並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

緩行線の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 常磐緩行線の発車メロディが廃止された理由について考察

    常磐緩行線の発車メロディが廃止されてから数年、未だに鉄道ファンから復活を求める声が上がっている。 常磐緩行線は2018年から駆け込み乗車防止という名目で発車メロディが廃止され、車両から流れる乗降促進メロディを扱うようになった。 しかし、自分は駆け込み乗車防止というのはあくまでも建前に過ぎないと考えている。 そもそも発車メロディが駆け込み乗車の原因なら、なぜ乗降促進メロディを流すのか。あれも発車メロディと何ら変わらないもののはずだ。 そこで自分は、常磐緩行線の発車メロディが廃止された真の理由について考えてみた。 常磐緩行線の発車メロディには、俗に「SFメロディ」と呼ばれる、サウンドファクトリーという会社が制作した発車メロディが多く使用されていた。サウンドファクトリー製のメロディは曲としての完成度が高く、ファンからも大人気である。常磐緩行線の発車メロディ廃止が惜しまれた理由だ。 しかしサウンド

      常磐緩行線の発車メロディが廃止された理由について考察
    • 小田急の通勤準急はなぜ緩行線と急行線を交互に走るのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

      朝のラッシュ時に上り方面にだけ運転され、快速急行や通勤急行を補完する役割を担っている小田急の通勤準急。 優等列車ではあるものの、登戸までは各駅に停車し、複々線区間では緩行線と急行線を交互に走行する面白い列車種別です。 通勤準急は、なぜ緩行線と急行線を交互に走るのでしょうか。 通勤準急の面白い走り方平日の朝ラッシュ時のみに運転される通勤準急は、本厚木等から出発します。 始発駅は列車によって異なりますが、10分程度の間隔で運転されています。 通勤準急が運転されているタイミングは急行の運転がされておらず、登戸を境にして各駅停車と急行の役割を切り替えていることが特徴です。 始発駅を出発した通勤準急は、相武台前や鶴川で上位の優等列車を待避して道を譲ります。 これは快速急行への乗り換えを抑制することにも繋がっており、混雑の分散化が図られています。 そして、通勤準急の走り方が面白くなるのが、複々線区間が

        小田急の通勤準急はなぜ緩行線と急行線を交互に走るのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
      • 東武竹ノ塚駅「高架化」工事のいま 急行線もうすぐ完成、残る緩行線はいつ? | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

        踏切での死傷事故を機に動き出した、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)竹ノ塚駅(東京都足立区)付近の高架化。着工から8年近くが経過したが、高架化はまだ完了していない。とはいえ、急行線の高架化が9月中には完了する予定で、残るは緩行線の高架化のみとなる。同駅周辺を歩いてみた。 架線や信号機も設置済み 北千住駅で東武動物公園行きの下り普通列車に乗車。東武スカイツリーラインは竹ノ塚駅を含む北千住~北越谷間が複々線で、普通列車は4本の線路のうち内側2線の緩行線を走る。外側2線は特急や急行が走る急行線だ。 西新井駅を発車して下り緩行線をしばらく走っていると、列車の右側(西側)にある下り急行線が上り勾配になって高架橋に変わる。下り急行線の高架化工事は4年前の2016年に完成。同年5月に切り替えられた。次に高架化されるのは上り急行線で、その後、緩行線を高架化することになる。

          東武竹ノ塚駅「高架化」工事のいま 急行線もうすぐ完成、残る緩行線はいつ? | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
        1