「日本臓器移植ネットワーク」は臓器移植法に基づいて行われた脳死判定が1000件になったと28日、発表しました。 臓器移植法の施行からことしで26年となります。 日本臓器移植ネットワークによりますと26日、中国四国地方の病院に入院していた60代の男性に対し、家族の承諾のもと脳死判定が行われ、脳死と判定されたことから、28日、臓器の提供が行われたということです。 26年前、1997年に脳死からの臓器提供を定めた臓器移植法が施行されてから1000件目となります。 日本臓器移植ネットワークによりますと、これまでに脳死からの臓器提供により移植を受けた患者はおよそ4300人だということです。 臓器移植法に基づく脳死からの臓器提供が初めて行われたのは1999年で、当時は本人が書面で意思表示をする必要がありましたが、2010年の法改正により、家族の承諾で提供できるようになって件数が増加し、現在はおよそ8割