中国で、湖北省荊州市にある三国時代の武将・関羽の「大きすぎる」銅像に注目が集まっている。人気の観光名所だったが、規定を上回る巨大さに市当局が違法建築物と認定し、移転させることを決めた。 荊州は三国時…
ついに老将軍が仲間に 前回冀州城で袁紹を倒して袁紹、袁術の野望を打ち砕いたので今回からは争い事の絶えないと言われている荊州へと向かってみたいと思います。 前回の様子はこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work 袁紹を倒した時の劉備軍のレベルとメンバーです。 前回趙雲が加わって一気に劉備軍が強くなりましたよ(^^♪ 冀州城を出て 西にある荊州へ向かっていると 袁紹軍の生き残りが登場。 倒しながら進んで行くと 西の橋の先に庵を発見。 中に入ると 中には伊籍がいて馬謖、馬良兄弟が申し上げたい事があると言うのでこの庵を出て東に行くとまた庵があったので入ると 馬謖が居て兄の馬良が南東に居ると言うので今度は南東の庵に行ってみると 馬良が居てこの日を待っていたと言い 現在荊州は4人の太守が争っていて国が乱れ民が苦しんでいるので 荊州を平定してくださいと頼まれました。 てっきり争い事が絶えないと
現在の中国・湖北省(こほくしょう )と湖南省(こなんしょう )周辺を指す三国時代の荊州。湖北省は武当山、古隆中、神農架、荊州古城などの観光地がひしめいています。湖南省には現在の中国紙幣の20元札に描かれている「張家界(ちょうかかい)」という名所が存在。これぞ中国と呼ばれる水墨画の風景が眼前に広がります。 そんな荊州(けいしゅう)で魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の代表が総選挙を実施したら、どうなっていたでしょうか。三国演義を土台にif三国志を紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやF
三国志は三国の熾烈な争いの歴史を書き記したものですが、三国は決して実力伯仲ではありません。どんどん力を増していく強大な魏と、蜀と呉、というのが筆者の見解です。 そしてこの三国の内、ある意味真っ先に崩壊していくのが蜀です。 その崩壊が始まったのは勇将関羽の死からですが、その関羽(かんう)が守っていた荊州(けいしゅう)の土地の重要性を語っていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・
赤壁の戦い(せきへきのたたかい)の後、三国の間で取り合いになった場所が荊州(けいしゅう)です。 北の魏(曹操(そうそう))、東の呉(孫権(そんけん))、西の蜀(劉備(りゅうび))がクリスマスケーキのようにきれいに分割・統治しました。しかし、その後も紆余曲折あり、最後に荊州を制圧した国を即答できる読者は多くありません。ここでは三国志演義(さんごくしえんぎ)を元に「荊州争奪」について紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディ
三国志で一番はじめに滅んでいってしまう蜀。その蜀の崩壊が始まっていく瞬間は一体どこからでしょう? 色々な考察があると思いますが、筆者は蜀の崩壊は関羽の荊州統治が始まった時からではないか?と考察しています。そこでこの考察を、荊州統治と関羽の性格を踏まえながら解説させて頂きたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ
三国志で一番はじめに滅んでいってしまう蜀。その蜀の崩壊が始まっていく瞬間は一体どこからでしょう? 色々な考察があると思いますが、筆者は蜀の崩壊は関羽の荊州統治が始まった時からではないか?と考察しています。そこでこの考察を、荊州統治と関羽の性格を踏まえながら解説させて頂きたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ
おそらく劉備(りゅうび)を中心に三国志を見ている人にとって、最大の衝撃シーンは、荊州(けいしゅう)争奪戦における関羽(かんう)の死でしょう。赤壁(せきへき)の戦いでの勝利から、荊州の平定、益州(えきしゅう)の平定と、劉備の版図が着々と広がっていたというのに! これから曹操(そうそう)に対する最終決戦が始まる!というタイミングで、まさかの! 根拠地のひとつの荊州が陥落し、名将である関羽(かんう)が敗死。この後、蜀漢の趨勢はどんどん下り坂になっていきます。 もし、関羽が死ななかったら?もし、荊州が奪われていなかったら?蜀のファンであれば、何度も何度も、この問いを繰り返したことでしょう。いったいどこから歯車が狂ってしまったのでしょう? 関羽一人に荊州を任せたから?でもあの時点で、誰かを重要拠点の荊州に置いていかねばならないとすれば、実績としても勇名としても申し分のない関羽以外にいなかったはずです
諸葛亮(しょかつりょう)は野心家です。まだ誰にも仕官していない頃、学友に向かって「君たちは仕官すればきっと州や郡の長官にまで昇ることができるだろう」と言い、では君は何になるのだと聞かれたら、笑って答えなかったそうです。言葉にしたらまずいほどの野望。皇帝にでもなるつもりだったのでしょう。 その頃に住んでいた荊州で、長官の劉表(りゅうひょう)に売り込めばすぐ仕官できるくらいのコネはあったのですが、諸葛亮はそうしませんでした。諸葛亮は劉表の下でそこそこの役職をもらうことなど眼中になく、荊州(けいしゅう)をのっとろうと計画していたのではないでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強
現在の中国・湖北省(こほくしょう )と湖南省(こなんしょう )周辺を指す三国時代の荊州。湖北省は武当山、古隆中、神農架、荊州古城などの観光地がひしめいています。湖南省には現在の中国紙幣の20元札に描かれている「張家界(ちょうかかい)」という名所が存在。これぞ中国と呼ばれる水墨画の風景が眼前に広がります。 そんな荊州(けいしゅう)で魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の代表が総選挙を実施したら、どうなっていたでしょうか。三国演義を土台にif三国志を紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやF
三国時代は荊州(けいしゅう)を魏・呉・蜀が争った時代といっても過言ではありません。そのため、荊州を巡る争いは曹操の跡を継いだ曹丕(そうひ)の代にまで及びます。 ここでは三国時代の命題となる「荊州争奪」を紹介してきます。三国志演義(さんごくしえんぎ)を元に孫権(そんけん)と劉備(りゅうび)のどちらが有利に事を運んだのか着眼してみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師
羅貫中(らかんちゅう)の「三国志演義(さんごくしえんぎ)」ではこれでもかというほど登場する「荊州(けいしゅう)」の二文字。また、2019年9月6日には三国時代の荊州を舞台にした映画『SHADOW/影武者』も公開予定です。現代でも映画の題材にも取り上げられるほど魅力ある荊州の地。 なぜ、三国時代に「荊州」が争いのポイントとなったのか現代の世界地図からはイメージしにくい点もあります。ここでは三国演義をベースに劉備(りゅうび)と孫権(そんけん)の荊州争奪戦を紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局F
2017年度の流行語にもなった忖度(そんたく)、相手の気持ちを汲んでその意向に合わせるという意味です。しかし、何も忖度は、2017年の日本にだけあるのではありません。 今を去る事1800年前、夷陵(いりょう)の戦いで大敗した劉備(りゅうび)も実は配下の荊州人の為に忖度していたのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(
三国志は三国の熾烈な争いの歴史を書き記したものですが、三国は決して実力伯仲ではありません。どんどん力を増していく強大な魏と、蜀と呉、というのが筆者の見解です。 そしてこの三国の内、ある意味真っ先に崩壊していくのが蜀です。 その崩壊が始まったのは勇将関羽の死からですが、その関羽(かんう)が守っていた荊州(けいしゅう)の土地の重要性を語っていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・
【9月17日 東方新報】中国・湖北省(Hubei)荊州市(Jingzhou)で今月に入り、三国時代の武将、関羽(Guan Yu)の巨大銅像の解体・移転工事が始まった。高さ約57メートルの銅像が建造から4年後に「違法建築」とみなされたためだ。工事では最初に顔の部分が大型クレーンで取り外され、インターネットでは胴体だけの銅像の写真とともに「関公(関羽の敬称)がまた斬首された!」と話題になっている。 荊州は関羽の主君・劉備(Liu Bei)が長年の流浪を経て独立を果たした地。劉備や諸葛亮(Zhuge Liang、孔明)が政権の拠点を荊州から益州(Yizhou、現在の四川省)に移した後は、関羽が単独で荊州を守り続けた。関羽は西暦220年、劉備の宿敵・曹操(Cao Cao)の軍勢を打つため荊州から北上中、東の孫権(Sun Quan)軍から奇襲を受け、捕虜となり斬首された。 関羽は物語の「三国志」の英
関羽(かんう)を捕らえたのは呂蒙(りょもう)であるということは『三国志(さんごくし)』ファンの多くが知る事実です。特に『三国志演義(さんごくしえんぎ)』に基づいた作品から『三国志』ファンになった人には関羽ファンが多いので、関羽を捕らえた呂蒙のことが忌々しくてたまらないという人もいるのではないでしょうか。 しかし、実は呂蒙の力だけでは武神・関羽を捕らえることはできませんでした。呂蒙が関羽を捕らえられたのは、後に夷陵の戦い(いりょうのたたかい)で蜀軍を壊滅させる陸遜(りくそん)の力があったからなのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精
三国のうち一つ、劉備(りゅうび)を君主とする「蜀(しょく)」の国。蜀(しょく)が抱える人材には、関羽(かんう)や張飛(ちょうひ)を筆頭に、歴戦の勇将が顔を揃えていました。 その中でも名うての勇将の一人が馬超(ばちょう)です。この馬超(ばちょう)。もともとは立派な地方群雄の一人でしたが、曹操軍との戦いに敗れ、部下であった龐徳(ほうとく)らと共に脱出してきた経歴の人となります。 一度は張魯(ちょうろ)のもとに身を寄せていたものの、そこで龐徳(ほうとく)と袂をわかち、馬超(ばちょう)は張魯(ちょうろ)陣営からさらに出奔して、劉備(りゅうび)の陣営に加わります。 その後は蜀(しょく)の有力将軍の一人として晩年を過ごしました。そんな馬超(ばちょう)について。ここで少し大胆な可能性を考えてみましょう。曹操軍に敗れて脱出した馬超(ばちょう)が落ちのびた先が、もし劉備(りゅうび)のもとではなく、孫権(そん
三国時代は荊州(けいしゅう)を魏・呉・蜀が争った時代といっても過言ではありません。そのため、荊州を巡る争いは曹操の跡を継いだ曹丕(そうひ)の代にまで及びます。 ここでは三国時代の命題となる「荊州争奪」を紹介してきます。三国志演義(さんごくしえんぎ)を元に孫権(そんけん)と劉備(りゅうび)のどちらが有利に事を運んだのか着眼してみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師
荊州蔡瑁編 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝に初挑戦したいと思います。 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝は1991年4月5日にカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームです。 戦闘曲が神曲と聞いたので楽しみです♪ 今回は孫権軍と手を組む為に孫権軍の3つの悩みを解決していきます。 劉表は単なる病死ではなかった... それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work w
荊州平定編 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝に初挑戦したいと思います。 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝は1991年4月5日にカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームです。 戦闘曲が神曲と聞いたので楽しみです♪ 前回赤壁の戦いで勝利し曹操軍は退却しましたが荊州の城には曹操の軍が居るので今回は取り戻していきます。 順調に取り戻していたのですが何故かこの時代には居ないはずの呂布が登場しややこしい展開に(^^; それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbir
赤壁の戦い(せきへきのたたかい)の後、三国の間で取り合いになった場所が荊州(けいしゅう)です。 北の魏(曹操(そうそう))、東の呉(孫権(そんけん))、西の蜀(劉備(りゅうび))がクリスマスケーキのようにきれいに分割・統治しました。しかし、その後も紆余曲折あり、最後に荊州を制圧した国を即答できる読者は多くありません。ここでは三国志演義(さんごくしえんぎ)を元に「荊州争奪」について紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディ
湖北省(こほくしょう)武漢(ぶかん)の西。荊州古城(けいしゅうこじょう)は水に囲まれた風情のある城です。 三国時代の荊州(けいしゅう)は蜀(しょく)の前線基地として、関羽(かんう)が治めていました。 その荊州を奪還した陸遜(りくそん)、いかにして軍神・関羽を打ち取ったのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田
荊州平定編 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝に初挑戦したいと思います。 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝は1991年4月5日にカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームです。 戦闘曲が神曲と聞いたので楽しみです♪ 今回は荊州南四郡平定に向かいます。 順調に攻略していたのですが何故か呂布が登場し... それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akin
三国志を代表する英雄といえば、やはり関羽でしょう。武勇に優れていたのみならず、智謀も働き人徳も厚く、なんともすべてが揃ったような理想的豪傑。 その関羽が荊州にて呉軍に敗れ命を落とした後、その義兄弟の張飛が死に、蜀は関羽弔い合戦の筈の夷陵の戦いに敗北して地政学上でも劣勢に回り、ついには主人公格の劉備が病に倒れと、三国志の「蜀」勢の物語は、悲劇の様相を呈します。 その悲劇的な展開も、もちろん物語としては恰好いいのですが、ここで振り返ってみましょう。なぜ関羽は死んだのか?死なずに済む展開は、なかったのか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精
羅貫中(らかんちゅう)の「三国志演義(さんごくしえんぎ)」ではこれでもかというほど登場する「荊州(けいしゅう)」の二文字。また、2019年9月6日には三国時代の荊州を舞台にした映画『SHADOW/影武者』も公開予定です。現代でも映画の題材にも取り上げられるほど魅力ある荊州の地。 なぜ、三国時代に「荊州」が争いのポイントとなったのか現代の世界地図からはイメージしにくい点もあります。ここでは三国演義をベースに劉備(りゅうび)と孫権(そんけん)の荊州争奪戦を紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局F
三国志攻略16日目 前回は203年の1年の様子だったので今回は204年の1年に挑戦します。 前回の様子はこちらから↓↓↓ www.akinonbiri.work 204年始まってすぐに 関興が成年に達して来てくれました♪ さらには 袁術が病に倒れてなくなりました。 今後は エンインが君主になりました。 ここで劉備軍にとって驚く出来事が・・・ 活躍してくれていた孫策が亡くなりました(/_;) 早くないですか? 1月の劉備の番がきたので早速来てくれた関興見てみたのですが あれ、あんまり強くないですね(^^; 前回劉表からリタンに変わり忠誠が下がってる武将を引き抜いていきます。 まずは カイエツを引き抜き翌月には 蔡仲を引き抜きました。 3月の番を待っていると 劉封が袁尚に引き抜かれましたΣ(・□・;) そんなに忠誠低くなかったと思うけど(^^; 今は引き抜き返す暇はないのでほっとく事に(笑)
荊州呂布編 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝に初挑戦したいと思います。 天地を喰らうⅡ諸葛孔明伝は1991年4月5日にカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲームです。 戦闘曲が神曲と聞いたので楽しみです♪ 前回ようやく荊州全土を平定したかと思ったら桂陽城を守っていたはずの呂布が裏切ったので今回は呂布から桂陽城と零陵城を取り返します! それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.aki
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く