並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

鞆の浦の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • お正月🎍定番の曲「春の海🌸 」作者の宮城道雄氏は 鞆の浦🌊をイメージしたそうですよ🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

    鞆の浦温泉 ホテル鷗風亭のホームページからお借りしました。 一度止まったことがありますが、素晴らしい景色でした🌟 福山の鞆の浦🌊 とても美しいです🌟 宮城道雄氏みやぎみちおの「春の海🌸」は、 この鞆の浦🌊をイメージしたものと言われています。 「春の海🌸」は箏曲 そうきょく 演奏家・作曲家です。 7歳ごろ失明。箏曲家の道を志しました。大正から昭和のなかばまで活躍し 西洋の技法を取り入れた名曲の数々で著名な作曲家、箏曲家です。 誰もが魅了される美しい鞆の浦なのですが、 映画の「崖の上のポニョ🐠」でも知られる巨匠・宮崎駿監督をはじめスタジオジブリのスタッフが何度も訪れたそうです。 街はレトロな雰囲気でとてもいい感じ🌿 心身ともに癒されると思います🌸 そして一番私が好きなのは、ここから見える朝日🌅 日の出とともに、太陽に向かって黄金色に輝く道ができるのです。 きらきらと輝いて夢

      お正月🎍定番の曲「春の海🌸 」作者の宮城道雄氏は 鞆の浦🌊をイメージしたそうですよ🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
    • 鞆の浦 ぐるり観光 - すまりんの てくてく ふたり旅

      すまきとすまりんがこのたび訪れた鞆の浦(とものうら)は 広島県福山市の港町です 鞆の浦は 瀬戸内海のほぼ真ん中にあり この辺りで東西の潮の流れが変わることから 瀬戸内海を横断する船はここで一旦 潮の流れが変わるのを待ちました ということで 鞆の浦は「潮待ち港」として知られ 江戸時代を偲ばせる建物がたくさんあります そういえば「崖の上のポニョ」の舞台になったとも言われていますね(^_-)-☆ 宮﨑駿監督が鞆の浦の古民家に滞在中「崖の上のポニョ」の案を練られたとのこと… 今回は小さな宝石箱のような鞆の浦の町を巡ってみたいと思います 観光の順番が前後しますが この順にご紹介します ❶東洋一の景色の寺 福禅寺の対潮楼 ❷「平成いろは丸」で仙酔島へ ❸活魚料理 鯛めし 千とせ ❹龍馬の隠れ家  桝屋清右衛門宅 ❺鞆の浦港と「汐ノ音」の映えスイーツ ❻いろは丸記念館 ❼鞆城 と ささやき橋 ❽医王寺

        鞆の浦 ぐるり観光 - すまりんの てくてく ふたり旅
      • 鞆の浦・仙酔島を巡る(3):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ

        えっさんのなつかし旅風景は、広島県福 山市の鞆の浦・仙酔島を巡っています。 前回は、海岸線の遊歩道まで行きました ので、今回から遊歩道を歩きます。 鞆の浦・仙酔島(広島県福山市) 2018年3月

          鞆の浦・仙酔島を巡る(3):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ
        • 鞆の浦・仙酔島を巡る(6):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ

          えっさんのなつかし旅風景 は、広島県福山市の 仙酔島 を巡っています。 その 仙酔島 から船で、鞆の浦 へ戻りました。 今回の 鞆の浦・仙酔島巡り はこれで終えます。 お付き合いいただき、ありがとうございました。 鞆の浦・仙酔島(広島県福山市) 2018年3月

            鞆の浦・仙酔島を巡る(6):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ
          • 鞆の浦へ - vol.1 - 御舟宿いろは - 旅とカメラとわたしと。

            職場のお盆のお休みは交代制で、わたしのお休みは8月の最終週。 どこか旅に行きたいなぁ〜、でもコロナどうかなぁ〜と悩みながら、今日も出勤です。 さてさて、前回まで2018年8月の福井県坂井市・三国へのおでかけ旅を綴りましたが、・・・ 三国サンセットビーチの写真を眺めていると、やっぱり夏は海だなぁ~と。 てなわけで、今回からは、昨年2019年9月に行きました広島県福山市・鞆の浦、尾道への1泊2日の港町めぐりの旅をお送りします! 1日目は、張り切って早朝5時に起床! 最寄りのえちぜん鉄道田原町駅から旅のスタートです。 まだ朝日が昇ったばかり。 福井からサンダーバードで京都。京都から新幹線で福山まで。乗車時間は約3時間。 午前10時過ぎ、福山駅に到着です。 JR福山駅 福山駅から鞆の浦行きのバスが運行されており、駅南口(ばら公園口)のバス乗り場へ。 バス乗り場には、バラのアーチが。 昭和31年(1

              鞆の浦へ - vol.1 - 御舟宿いろは - 旅とカメラとわたしと。
            • 鞆の浦・仙酔島を巡る(4):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ

              えっさんのなつかし旅風景は、 広島県福山市の鞆の浦・仙酔島 (せんすいじま)を巡っています。 岩の変化を楽しみながら、海岸 線遊歩道を歩いています。 鞆の浦・仙酔島(広島県福山市) 2018年3月

                鞆の浦・仙酔島を巡る(4):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ
              • 【2025】福山鞆の浦弁天島花火大会(広島県福山市)

                福山鞆の浦弁天島花火大会とは 福山鞆の浦弁天島花火大会(ふくやまとものうらべんてんじまはなびたいかい)は、福山市鞆町弁天島 及び 鞆支所周辺一帯で開催される花火大会です。 福山鞆の浦弁天島花火大会は、風光明媚な景勝地・鞆の浦で開催される夏の風物詩です。 最大の特徴は、鞆の浦のシンボルである弁天島から花火が打ち上げられる点にあります。 歴史的な港町の情緒あふれる夜景と、ライトアップされた弁天島、そして夜空と海面を彩る花火が織りなす光景は、他では見られない幻想的な美しさです。 浮かぶ弁天島の上で次々と開花するスターマインなど、海を活かした演出が魅力です。 鞆の浦ならではの江戸風情と共に、迫力ある花火を間近で体感できるのが醍醐味となっています。 福山鞆の浦弁天島花火大会の開催はいつ? 2025年5月31日(土)開催。 福山鞆の浦弁天島花火大会の打ち上げ時間は19:30~の予定。 福山鞆の浦弁天島

                • 鞆の浦・仙酔島を巡る(2):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ

                  広島県福山市の鞆の浦・仙酔島を 巡っています。 下船して、少し歩くと、海岸線の 遊歩道へ到着しました。 3月の旅ですので、桜の花も咲いて いました。 鞆の浦・仙酔島(広島県福山市) 2018年3月

                    鞆の浦・仙酔島を巡る(2):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ
                  • 鞆の浦へ - vol.4 - 福禅寺・対潮楼 - 旅とカメラとわたしと。

                    少し遅い夏休みで、今日から5連休です! コロナを極力避けて、感染拡大注意地域以外での旅先を模索しましたが、・・・ 結果、旅行は諦めて、お家で大人しくすることにしました。(どないやねん) だって、予想天気図で日本列島が真っ赤っ赤! 長い自粛生活で運動不足っぽいので、久しぶりのブラブラ旅でひっくり返っちゃうと大変なので。 涼しいお部屋で読書でもしようかな。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 1日目は鞆の浦。 鞆城跡、鞆の津の商家、桝屋清右衛門宅を後にして、今度は海沿いに向かいます。 海〜、空〜、島〜。 瀬戸内の穏やかな海です。 気持ち良い〜。 フェリーが見えますが、福山市営渡船場から仙酔島(せんすいじま)へ向かう便のようです。 「瀬戸内海国立公園 鞆の浦」。 瀬戸内海国立公園って、どこまでなんだろう? ということで、調べてみると、・・・ 環境省_

                      鞆の浦へ - vol.4 - 福禅寺・対潮楼 - 旅とカメラとわたしと。
                    • 鞆の浦 EOS R7 VS GX7MK2 モノクロ対決! - kumasan01のカメラブログ

                      以前、EOS R7 で尾道を『ラフモノクローム』で撮影したことがありましたが、その時以来、けっこうモノクロ写真っていいなあと思うようになりました。 もっとモノクロで写真撮ってみたいと思うようになり、あっそういえば、私の持っている機材でも特徴のあるモノクロの設定があるカメラがありましたね。 パナソニックGX7MK2です。このカメラ、いろいろなモノクロ設定ができるのですが、今回使った設定は、『Lモノクローム』という設定。この後継機にあたるGX7MK3には、更に粒子をいじれる設定『LモノクロームD』というのがあり、なかなか人気も高いらしいですが、とりあえず持ってないので、『Lモノクローム』で撮影してきました。 それと、EOS R7 の『ラフモノクローム』と今回、GX7MK2の『Lモノクローム』の撮影対決させてみたい思います。対決と言っても見てもらうだけなのですがね(^◇^;) ちなみにGX7MK

                        鞆の浦 EOS R7 VS GX7MK2 モノクロ対決! - kumasan01のカメラブログ
                      • 鞆の浦へ - vol.5 - 医王寺 - 旅とカメラとわたしと。

                        少し遅い夏休み、5連休も残り2日となりました。。。 コロナと酷暑を避けて、お家で読書と、ちょっぴりランチに出かけたりして過ごしています。 今日は何を食べようかしら。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 1日目は鞆の浦。 福禅寺・対潮楼で日東第一形勝(=日本一の景勝)を愉しんだ後は、観光マップを片手に、今度は医王寺に向かいます。 http://www.fukuyama-kanko.com/common/material/pamphlet/file1/20190607160926076856.pdf 福禅寺・対潮楼から西へ、街をブラブラ散策しながら移動〜。 ♫ ポーニョ ポーニョ ポニョ、メダカもね〜 ♪ 医王寺のある後山(うしろやま)、その麓までやって来ました。 なだらかに続く坂道を、えっちらおっちら上がっていきます。 ここから医王寺の境内。 坂

                          鞆の浦へ - vol.5 - 医王寺 - 旅とカメラとわたしと。
                        • 鞆の浦へ - vol.2 - 常夜燈 太田家住宅 - 旅とカメラとわたしと。

                          昨日のお昼、ツルッと涼やかなランチにしようと、コンビニでざるそばを購入。 店員さんに「温めますか?」と尋ねられ、「はい。」と返事をしてしまい、危うくチンしてしまうところでした。 わたしも店員さんも、すぐにおかしなことに気づいて事なきを得ましたが、お互い暑さでボーッとしていたみたいです。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 御舟宿いろはさんでランチをいただき、準備万端! 観光案内所でもらった観光マップを片手に、鞆の浦散策をスタートです。 http://www.fukuyama-kanko.com/common/material/pamphlet/file1/20190607160926076856.pdf まずは、鞆の浦のシンボル・常夜燈へ。 いいお天気で、めちゃめちゃ気持ち良い〜。 鞆の浦は、古くは万葉の時代から海運の要衝で、瀬戸内海で最も栄え

                            鞆の浦へ - vol.2 - 常夜燈 太田家住宅 - 旅とカメラとわたしと。
                          • 鞆の浦へ - vol.7 - 鞆港の夕景? - 旅とカメラとわたしと。

                            マスク荒れで、口のまわりに大きなニキビが2つ。 中々しつこくて、治らないんですよね〜。 薬を塗って、デッカイ絆創膏をド派手に貼っていますが、マスクのおかげで上手く隠せています。 マスクのせいなのか、マスクのおかげなのか、よく分からない話でした。 さてさて、2019年9月の広島県・鞆の浦、尾道の港町めぐりの旅、前回の続きです。 1日目は鞆の浦。 夕景をねらって鞆港にやってきましたが、まだ時間が早く、船番所跡と波止場めぐり。 そうこうしている内に、午後4時半。 そろそろかなと、鞆港・常夜燈あたりに向かいます。 常夜燈 う〜ん。。。 まだ夕暮れには早いみたいです。 17時18分のバスの時間が気になるところですが、ギリギリまで粘ってみることに。 常夜燈周辺をウロウロと。 太田家住宅(旧保命酒屋) そば殻?と近づいてみると、・・・ 保命酒に漬け込まれた生薬で、乾燥させて、香り袋に詰められるみたいです

                              鞆の浦へ - vol.7 - 鞆港の夕景? - 旅とカメラとわたしと。
                            • 鞆の浦・仙酔島を巡る(1):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ

                              えっさんのなつかし旅風景は、 香川県の小豆島から、広島県 の福山市にある鞆の浦へ移動 しました。 船で仙酔島へ渡って、島を巡 りました。 鞆の浦は、坂本龍馬ゆかりの地でもあり ます。 仙酔島へ渡った船も、坂本龍馬が当時乗 っていた船で海底に沈んでしまった、い ろは丸を模した船だったように思います。 鞆の浦・水酔島(広島県福山市) 2015年3月

                                鞆の浦・仙酔島を巡る(1):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ
                              • 2021.6鞆の浦 旅行記その5【おまけ 尾道散策編】 - Si-field Diary

                                2021.6鞆の浦 旅行記その5【おまけ 尾道散策編】 鞆の浦で一泊した後、もう少し足を伸ばして坂の街尾道へ行くことにしました。 尾道も仕事では何度か宿泊したことがあるのですが、昼に観光したことは一度もなく、ゆっくりと見てみたい街でした。 やっと今回、念願かなって行くことができました。 1番の目的地は千光寺です。千光寺から尾道の街を一望してみたかったからです。 鞆の浦(広島県福山市)から尾道(広島県尾道市)までは車でゆっくり行っても、1時間もかかりませんでした。 尾道駅周辺の駐車場は高かったので、少し離れた場所のコインパーキングに停めることにしましたが、それでも土日だと結構な値段です。有名観光地ですね。 駐車場から千光寺ロープウェイまで歩いて行きました。JRの線路沿いを歩いているとロープウェイ乗り場の看板が見えてきました。 ところが、ロープウェイは運休していました。もっと事前に調べておけば

                                  2021.6鞆の浦 旅行記その5【おまけ 尾道散策編】 - Si-field Diary
                                • 【広島県福山市】ジブリ作品・崖の上のポニョのモデルになった鞆の浦から船で5分 珍しい五色岩が見られる『仙酔島』 : 勝手に堺市広報大使

                                  勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 もう5年以上も前になりますが、友達と広島県をあちこち旅したことがあります。今回はそんな旅の思い出話になります。 関連記事はこちら JR福山駅からバスで30分位のところに位置する『鞆の浦』はジブリ作品『崖の上のポニョ』のモデルとなったことで知られています。海沿いに立ち並ぶ石灯篭が印象深く、鞆の浦と言えばこの風景を思い浮かべます。 街中にはポニョを象ったこんなオブジェも。古民家が多く、カフェや記念館にリノベーションされているところもありました。 そんな

                                    【広島県福山市】ジブリ作品・崖の上のポニョのモデルになった鞆の浦から船で5分 珍しい五色岩が見られる『仙酔島』 : 勝手に堺市広報大使
                                  • 2021.6鞆の浦 旅行記その1【鞆の浦 散策編】 - Si-field Diary

                                    2021.6鞆の浦 旅行記その1【鞆の浦 散策編】 広島県福山市には行く機会はあったものの、そこから足を伸ばしたことがありませんでした。今回、初めて訪れることができた鞆の浦。1番の見所である海を隔てた対岸の仙酔島、その手前にある弁天島が綺麗に見えました。 梅雨の季節の訪問のため雨に降られることを心配していたけれど当日は、晴れ間も広がり綺麗に見えました。 対岸まで渡船があったので渡ることもできたのですが、島の景色を楽しんだ後、街の散策をすることにしました。 散策をしていると、港のすぐ近くに潮の音というお店がありました。 メニューを見てみると、鞆の雫という一風変わったお菓子があったので一度食べてみようを思いました。 出てきたお菓子がこれです。 青いゼリー状のお菓子です。青い色がとても透き通っていました。食べる際は、きな粉をかけていただきました。甘いシロップも掛かっていて美味しいくて面白いお菓子

                                      2021.6鞆の浦 旅行記その1【鞆の浦 散策編】 - Si-field Diary
                                    • Z と写真家と47都道府県の旅 【広島】時が穏やかに流れる港町、鞆の浦でのんびり心癒やす旅 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                      はじめまして。フォトグラファーの鎌田風花(@fuka_09)です。 写真を撮ることが大好きで旅も大好き。 そんな私は関西を拠点に、全国色々な場所へ写真を撮りに出かけています。 今回どこへ旅に出かけようかと考え、ふと頭に浮かんだのが広島県福山市にある鞆の浦という港町でした。 実は学生時代、ひとり旅をした場所なのです。その時の静かな港町の穏やかな景色が今も忘れられず、そうだ春の鞆の浦を旅しよう、と思いつきました。ちなみに、ジブリ「崖の上のポニョ」の舞台とも言われている場所です。 ではさっそく、友人と鞆の浦へ。 ※本記事の撮影は緊急事態宣言前に実施されたものとなります。 今回使用した機材 旅の相棒であるカメラはNikon Z 7 、レンズはNIKKOR Z 35mm F1.8 S NIKKOR Z 24-70mm F2.8 Sです。 35mmを選択した理由としては、被写体に対して近すぎず遠すぎず

                                        Z と写真家と47都道府県の旅 【広島】時が穏やかに流れる港町、鞆の浦でのんびり心癒やす旅 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                      • 鞆の浦・仙酔島を巡る(5):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ

                                        えっさんのなつかし旅風景は、2018年 3月、広島県福山市の鞆の浦・仙酔島を 巡っています。 仙酔島から帰りに乗船した船が、現れて きましたので、この旅も終盤に近づいて います。 鞆の浦・仙酔島(広島県福山市) 2018年3月

                                          鞆の浦・仙酔島を巡る(5):広島県福山市 - fwssのえっさんブログ
                                        • 【旅人サイファの絶景100選】まるで時が止まったまま『鞆の浦』の風景 - 旅人サイファのお出かけブログ

                                          こんにちは!旅人サイファです! 本日は月曜日!【旅人サイファの絶景100選】No.68、今回も中国地方の絶景群をお送りします。 今回ご紹介するのは、広島県福山市『鞆の浦(とものうら)』。 かつて、瀬戸内海航路の要衝「風待ちの港」として栄えた港町です。 交通のメインが陸上交通に置き換わった現代では、新幹線や高速道路で一直線に進んでしまう。 半島の突端にある『鞆の浦』は、一時期誰も訪れることのなない町となりました。「知る人ぞ知る忘れられた町」。ゆっくりと時が流れていたのです。 しかし、街道から外れた港町であったことが逆に幸いしました。 ここ『鞆の浦』には、まるでタイムスリップしたかのような美しい古い町並みが、見事にそのまま残されています。 かつて瀬戸内海を行き来する海人たちを誘った常夜灯が、現在も小さな明かりを灯しています。 特に夕焼けは絶景!仄かに赤く染まる空と海、もの悲しく立つ常夜灯。かつ

                                            【旅人サイファの絶景100選】まるで時が止まったまま『鞆の浦』の風景 - 旅人サイファのお出かけブログ
                                          • 崖の上のポニョ「鞆の浦」温泉宿泊記【広島・子連れ旅行ブログ】《47都道府県の旅》NO.30③ - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                            ジブリ映画「崖の上のポニョ」のモデルとなったのは「鞆の浦=とものうら」と言われています。 広島県にある歴史と雰囲気ある港町で、温泉もあります! 観光客が増えると「鞆の浦は県道が狭い」ので車と人が接触してしまいそう(;゚ロ゚) 今日はそんな心配をしながら記事を書きます。 ポニョの舞台「鞆の浦」温泉宿泊記【広島・子連れ旅行ブログ】《47都道府県の旅》NO.30③ \鞆の浦のシンボル「常夜燈」/ ポニョの舞台「鞆の浦」温泉宿泊記【広島・子連れ旅行ブログ】《47都道府県の旅》NO.30③ ポニョの舞台「鞆の浦」はどこにある? 鞆の浦と宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」制作 子連れで鞆の浦観光 鞆の浦は道が狭い「車に注意」 常夜灯が一番の写真スポット 「鞆てらす」で一休み:2022年7月オープン 御舟宿いろは:宮崎駿監督がリメイクにかかわった築220年の宿 鞆の浦の名産 保命酒とは 鞆の浦観光の駐車場と

                                              崖の上のポニョ「鞆の浦」温泉宿泊記【広島・子連れ旅行ブログ】《47都道府県の旅》NO.30③ - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                            • おでかけおでかけ 麒麟がくるで有名な鞆の浦に行ってきました - 令和婚活日記

                                              久しぶりにお出かけしてきました コロナコロナと騒がれてこのかた ほとんど県内から出なかったので 本当に久しぶりの遠出 まずは 昨年、秋桜を撮りにいこうと思っていたのですが 秋桜の生育不良とのことで断念していた 笠岡ベイファームへ いちごを楽しみに行ったのですけど 販売されているだけで いちごを使ったスイーツなどは思ったよりも少なく 残念だなと思いながら それでもいちごソフトは食べました それでも 大道芸?って言わないのか パフォーマーの人がいたり 出店やキッチンカーが出店していたり 一面の菜の花畑を堪能したり ミツバチがいっぱいいました 1日ここで過ごす予定にしていたのですけど それほど長時間滞在できるような施設でもないので どうしようかなと スマホで近隣の名所を調べてみると 「麒麟がくる」 で滝藤賢一さんがいらっしゃった 鞆の浦が近い(車で1時間圏内)ことに気が付き 足を伸ばしてみました

                                                おでかけおでかけ 麒麟がくるで有名な鞆の浦に行ってきました - 令和婚活日記  
                                              • 【広島】鞆の浦観光 - おいしいもんが好き!

                                                <関連記事> 指宿温泉 悠離庵 宿泊記① 指宿温泉 悠離庵 宿泊記② 指宿温泉 悠離庵 宿泊記③ 都ホテル博多 宿泊記 水炊き 新三浦 博多本店 鞆の浦 ホテル鴎風亭 宿泊記① 鞆の浦 ホテル鴎風亭 宿泊記② 鞆の浦 観光            ←今ここ 鞆の浦 汀邸 遠音近音 宿泊記 厳島神社 観光 広島 蔵宿いろは 宿泊記 東海道新幹線 N700S 銀婚式記念旅行5日目、やっと晴れました。 旅行2日目に発症したギックリ腰も、4日目ともなればだいぶ回復します。 やっとツキが戻ってきました。 この日は近くにある別の宿に宿泊予定なんですが、チェックインは14時。 鴎風亭をチェックアウトしたのは11時。 約3時間ほど鞆の浦観光に出かけることにしました。 鞆の浦はノスタルジックな港町として、インスタスポットがたくさんあるそうです。 崖の上のポニョの舞台なので、聖地巡りもできるそうです。 どっちも

                                                  【広島】鞆の浦観光 - おいしいもんが好き!
                                                • #6中国地方一周車中泊旅・鞆の浦・鷲羽山・姫路ローソン古城・神戸(最終回) - PONYの缶詰

                                                  6月6日、旅は6日目広島福山にある鞆の浦(とものうら)へ行ってみる 鞆の浦はこの常夜灯が有名だが そこに至る町と港の風景がとても素晴らかった 実際に来てみないとわからん発見がある、新しいものや珍しいものだけが旅ではない 鞆の浦、味わい深い小さな港町 瀬戸大橋を撮影しに倉敷の鷲羽山へ 山頂まで登ってみます 低い位置でも見えるんだけどアングルがな〜 ヘロヘロになってやっと山頂、ここからが一番角度がいいんだよね いいね〜瀬戸大橋絶景です、いくつもの橋が連なり四国坂出まで続く 岡山から姫路へ 姫路ではローソン越しの古城!これだけを見たいがために姫路に バ〜〜ン! コンビニ越しの富士山よりこれの方が映えるぜ!すごいわこのコンビニ 神戸まで戻ってきました 神戸に来たら洋食の朝日だよねやっぱ 長く店主の怪我?病気?で休んでいたが元気に再開している 看板のビフカツ定食、うん神戸で洋食ならやっぱココで間違い

                                                    #6中国地方一周車中泊旅・鞆の浦・鷲羽山・姫路ローソン古城・神戸(最終回) - PONYの缶詰
                                                  • 2021.6鞆の浦 旅行記その2【遠音近音(おちこち)お部屋編】 - Si-field Diary

                                                    2021.6鞆の浦 旅行記その2【遠音近音(おちこち)お部屋編】 せっかく鞆の浦まで足を伸ばしたので、今回は海に近く、弁天島を間近にみることが出来る宿である「遠音近音(おちこち)」に泊まることにしていました。 今回の鞆の浦旅行は、車で行ったのですが、この旅館の近くには駐車場が無いため、系列の別の旅館の駐車場に車を停め、そこから旅館の車で送ってもらう形式になっていました。 車一台が通れる細い道の行き止まりに古い建物があり、そこが本日の宿泊する旅館の入り口でした。 入り口に近づいてみると、遠音近音(おちこち)と書いてありました。 古い建物の中はリノベーションされており、綺麗に飾られています。 一部はリラクゼーションエリアになっており、椅子が何台も置かれていました。 宿泊する施設には、表の古い建物から、渡り廊下を抜けたところにあります。 渡り廊下を抜けると、そこから正面の大きなガラス窓越しに弁天

                                                      2021.6鞆の浦 旅行記その2【遠音近音(おちこち)お部屋編】 - Si-field Diary
                                                    • 鞆の浦 Part2 EOS R7 VS GX7MK2 モノクロ対決! - kumasan01のカメラブログ

                                                      引き続き、鞆の浦の写真! EOS R7 『ラフモノクローム』とGX7MK2 『Lモノクローム』と撮り比べ写真になります。 それでは、どうぞ(^。^) GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 GX7MK2 EOS R7 いかがでしょうか? GX7MK3の『LモノクロームD』も試してみたくなりますね。 それでは、Part 3に続きます(^O^)/

                                                        鞆の浦 Part2 EOS R7 VS GX7MK2 モノクロ対決! - kumasan01のカメラブログ
                                                      • 鞆の浦 Part5 EOS R7 VS GX7MK2 モノクロ対決! - kumasan01のカメラブログ

                                                        Canon (キャノン) ミラーレス一眼カメラ EOS R7 RF-S18-150mmレンズ 動画ブログ用 4K 60p動画 32.5 MP 画質 DIGIC X 画像処理 デュアルピクセル CMOS AF 被写体検出 コンテンツクリエーター向け キヤノン Amazon Canon 広角ズームレンズ EF17-40mm F4L USM フルサイズ対応 キヤノン Amazon パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK2 標準ズームレンズキット ブラック DMC-GX7MK2KK パナソニック(Panasonic) Amazon パナソニック 単焦点 広角レンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. ブラック H-X015-K パナソニック(Panasonic) Amazon 鞆の浦、最終回です(╹◡╹) 鞆の浦やっぱり、いい

                                                          鞆の浦 Part5 EOS R7 VS GX7MK2 モノクロ対決! - kumasan01のカメラブログ
                                                        • 2021.6鞆の浦 旅行記その3【遠音近音(おちこち)夕食編】 - Si-field Diary

                                                          2021.6鞆の浦 旅行記その3【遠音近音(おちこち)夕食編】 お部屋で景色を見て、部屋のお風呂に入ったりしながら、ゆっくりしていました。旅館のすぐ横が船着場になっており、対岸への船が頻繁に往復していました。 お楽しみの食事の時間になりました。当日は、コロナの影響で午後8時までに食事を終えないといけないとのことで、夕食の始まりは午後5時30分からです。まだ辺りは明るい時間でした。 レストランへ行くと、個室ではなく、大きな部屋に簡単な仕切りがあり隣との間が確保されていました。 ナプキンが「いろは丸」をかたどっているようです。(海援隊が運行していた船で紀州藩の船と衝突沈没した船です) まずは前菜から、瀬戸内のしゃこやタコが綺麗に盛り付けられて出てきました。グラスの中にはジュンサイの酢の物でした。 2品目は、煮物でした。百合根のおまんじゅうにおかきをつけて揚げたものになめこなどの入った餡がかけら

                                                            2021.6鞆の浦 旅行記その3【遠音近音(おちこち)夕食編】 - Si-field Diary
                                                          1