並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

食べることは生きることの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 定番なのに食べずに生きてきた「素通り食品」の美味しさ

    ある人にとってはスーパーで頻繁に買って食べている定番食品が、またある人には未知のものだったりすることがある。我々は、この世に無数にある商品、食材のうち、思いのほか限られらものにしか目がいっていないのではないか? そんなことに気がついた酒の穴のふたりが、今までの人生で縁がなかった食品をあれこれ買い集めて、じっくりと味わってみました。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:東京と大阪、それぞれの酒場「酒の穴」で飲む パリ: こないだ僕がナオさんに「スーパーで売ってる『合鴨スモーク』って、あんなに美味しいのに300円くらいで買えて、いいのかな? って気になりません?」なんて、何気なく言ったんです

      定番なのに食べずに生きてきた「素通り食品」の美味しさ
    • 食べるために生きている!と言った人 - 癌と暮らす日々あれこれ

      おはよう♬ 遊びに来て下さり有難うございます。お陰様でおりょー♪は今朝も元気です♬ 降ってますよー!梅雨らしい空模様です。 退院して一週間、お陰様で食欲も食生活も安定して参りました。病院食は野菜や海藻の「おひたし系」が必ず三食、一品もしくは二品付いていました。そうか、これが体に良いのだな!と完食を目標にしていたので、最後の方は「野菜を見たくない人」になってしまいました。だってぇ、薄味なのに柔らかく煮てあるため水っぽくて無味なもんで~野菜の味すらしなくなってて~。野菜好きとしては悲しい顛末でした(張り切って食べ過ぎたかしら) 退院して数日間は濃い味やらジャンクやらフルーツ三昧やら「無法地帯アゲイン!」して、そろそろ野菜もりもり食べたい気持ちが戻って来ました。 前にも書きましたが、紆余曲折あり「食べたいものを美味しく食べる!」が(私にとって)最も良薬であると結論を出し食事制限をやめました。とは

        食べるために生きている!と言った人 - 癌と暮らす日々あれこれ
      • 食べることは生きること(๑・̑◡・̑๑) - naomi1010’s diary

        今日は、朝から陽射しが強いです💦出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 7月も、値上げラッシュで困ったことですが・・街を歩くと、観光客は多いし、ランチ時は、サラリーマンがたくさん出歩いて賑やかだし・・そんな光景を見ていると、景気が悪いのは私だけなんじゃないか?・・と、感じています(*´ー`*) マスクの制限が解除されて以降、海外からの観光客が増えたようです。街なかを、集団で歩いている姿を、よく見かけます。やっと、コロナ以前のような、観光の街に戻ってきました♬ 飲食店やカフェは、平日も、賑わっています╰(*´︶`*)╯ でも、テレビで、『値上げが続いて、食費を減らしている人が増えている!』というニュースを見ました。シングルの家庭の例では、子どもには食べさせて、自分の食べる量を減らしていたら、貧血で倒れて、栄養不足との診断を受けたそうです。持病のある年金生活の人

          食べることは生きること(๑・̑◡・̑๑) - naomi1010’s diary
        • 川尻こだま先生、銀杏を貪り食った後に「銀杏って大量に食べたらダメだったのでは…?」と思い至る。→「既に20粒以上食べた…」「まだ生きてますよね…?」

          猫おじさん @stella_3839 @kakeakami せやね。 ヒスチジンを含んでるから、体内でヒスタミンに変換されてまうのね。 ヒスタミンは採りすぎるとヤババですな。 2022-05-03 15:46:57 サワクリえぬ @enu_69 @kakeakami 知らんかった…何でも取りすぎはよくないんですなぁ。確か海苔も食べ過ぎはアカンかったはず…何でも取りすぎはよくないんですなぁ(大切な事なので2回 2022-05-03 15:49:20

            川尻こだま先生、銀杏を貪り食った後に「銀杏って大量に食べたらダメだったのでは…?」と思い至る。→「既に20粒以上食べた…」「まだ生きてますよね…?」
          • それぞれの「癒しのひと時」~「娘」編 ~ 食べることは生きること🍴 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

            このところ体調は一喜一憂を繰り返していますが、病気一色で生きていた時のことを思えば最近は、普通の高校生並みに様々な悩みを持てるようになった娘です。 そんなこんなで生じるストレスが溜まると脳脊髄液減少症は悪化をするのですが、それよりも怖いのが「心の病」への影響です。 この3年間の稀有な試練によりかなり我慢強くなった娘とはいえど、それでも抱えている問題が多すぎて一杯一杯になることもあります。 そんな時のストレス解消法は、食べる系で気を紛らわせることが一番! 中1の事故から始まった辛い人生のストーリーの中で、全く食べられない状態が続いていたこともあって、中3の11月、福山の手術で「ごはんが食べたい」「ごはんがおいしい」という感覚を取り戻したときは大喜びをし感極まってこんな記事を残しました。 www.tomaclara.com この入院中は、硬膜外点滴やブラッドパッチをした直後、脳が正常位置まで上

              それぞれの「癒しのひと時」~「娘」編 ~ 食べることは生きること🍴 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
            • 食と農の授業☆命のもとを謹んでいただきます☆食べることは生きること! - KATSUYUKA BLOG

              さぎ山の課外授業 今年度はコロナの影響で、屋内で過ごすことが良しとされないことが多々ありました。ただ、学ぶ意欲まで自粛する必要はないという校長先生の言葉のもと、本校の課外活動が盛んにおこなわれたことは今年度の特色でもあります。 埼玉に畑を借りながら、農家の先生方と共に「田んぼ作り」から「野菜の栽培や収穫」を行っており、自分たちの育てた野菜やお米で野外の調理実習を行うことも出来るのが当校の特色です。 自分たちで作った竈(かまど)で調理 使用するものすべてが手作りのようなこの環境の中では、調理に使用する竈も粘土を使った手作りのものです。足りなければ新しく作る、壊れたら補修するというものを大切に使うという「ものの大切さ」も感じながら8月も10月も頑張っていました☆2年生にもなると中華鍋の使い方も慣れたものですね(^ー^) ずいきの収穫 ヤツガシラという芋の茎の部分にあたるのが「ずいき」です。ずい

                食と農の授業☆命のもとを謹んでいただきます☆食べることは生きること! - KATSUYUKA BLOG
              • 【出張最終】栃木は官民一体なのかな?サメ丼も食べたけど… - 生きてて良かった!- 茶 葉 tea’s -

                こんにちは、チャバティ64です。 出張シリーズ終盤です。 あんまり紹介していませんがあんまり写真も撮っていませんでした。 痛恨の食事写真の撮り忘れなどもう一度回りたいくらいです。 何のための仕事なんでしょうか! まさか、ブログ、ツイッターのため?(笑) 仕事はいい香りのするお茶の販売員をしています。 BASEショップで「お茶の愛葉園」(あいばえん) というネットショップも趣味で運営しています。 tyabatea.base.shop よろしくお願いします これはビックリ!! ツイッターはこんな感じです。 まさに官民一体😄 pic.twitter.com/5txPfrH27W— チャバティ64 急須でお茶を淹れる漢 (@tyabatea64) 2020年11月12日 お客さんの東武百貨店さんにお邪魔したら上の階が市役所でした。 なかなか見ない官民一体の建物にビックリ。 完全に間違えて入ってし

                  【出張最終】栃木は官民一体なのかな?サメ丼も食べたけど… - 生きてて良かった!- 茶 葉 tea’s -
                • 「オレ長所なんてないけど、唯一あるとしたら」から続く長所が最強すぎた話…「食べることは生きること」「部屋もカッコいい」など

                  みやざきホワイトうさぎ @miyazaki_h_usa @le_________tter 手紙シェフ本日の日替わり気まぐれメニューはナポリタンですか?🤩!? 綺麗な料理✨美味しいに間違いないです✨ 美味しい料理作れるなんて最強最高ですよ~短所をポジティブ変換すると長所になるといいますよ😼✨ 2025-02-21 23:36:03

                    「オレ長所なんてないけど、唯一あるとしたら」から続く長所が最強すぎた話…「食べることは生きること」「部屋もカッコいい」など
                  • 「生きるために食べよ,食べるために生きるな」とソクラテスは言ったのか?|古代ギリシャのヘルメス

                    序. ソクラテスの名言とされる「生きるために食べよ,食べるために生きるな/Thou shouldst eat to live; not live to eat.」を調べるとたくさんの学びがあり,我々にとってソクラテスとはどういった存在なのかを考える機会ともなりました.その学びを共有するためのnoteです. 1.ソクラテスの言葉とは?    この「格言」をソクラテスのものとして紹介するサイトがいくつかあります.そもそも我々はどうしてソクラテスの言葉を知ることが出来るのでしょうか? ソクラテス自身は著作を残さなかったため,彼の弟子たちが,ソクラテスを登場人物として書いた「対話篇」での台詞からソクラテスの言葉を知ることができるというわけです.我々の知ることができる「ソクラテスの言葉」には,事実ソクラテスが発した言葉なのか,それとも弟子たちの創作なのかを区別することが困難であるという問題があること

                      「生きるために食べよ,食べるために生きるな」とソクラテスは言ったのか?|古代ギリシャのヘルメス
                    1