並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

錫杖の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って陸軍が初登頂を果たしたら山頂に錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。

    Sukuna @SukunaBikona7 人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って日本陸軍陸地測量部が初登頂を果たしたと思いきや山頂に奈良時代から平安時代のものと考えられる錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。 2023-01-22 20:33:46 リンク Wikipedia 剱岳 剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 mの山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山および新日本百名山に選定されている。立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である。 日本国内で「一般登山者が登る山の内では、最も危険度の高い山」とされる。これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難

      人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って陸軍が初登頂を果たしたら山頂に錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。
    • 「古来より登頂不可能と言われていた剱岳を明治時代に登ったら山頂に錫杖と鉄剣が刺さってたエピソードが好き。月の裏側とか火星にも錫杖と鉄剣が刺さっててほしい。」

      ドンガメ六号 @dongame6 古来より登頂不可能と言われていた剱岳を明治時代に陸軍の測量部登ったら山頂に錫杖と鉄剣が刺さってたエピソードが好き過ぎる。月の裏側とか火星にも錫杖と鉄剣が刺さっててほしい。 2022-07-07 21:31:39 🍀ぜろぜくしむ🕊️ @xexim @dongame6 気になって調べてみました。これですね。奈良~平安時代のものと推定されている。登山装備の乏しそうな時代にすごい! この錫杖と鉄剣の持ち主は無事山を降りられたのだろうか… pic.twitter.com/Kx2Nt5Rt7j 2022-07-08 09:38:34

        「古来より登頂不可能と言われていた剱岳を明治時代に登ったら山頂に錫杖と鉄剣が刺さってたエピソードが好き。月の裏側とか火星にも錫杖と鉄剣が刺さっててほしい。」
      • 銅錫杖頭附鉄剣(剣岳発見) | 文化遺産検索 | とやまの文化遺産

        銅錫杖頭附鉄剣(剣岳発見) 銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。錫杖頭は長さ13.4㎝、輪経10.9㎝のうちわ状の輪郭をしている。細部は欠落して環も失われているが、全体的に古拙で力強い。鉄剣(鎗の穂?)は、長さ22.6cm、茎長2.0㎝の両刃造りである。いずれも奈良時代後半から平安時代初期の作と推定されている。同時期の錫杖は全国に10点前後しかなく貴重なものである。

        • 霧島東神社【後編】、天之逆鉾/錫杖院跡/神竜泉/天狗堂/祓所/旧参道口 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

          霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)は宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田に鎮座する。高千穂峰(たかちほのみね)の山頂に近く、古代の山岳信仰の雰囲気が感じられる。また、山岳仏教の霊場としても大事にされてきた場所である。 すてきな神社である。【前編】記事では、神社のあらましや、参道から本殿にかけての様子をまとめた。 rekishikomugae.net まだまだ気になるところがたくさんある、霧島東神社には。 天之逆鉾 坂本龍馬が引っこ抜く 引き抜いた男がもう一人 レプリカっぽい 錫杖院跡 神竜の泉社 天狗堂 祓所 旧参道口 天之逆鉾 高千穂峰の山頂の天之逆鉾(あまのさかほこ)は、霧島東神社の社宝である。また、天之逆鉾の突き刺さる場所は霧島東神社の飛地境内でもある。 天之逆鉾がどういったものなのか? いつ頃からあるのか? 由緒は不明。度重なる火山噴火で記録が焼失していてるためにわからない。 イザナギノミ

            霧島東神社【後編】、天之逆鉾/錫杖院跡/神竜泉/天狗堂/祓所/旧参道口 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
          • 北アルプスの剣岳、前人未到と思って明治40年に陸軍が命がけで登頂したら「頂上に『錆びた錫杖と鉄剣』が置いてあった」話、エモすぎるんよな

            YeeLing @YeeLing07797034 剣岳で発見された鉄剣と錫杖 今まで誰も登ったことはないだろうと陸軍参謀本部の測量官が三角点設置のために2999mの頂上へ登ったらそこにあったもの pic.x.com/gBcmRsbGkL 2025-04-25 12:17:16 YeeLing @YeeLing07797034 国土地理院の説明には測量官とあったが正確には測量手で柴崎芳太郎は明治9年山形県の生で小学校卒業後に呉服屋に奉公に出されたが独学で旧制中学の勉強をして明治35年に陸軍陸地測量部修技所へ入所し翌年に陸地測量手となり昭和7年に病気で依願免官となる直前に陸地測量師になり勲6等瑞宝章も出ている 2025-04-27 18:59:20 リンク Wikipedia 柴崎芳太郎 柴崎 芳太郎(しばざき よしたろう、1876年(明治9年)8月13日 - 1938年(昭和13年)1月29

              北アルプスの剣岳、前人未到と思って明治40年に陸軍が命がけで登頂したら「頂上に『錆びた錫杖と鉄剣』が置いてあった」話、エモすぎるんよな
            1