並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

老化予防の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • Daigoの広告で話題になった「のむシリカ」などシリカ水をちょっと検討してみよう→「老化予防によい」「美容によい(肌のハリなど)」といわれているが、販売側が述べているだけ - 左巻健男&理科の探検’s blog

    先ず結論を書いておきます。 ─────────────────────────── ・シリカ水には健康によいというはっきりした根拠はない ・「老化予防によい」「美容によい(肌のハリなど)」といわれているが、販売側が述べているだけ ・通常の食品(野菜など)から摂取は問題はないだろう ・シリカが多く含まれているものを摂取すると腎結石の可能性 ・犬の場合、シリカ尿結石に ─────────────────────────── *前向きコホート研究、RCT、メタアナリシスの研究結果を示しての反論を歓迎。 メンタリストのDaiGoが路上生活者(ホームレス)や生活保護受給者を差別するような発言をしたことでネット上で大炎上しました。 ─────────────────────────── DaiGo「僕は生活保護の人にお金を払うために税金を納めているわけではない。だったら猫を救ってほしい。生活保護の人が

      Daigoの広告で話題になった「のむシリカ」などシリカ水をちょっと検討してみよう→「老化予防によい」「美容によい(肌のハリなど)」といわれているが、販売側が述べているだけ - 左巻健男&理科の探検’s blog
    • 老化は病気? 老化予防ビジネスの勢いは増しそうですね - 安心感の研究 by 暖淡堂

      おじいさんとおばあさん 生まれ、成長し、子を育て、老いて死ぬ。 老いていくのは自然なこと。誰もが必ず死にます。 人生は一度きり。 それゆえに一生をかけた仕事のようなものもあるわけで。 老化は誰もが避けられないもの、と思っています。 年をとると体力も知力も衰えていって、やがてなにかがフッと途切れるようにして死んでいく。 眠るように死ぬこともあるでしょうし、病気で苦しんだ後の死もあるでしょう。 いずれにしても、若くして亡くなるのでなければ、老化を経て死ぬことになります。 その老化が病気であるという説が提唱されているようです。 news.yahoo.co.jp ただ、この記事を読んでも、老化のメカニズムを説明しているだけであり、メカニズムが解れば治療できる病気のようなものとして扱えると言っているようです。 「なんだ」って感じです。 驚きましたが、そういう意味ならば、まあそうでしょうね、って。 で

        老化は病気? 老化予防ビジネスの勢いは増しそうですね - 安心感の研究 by 暖淡堂
      • 脳の老化が始まる!予防法と不安解消の方法 #脳の老化 #予防法 - ちえママのミニマル的シニアライフ

        60歳から脳の老化が徐々に表れてくるようです。 40歳から始まる方もおられるので一概には言えないけれど、高齢による老化は自然なことなので、哀しむ必要は無いと私は思います。 ただ、身体の老化のように周囲から見えませんよね。 なのでいろいろ誤解されてしまうことがありと本人だけでなく家族にも不安をもたらす可能性があります。 まだ元気なうちにどんなことが起こるのか、なぜ起こるのかを知っておいて、 予防が出来るのであれば出来る限りしておこうと思います。 また、家族やら親しい人に理解して頂けれは、自分の不安も家族の心配も少なくなりますよね。 脳の老化の原因と症状 感情のコントロール力の低下 起こる原因 表面的には、以下の症状が現れることがあります 周囲からの高齢者扱いによる不満やストレス その他の原因 脳の老化を予防する方法! 毎日決まった時間に起きて、寝る 適度な睡眠をとる バランスのよい食事をとる

          脳の老化が始まる!予防法と不安解消の方法 #脳の老化 #予防法 - ちえママのミニマル的シニアライフ
        • 今週の小ネタ:「マッチングアプリは見た目が9割、脳の老化予防に会話、ポルノの意外なデメリット

          ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく興味深い論文を紹介するコーナーです。 マッチングアプリは見た目が9割「短期の恋愛では圧倒的にルックスが大事!」ってのはよく聞く話であります。長期的な関係だと見た目の重要性は下がるんですが、マッチングアプリみたいに瞬間の印象が物を言うフィールドでは、やはり見た目が良い者が絶対の強者になるみたいなんですな。 で、新しい研究(R)もマッチングアプリにおけるルックスの重要性を扱ってまして、まず結論から申し上げますと、 マッチングアプリで最も重要なのは「見た目」であり、それ以外の要素(知性、職業、身長など)は、見た目の20分の1の影響力しかない みたいになります。頭が良い人や背が高い人がモテるってのも間違いないんだけど、そこらへんよりも絶対的に見た目は重要なんだ、と。うーん、なるほど。 この研究がどんなものだったかと言いますと、ドイツに住む18〜35

            今週の小ネタ:「マッチングアプリは見た目が9割、脳の老化予防に会話、ポルノの意外なデメリット
          • 30代から始める老化予防!朝禁止の習慣5選!! - pukupukuのブログ

            習慣とは恐ろしいもので、誤った行動を毎日行っていると心や体が知らず識らずのうちに機能が低下していき、老化していきます。 そんな老化しないための朝習慣を紹介します。 最近疲れやすい 寝不足気味 美容の低下(お肌がガサガサ) 太り気味 このような悩みがある方はぜひ御覧ください。 老化しないための朝禁止の習慣5選! 1.二度寝は絶対しない 2.ベットの中でSNSチェックをしない 3.糖質たっぷり飯を食べない 4.朝風呂に入らない 5.激しすぎる運動をしない まとめ 老化しないための朝禁止の習慣5選! 1.二度寝は絶対しない ずっとまどろんだ状態でいると、起床のスイッチが切り替わりづらくなって夜の睡眠にも悪影響を及ぼします。 アラームは1回だけにして、起きれるようにしてみて下さい。寝起きに目薬を差すと一発で覚醒するのでやってみて下さいね。 2.ベットの中でSNSチェックをしない 季節の変わり目は疲

              30代から始める老化予防!朝禁止の習慣5選!! - pukupukuのブログ
            • 若返りホルモンが分泌され、前頭葉がメキメキ元気に…和田秀樹が「逃げずに取り組むべき」と説く"健康習慣" 老化予防は「形から入る」が鉄則

              「楽しいから」という理由だけでOK ある程度の年齢になると、「今から始めても……」と思うことが増えてきます。 でも、そう思ういちばんの理由は、高いレベルをめざそうとするからでしょう。 「今さら初心者に混じって習うなんてみっともない」とか「若い頃に比べれば、覚えも悪くなっているし、体だって昔のようには動かない」などと考えて、新しいことを始めたり習ったりするのをどうしてもためらってしまいます。 でも、そう考えてしまうと、ふと「面白そうだな」とか「やってみたいな」と思うことがあっても、「やめておこう、恥をかくだけだ」などと自分からセーブすることになります。 こうした傾向は、私の見るところ、女性より男性のほうが強いようです。男性はどうしてもプライドや面子にこだわるからでしょう。 女性は、たとえば70歳を過ぎてユーチューブを始めたり、絵を習ったり俳句を習ったり、大学の公開講座に通って諦めていた勉強を

                若返りホルモンが分泌され、前頭葉がメキメキ元気に…和田秀樹が「逃げずに取り組むべき」と説く"健康習慣" 老化予防は「形から入る」が鉄則
              1