざっと庭を眺めてみました。 2輪のゼフィランサスが仲良く寄り添って咲いていました。 大好きな花の一つです。 ゼフィランサスの近くにアサガオが咲いていました。 毎日2~3輪咲きます。 ついでにクリナムを覗いてみました。 何とびっくり・・・花弁の中にアマガエルが鎮座しているではありませんか。 居心地が良いと見えてカメラを向けても動かずにいました。 こんなことは初めてで早起きは3文の得・・・ですね。 午前9時頃、赤紫蘇が気になったのでまた庭に出て見ました。 もう花芽が出てきましたが、葉の裏を見るとまだきれいな赤紫色です。 これならまだ紫蘇ジュースが出来るなぁ・・・そう思いました。 早速夫と一緒に赤紫蘇の葉を摘んで、この夏最後の赤紫蘇ジュースを作りました。 夫も釣りに持って

                      この夏最後の赤紫蘇ジュース - miyotyaのブログ
                    • 昨日の赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ

                      ここ何日かお天気が続いておりましたが、今日は曇りで時々小雨が降ったりして蒸し暑い日になりました。 今日はいつもの通り、午前中公民館にてパソコン教室でした。 最近、教室が終わって帰宅すると疲れがドッと出るようになりました。 生徒さんもそれぞれレベルも違い学ぶテキストも違うので、私自身も神経を集中する事が多く、それが大きな要因でありますがそれでも教室は楽しいです。 教室が無くなったら私自身が張り合いを無くして、途端に年老いてしまうかもしれません。 愚痴はさて置き、昨日の事を書きます。 末の妹から赤紫蘇をもらったので、午前中赤紫蘇ジュースを作りました。 赤紫蘇が1.8kgあったので、ジュースが大量に出来ました。 気になる泡は今日にはすっかり消えています。 キュウちゃん漬けの煮汁が残っているので、自宅で採れたキュウリ3本を使って再度キュウちゃん漬けを作りました。 キュウちゃん漬けの煮汁は2回使え、

                        昨日の赤紫蘇ジュース作り&ウォーキング - miyotyaのブログ
                      • 健康診断で身長驚愕!夏休み気合い紫蘇ジュース#健康 - 人生折返し地点通過しました

                        19日の午前10時から、近くの総合病院で入社前の健康診断を受けてきた。 法定定期健康診断というらしい。 5月に健保の健診を受けたばかりだったが、それとはまた検査項目が少し異なる。 uraraka20240416.hateblo.jp 健保の健診と違ったのは、腹部超音波・乳がんのマンモグラフィ・子宮頸がん検査がない代わりに、視力・聴力・胸部レントゲンがあったこと。 仕事をする上では婦人系疾患より、視力や聴力に問題がないかどうかの方が大事だということだな。 5月の健診では、乳がん検査でB判定をもらってびっくりした。 今回の健診でびっくりしたのは…身長。 20代くらいまでは164㎝あった。 30代は、163~163.5㎝。 そして今日の結果は、162.9㎝! ほとんど163㎝と変わらないとはいえ、162㎝台なんていつぶりか!? だんだん縮んできている…。 先日実母と、身長の縮みは骨粗しょう症のリ

                          健康診断で身長驚愕!夏休み気合い紫蘇ジュース#健康 - 人生折返し地点通過しました
                        • 紫蘇ジュース(クエン酸・はちみつ使用)と佃煮、そして梅干し第二弾/山アジサイの”七変化”と”藍姫”、金魚葉の椿…etc. - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                          ”スポンサーリンク 今日は夏至。 気温も上がってきましたが このところのエネルギーが凄い。 先週末の買い物で、赤紫蘇を一袋買ってきて 漬けた梅に加えようかとも思ってましたが 梅雨の中休み?暑くなってきたので、 今季初の紫蘇ジュースにしました(笑) 昨年の記録を見てたら 純米酢やりんご酢を使ったりいろいろやってたんだけど 今回は赤紫蘇の香りが立ち、 ジュースらしさが好評だったレシピで 家にあったクエン酸とはちみつを使いました。 赤紫蘇 1袋 大葉  少々 クエン酸 20g はちみつ 280g~ 詳しい工程はこちらの記事に www.salon-shiroineko.com そしてジュースで煮出し、絞った赤紫蘇で 佃煮も作りました。 レシピはこちら www.salon-shiroineko.com また、梅干しの漬け込み。 今回は2Lサイズの南高梅で1キロ。 初回のはもう梅酢がしっかり上がってま

                            紫蘇ジュース(クエン酸・はちみつ使用)と佃煮、そして梅干し第二弾/山アジサイの”七変化”と”藍姫”、金魚葉の椿…etc. - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                          • 初めての紫蘇ジュース(ビネガードリンク)&佃煮/梅酒(はちみつ)も漬けた/らっきょう漬けその2 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                            スポンサーリンク 赤紫蘇を仕入れて、初めて 紫蘇ジュース(ビネガードリンク)を 作りました(*´▽`*) 最終的に1.5リットル瓶に移し替えた グラスに氷を入れて好みの量を注ぎ、 水やサイダーで割って頂く。 赤紫蘇 300g (葉の容量は200g) 青しそ 少々 (昨年植えてた鉢から今年も育っていたので、風味が増すそう) 水 1000リットル弱 はちみつ 300g位(好みで増減) 純米酢  300~400㏄位 ・赤紫蘇の葉を茎から摘み、 丁寧に洗い、ザルにあげて水を切る ・水をお鍋に入れて沸騰させ 赤紫蘇を少しずつ入れて 10分ほど煮出す ・葉を取り出してザルにあげ、 汁をしぼって鍋の煮汁に足す ・はちみつをいれて混ぜ お酢を入れる(と液が朱色になる) ・冷めたら保存瓶に入れる 赤紫蘇ドリンク(最初は2リットル瓶に)と佃煮 で、しぼり切った赤紫蘇を使った佃煮も 作りました。 赤紫蘇のエキス

                              初めての紫蘇ジュース(ビネガードリンク)&佃煮/梅酒(はちみつ)も漬けた/らっきょう漬けその2 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                            1