並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

針山の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai

    人生で一番高い買物といえば不動産だ。当然、住み替えを考えているのならば、なるべく高額でマンション売却を成功させたいもの。しかし売り方によって、数百万の差が出ることがザラにあるのが、不動産の怖いところだ。では逆に、どうすればマンションをうまく売り抜けられるのか。不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 買い手を見つけてくるのは誰なのか現在の市況は、中古マンションを売却するには絶好のタイミングと言えます。 というのも、新型コロナの影響で、在宅時間が増えたり、生活様式が変わったことにより、住宅購入ニーズは増えているものの、売り出し物件が少ない状況がずっと続いているからです。事実、東日本不動産流通機構が発表するデータでは、2020年5月から首都圏における中古マンションの在庫数は下がり続け、販売価格は上がり続けています。 しかしそんな中でも、マンション売却に失敗してしまうケースが散見され

      9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai
    • 脱サラで年収2000万円フリーランスになった男性、「家を買えなくなった」悲劇(針山 昌幸) @moneygendai

      現代はかつてないフリーランスブームと言える。電車の中でも、インターネットの中でも「フリーランスになりませんか?」という広告を日々見かける。以前は一部の限られた人のみが行っていたフリーランスという働き方だが、今では一般的なキャリア形成の選択肢のひとつになった。 しかし、住宅購入においては「フリーランスになる前に知っておくべきだった」と後悔する人も多い「罠」が存在する。実例をベースに、不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 1億円以上の物件も買えそうだけど私が住宅購入の相談を受けたAさんは、経営コンサルタントとして数年前に独立。フリーランスとして複数の会社にコンサルティングを行っていました。 最初は独立に不安があったもの、数年経って収入も安定してきました。そこで、自分を支えてくれた家族のためにも新居を購入しよう、ということになったのです。

        脱サラで年収2000万円フリーランスになった男性、「家を買えなくなった」悲劇(針山 昌幸) @moneygendai
      • マンションを買うべきか迷った30代独身男性が「やってはいけないこと」(針山 昌幸) @moneygendai

        在宅時間が増えるこの頃、マンション購入を検討した賃貸暮らしの人も多いでしょう。不動産テックHousmart(ハウスマート)代表取締役の針山昌幸氏は、「特に最近、30代独身男性からマンション購入の相談を受けることが多い」と言います。マンション購入のメリットは多いですが、独身だからこそ陥りがちな「落とし穴」もあります。どの点に気を付けるべきか、針山氏が解説します。 住宅ローンの存在をどう捉えるか新型コロナウイルスの流行と共に、一気に根付いたテレワーク。自宅にいることが増えた方の中には「どうせだったらマンションを買おうかな」と考えた独身男性も多いのではないでしょうか。 しかし、マンションの購入を考える際、知っておかないと後から後悔するポイントがあるのです。 あくまで不動産業界での話ですが、「家の購入を真剣に考えるのは、圧倒的に女性の方が多い」という共通認識のようなものがあります。 男性は元来、自

          マンションを買うべきか迷った30代独身男性が「やってはいけないこと」(針山 昌幸) @moneygendai
        • 「郊外の割安戸建て」を買った人に待っていた、まさかの「落とし穴」(針山 昌幸) @moneygendai

          都市部の不動産価格の値上がりが激しい昨今、郊外にある物件を検討する人は多いだろう。駅遠などの悪条件を我慢すれば、相場よりも格安の物件が手に入る。一見、賢い買い物に見えるが、まさかの「落とし穴」が潜んでいる場合もある。不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 「数年以内に新駅ができる」と…不動産価格の上昇が連日ニュースで報道されています。価格帯の高い都心部に比べ、郊外の物件は価格帯も手の届きやすいものが多いのも事実。しかし、迂闊に手を出してしまうと、とんでもないことになる可能性があるのです。 先日、不動産の売却相談を受けました。売却の検討をしているのは、埼玉県の、とある駅から徒歩35分ほどの位置にある築30年超の戸建です。 相談者の方は、バブル真っ只中である1990年に、新築でその戸建てを買いました。大手不動産ディベロッパーが開発した戸建で、周辺には当時、数十の新築戸建が開発され

            「郊外の割安戸建て」を買った人に待っていた、まさかの「落とし穴」(針山 昌幸) @moneygendai
          • いま都内のタワーマンションで起きている、「異常としか言えない」事態(針山 昌幸) @moneygendai

            高いのに、すぐ売れてしまう「そうですか、もう売り切れ…」 いま、東京都内の不動産市場は、異常としか言えない状況になっている。とにかく、物件がない。物件の金額が上がっている。そして、物件がすぐに売れてしまう。 いったい、何がどうなっているのか。不動産テックHousmart独自の市場データとアンケートから、不動産市況の裏側を読み解いてみた。 下記のグラフを見ていただきたい。これは築20年以内の東京23区における20階以上の高層タワーマンション(以下:タワマン)と19階建て以下のマンション(以下:非タワマン)の売り出し状況、価格について、弊社独自のデータベースを元に調査した結果だ。

              いま都内のタワーマンションで起きている、「異常としか言えない」事態(針山 昌幸) @moneygendai
            • 「住みたい街ランキング」常連の鎌倉で、物件選びの「常識」が通用しないワケ(針山 昌幸) @moneygendai

              日本有数の観光地であると共に、豊かな自然に囲まれ成熟した文化の薫り漂う憧れの高級住宅街、そんな「顔」を持つ鎌倉。そこには首都圏における高級住宅街とは一線を画した、鎌倉特有のステイタスがある。 横須賀線で東京から約1時間という何とも絶妙な距離で、通勤にはギリギリセーフといったところ。ここまで都心から離れると地価はそれなりに安くなるのが普通だが、鎌倉だけは例外だ。一般的な「郊外の常識」は当てはまらないのはなぜなのか、不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 東京へのアクセスはJR横須賀線のみ東京から鎌倉へのアクセス手段はJR横須賀線で約1時間の距離。しかし他の鉄道路線は何もありません。あるのは、鎌倉と藤沢を結ぶ「江ノ電」だけ。 もし横須賀線が不通になったら、バスで大船まで行ってJR東海道線を使うか、江ノ電で藤沢まで迂回してJR東海道線、もしくは小田急線を利用するしかありません。いず

                「住みたい街ランキング」常連の鎌倉で、物件選びの「常識」が通用しないワケ(針山 昌幸) @moneygendai
              • 名門公立小学校の「3S1K」ってなんだ…?文京区に子育て世代がこぞって住むワケ(針山 昌幸) @moneygendai

                東京の「高級住宅街」といえば真っ先に港区あたりが浮かぶかもしれないが、文京区も屈指の人気エリアである。その理由は、「文京」の名のとおり名門学校が多くあり、そこに通わせたいと願うファミリー層が集うからだ。�なかでも「3S1K」とは、文京区で知らない人はいない名門小学校4校の頭文字を取ったものである。その「3S1K」と周辺の人気マンションについて、不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 学区重視なら中古マンションが狙い目親なら誰しも、我が子に良い教育環境を用意したいと思うもの。私立受験ももちろんですが、名門公立学校の「学区」内へのお引っ越しを検討されている人も少なくないでしょう。 とはいえ、都内において人気学区の物件は元々の立地も良く、価格もそれなり。なにより物件数が圧倒的に少なくなります。学区重視で引っ越しを考えるなら、中古マンションが狙い目です。 ここでは都内でも教育環境が整

                  名門公立小学校の「3S1K」ってなんだ…?文京区に子育て世代がこぞって住むワケ(針山 昌幸) @moneygendai
                • 新・住宅ローン減税が「実は凄まじいほどお得」と言えるワケ(針山 昌幸) @moneygendai

                  不動産テックのHousmart代表取締役の針山昌幸氏は、「日本ほど住宅購入の条件が恵まれた国はないのではないか」と考える。その大きな理由のひとつが、住宅ローン減税にあるという。 そして今年4月から、新型コロナウイルスによる住宅市場への影響対策として住宅ローン減税の内容がさらに拡充された。今回はその内容と活用ポイントについて、針山氏に解説してもらう。 「お金を借りるとお金がもらえる」!?実は、日本では家を買うことを国が推奨しており、結果として「家を購入することでお金が貰える」と言っても過言ではない状況を生み出しています。 では、なぜマンションを購入することで、お金が貰える状況と言えるのでしょうか?それは住宅ローン減税と低金利が関係しています。 今、日本では各銀行の熾烈な商品合戦によって、空前の低金利となっています。特にネット系の金融機関は低金利が凄まじく、0.5%前後の金利で住宅ローンを組む

                    新・住宅ローン減税が「実は凄まじいほどお得」と言えるワケ(針山 昌幸) @moneygendai
                  • マンションの住宅ローンが払えなくなった人が、絶対に避けるべき「最悪の事態」(針山 昌幸) @moneygendai

                    外出規制やテレワークの広がりによって「もう少し家に広さが欲しい」と考える人も多いだろう。悩ましいのは、市場の先行きが見えない中「万が一のことがあったらどうしようということ。家を失うことは何よりも避けなければならない事態であるが、いきなり収入を失ったり、想定外の負債を抱える可能性はゼロではない。不動産テックHousmartの針山昌幸氏が、「万が一」の時どうすればいいか、解説する。 どんなシナリオが起こりうるか新型コロナなどの変事がおきると、当然経済はダメージを受けます。そして諸外国では、経済のダメージはそのままリストラ、首切り、という形であらわれます。 日本の場合、正社員であればかなり権利が強いため、いきなりリストラされるというケースは少ないでしょう。 まずは残業削減、賞与カットなどの形で年収が少なくなります。もしくは外部の会社に出向、ということもありえるでしょう。

                      マンションの住宅ローンが払えなくなった人が、絶対に避けるべき「最悪の事態」(針山 昌幸) @moneygendai
                    • マンションの「意外な真実」…じつは“建て替え間近”が「お買い得」といえるワケ(針山 昌幸) @moneygendai

                      マンションの寿命については諸説あり、一説には40年とも100年と言われています。マンションも人間と同様に寿命がくれば建て替えが必ず必要となるもの。建て替えとなれば発生する費用は一体誰が負担するの…?と不安要素が先行するところですが、実は建て替え前のマンションを購入することで「得」をすることもあるのです。株式会社Housmart代表取締役の針山昌幸氏が解説します。 そもそもなぜ建て替えが必要なのか?そもそもなぜマンションの建て替えは必要なのでしょうか。 1.耐震性の向上 建て替えをする理由は大きく2つ。1つ目は、耐震性の向上です。 地震が多い日本においては、大きな地震が発生する度に建築基準法が改正され、耐震基準が厳しくなってきました。行政側では地震被害を減らすため、旧耐震の建物に対して耐震補強や建て替えを促しています。

                        マンションの「意外な真実」…じつは“建て替え間近”が「お買い得」といえるワケ(針山 昌幸) @moneygendai
                      • 中古マンション「値引き交渉」が成功しやすい物件「7つの特徴」(針山 昌幸) @moneygendai

                        人生で最も高額な買い物「不動産」。1%安くなるだけで数十万円の違いが出てくるものだが、いざ契約のテーブルにつくと、なかなか値引き交渉しづらいところもある。最初から「この物件は交渉の余地があるかもしれない…」というポイントがわかっていれば、チャンスは広がる。中古マンションで「値引きできる」物件を見分けるコツについて、不動産テックHousmartの針山昌幸氏は「売主の売却状況を把握することが大切」と解説する。 「なぜ売っているのか」を考える本記事では、中古マンションの価格交渉をする上で絶対に抑えておきたい「売主の売却状況を把握する」ポイントをお伝えします。

                          中古マンション「値引き交渉」が成功しやすい物件「7つの特徴」(針山 昌幸) @moneygendai
                        • 9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai

                          9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴相場価格+10%まではお得になるはず マンションを買ってから5年経っているかどうかそこで「ウチの会社のホームページにも物件を掲載してもいいでしょうか」という連絡が他の不動産会社から来た際に、売主にはホームページ掲載の依頼が来たことを知らせず、他の不動産会社にホームページへの掲載許諾を出さない、という行為を行っている会社があるのです。これは中古マンションの売主の利益を大きく損なう信義則違反と言えます。 両手取引が禁止されているアメリカでは、そもそも掲載許諾を取るという文化すらありません。どの物件も、不動産会社同士が協力して広く広告活動を行うからです。 ようやく最近では、他の不動産会社にも掲載許諾を出すことが普及してきました。中古マンション売却をする際は、不動産会社に「広告掲載許諾を最初から出してください」と依頼するようにしまし

                            9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai
                          • 「湾岸タワマン」の値上がりが止まらない…!人気物件の「意外な共通点」とは(針山 昌幸) @moneygendai

                            東京での物件選びにおいて、相変わらず人気が高いのがタワーマンションだ。特に有明や豊洲、勝どきといった湾岸エリアは激戦区であり、高層階になると1億円近い物件もあるという。そんなタワーマンションの最近のトレンドについて、不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 値上がりし続ける湾岸のタワマン今や富裕層の代名詞となりつつあるタワーマンション。その中でも人気を集める東京の湾岸エリアのタワーマンションについて独自に行った調査から、「ある真実」が見えてきました。 今回行った独自調査では、湾岸エリアのタワーマンションを対象に、2019年12月と2021年12月の平米単価を比べました(中古マンションをかしこく売却できるアプリ「カウル」における売出物件から調査)。

                              「湾岸タワマン」の値上がりが止まらない…!人気物件の「意外な共通点」とは(針山 昌幸) @moneygendai
                            • マンション「リノベーション」の落とし穴…資産価値が下がってしまったケースの「実例」(針山 昌幸) @moneygendai

                              新築マンションが高止まりを続ける今、築古のマンションを買ってリノベーションし、コスパのよい住み替えを検討している人も多いだろう。だが理にかなっているように思えるリノベにも、当然ながら無数の注意点が存在する。その重要なポイントについて、不動産テックHousmartの針山昌幸氏が解説する。 中古マンションの選択肢は広がるが…すっかり市民権を得たリノベーション。様々なメリットがあるリノベーションですが、気を付けないと後から後悔することがあります。 10年ほど前はリノベーションと言っても、ピンと来ない方が大半でした。今でも、リフォームとの違いがあまり分からない方もいるのではないでしょうか。 リフォームは古くなったキッチンやバスタブなど、その箇所だけを修理したり、取り替えたりすることを指します。一方で、リノベーションは間取りを変えたり、その空間を自分好みに刷新して、新たな価値を加えることを指します。

                                マンション「リノベーション」の落とし穴…資産価値が下がってしまったケースの「実例」(針山 昌幸) @moneygendai
                              • Amazon.co.jp: 2022年マンションを高く売る方法 コロナ以降でも中古マンション売却を失敗させない方法とは (ハウスマートブックス): 針山昌幸: Digital Ebook Purchas

                                  Amazon.co.jp: 2022年マンションを高く売る方法 コロナ以降でも中古マンション売却を失敗させない方法とは (ハウスマートブックス): 針山昌幸: Digital Ebook Purchas
                                • フリマで手作り針山買っててっきり裸で渡されるかと思いきや、パーフェクトなバッグに入れて渡された

                                  みる子デムーロ @meri443 予定外に手に入れたパーフェクトバッグをいっぱい見てくれてありがとう、このバッグ底マチもある上にそこしっかりもう一枚新聞貼って補強されてる上に・その幅にピッタリの見出しのとこわざわざ切り出して貼られてんだわ、繊細な仕立てだな pic.x.com/0kn9mHFXU1 2025-02-10 16:08:11

                                    フリマで手作り針山買っててっきり裸で渡されるかと思いきや、パーフェクトなバッグに入れて渡された
                                  • 9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai

                                    売主に負担のない方法 一方、あなたが依頼した不動産会社1社だけで取引が完結する場合があります。これはあなたがマンション売却を依頼した不動産会社が買主を見つけて来た場合に起こります。不動産業界内では両手取引と呼ばれる取引の形です。 この、あなたが依頼した不動産会社1社だけで取引が完結する取引は、不動産会社にとって見ると、とても”美味しい”取引と言えます。なぜなら売主と買主、両方から仲介手数料を得ることができるからです。 この両手取引は利益相反にあたるため、アメリカでは多くの州で禁止されています。一方、日本では禁止されていません。 当然、不動産会社は両手取引を積極的に狙っていきます。その結果起こるのが「売主には知らせず、他の不動産会社に掲載許諾を出さない」という行為です。 あなたが中古マンション売却の依頼を不動産会社にすると、その不動産会社には日々「ウチの会社のホームページにも物件を掲載しても

                                      9割の人が損している、マンションを「間違って売ってしまう」落とし穴(針山 昌幸) @moneygendai
                                    • ピンクッションと言うか針山と言うか - 糸偏日記つづき

                                      ネットをあちこちさまよっていたら、「ピンクッションがへたったので新しいのを買いたいけど気に入ったものが見つからない」の文言に出くわした。これを読んで頭に浮かんだのは、、、。 ピンクッションがへたるってどういう意味? ピンクッションって買うものなの? 私の中には、ピンクッションって使いにくいから作り替えることはあっても、へたったから取り換えるという感覚がない。 初めて裁縫箱を持った時、ピンクッションと言うか針山は母が作ってくれたものだし、自分が使い易いようにと幾つか持ち歩きの針箱と言うかお針籠を作った時も自分で作ったし、使っていてどうしてもしっくりこない針山を取り換えた時も自分で作ったし。 そもそもピンクッションと言うか針山を買いに行こうという発想がなかったような。 なんて思い出してたら自分は一体幾つ針山を持ってるんだろ?と考えてしまった。 そういえば使ってないものもあるし、この際整理してみ

                                        ピンクッションと言うか針山と言うか - 糸偏日記つづき
                                      • マンションの修繕積立金が「多くの物件で不足する」のには理由があった(針山 昌幸) @moneygendai

                                        前編〈マンションの管理費は妥当な金額なのか?「割安物件」を見分ける「基準」〉では、マンションの管理費の使い道や相場感について、不動産テックHousmartの針山昌幸氏に解説していただいた。続いては、同じく継続的にかかる費用である修繕積立金について考えたい。積立金である以上、費用が「安ければいい」わけではなく、実際に多くの物件の管理組合が修繕積立金の不足に苦しんでいる。どんなところに修繕積立金の「落とし穴」は潜んでいるのか、ポイントを整理しよう。 修繕積立金の使われ方修繕積立金とは、共有部の修繕に充てるためのお金です。毎月のランニングコストという意味合いの管理費と違って、あくまでも修繕を行うために積み立てるお金であり、必要な事態に備えて管理組合が管理しているお金です。

                                          マンションの修繕積立金が「多くの物件で不足する」のには理由があった(針山 昌幸) @moneygendai
                                        1