並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

高徳線の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 内部丸見え「恥ずかしくて使えない」 JR高徳線・勝瑞駅のトイレに不満の声|徳島の話題,社会|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    JR高徳線・勝瑞駅(徳島県藍住町勝瑞)のトイレがプライバシーへの配慮を欠いて利用できないと、女性らから苦情の声が上がっている。出入り口が道路に面して視線を遮るついたてがなく、遠方からでも利用状況が分かるためだ。特急列車が停車する地域の基幹駅。近くには徳島北高校(徳島市)や国指定史跡・勝瑞城館跡などがあり、利用者は多い。ところが、駅舎を管理するJR四国や藍住町に修繕、改修する計画はなく、長年放置されている…

      内部丸見え「恥ずかしくて使えない」 JR高徳線・勝瑞駅のトイレに不満の声|徳島の話題,社会|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
    • 内部丸見え「恥ずかしくて使えない」 JR高徳線・勝瑞駅のトイレに不満の声【徳島】(徳島新聞) - Yahoo!ニュース

      JR高徳線・勝瑞駅(徳島県藍住町勝瑞)のトイレがプライバシーへの配慮を欠いて利用できないと、女性らから苦情の声が上がっている。出入り口が道路に面して視線を遮るついたてがなく、遠方からでも利用状況が分かるためだ。特急列車が停車する地域の基幹駅。近くには徳島北高校(徳島市)や国指定史跡・勝瑞城館跡などがあり、利用者は多い。ところが、駅舎を管理するJR四国や藍住町に修繕、改修する計画はなく、長年放置されている。 トイレは駅舎の南側に設置され男女兼用。男性用小便器と和式便器が各3台据え付けられている。出入り口に扉やついたてなどはない。駅のロータリーに向かって開いており、通行人からはトイレの内部が丸見えの状態となっている。 通学で駅を利用する女子高校生(17)は「恥ずかしくてとても使えない」と不満を口にする。近くで喫茶店を営む女性は「駅のトイレが使えないので、店に借りに来る人が頻繁にいる」とこぼす。

        内部丸見え「恥ずかしくて使えない」 JR高徳線・勝瑞駅のトイレに不満の声【徳島】(徳島新聞) - Yahoo!ニュース
      • 【高徳線】八栗口駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 八栗口駅(やくりぐちえき)は、香川県高松市 牟礼町牟礼にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT21。 ※最終訪問日 2015年9月 ■八栗口駅 ホーム ■八栗口駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶のりば ▶駅周辺 ●八栗口駅 周辺マップ 概要 香川県の中部、現在の高松市の東部に位置する 旧・牟礼町にある駅で、四国霊場第85番札所 「八栗寺」へのJR玄関駅。 高徳線が所属線で普通列車のみ停車。 国鉄時代は通過する普通列車も多くありました が高徳線高速化事業で行違い設備が新設され、 全ての普通列車が停車するようになりました。 ➡トップへ戻

          【高徳線】八栗口駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
        • JR四国の高徳線、通学定期で一部区間のバス無料に - 日本経済新聞

          JR四国と大川バス(香川県さぬき市)は、高松市と徳島市を結ぶJR高徳線の一部区間で、JR四国の通学定期券があれば並走する路線バスに無料で乗車できるようにした。列車の運行本数の少なさを利便性を高めることで補い、鉄道・バスの相互利用を促進する。対象は三本松―引田(ともに香川県東かがわ市)間。同区間を含む通学定期券を提示すれば大川バスの路線バスに無料で乗車できる

            JR四国の高徳線、通学定期で一部区間のバス無料に - 日本経済新聞
          • 【高徳線】引田駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 引田駅(ひけたえき)は香川県東かがわ市引田 にあるJR四国高徳線の駅。駅番号はT10。 駅表示パネルのコメントは「讃岐和三盆とひな 祭りの駅」。 ※最終訪問日 2017年9月 ■引田駅 駅舎 ■引田駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶のりば ▶駅舎 ▶駅周辺 ▶路線バス ●引田駅 周辺マップ 概要 香川県の東端、現在の東かがわ市東北部に位置 する旧・引田町の玄関駅。 引田町は香川県と徳島県の境、播磨灘に面する 港町で、醤油醸造で栄えた古い町並みが残る町 です。 高徳線が所属線で、一部の特急「うずしお」と 普通列車が停車。当駅から高松

              【高徳線】引田駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
            • 【高徳線】阿波大宮駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

              鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 阿波大宮駅(あわおおみやえき)は、徳島県 板野郡板野町大坂にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT08。 徳島県と香川県との県境にある駅。 ■阿波大宮駅 駅舎 ■阿波大宮駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶駅舎 ▶駅周辺 ●阿波大宮駅 周辺マップ 概要 徳島県北東部、板野町の北部に位置する徳島県 と香川県との県境である大坂峠を控えた山間部 に立地する駅。 高徳線が所属線で、普通列車のみ停車。一部の 特急列車は当駅で運転停車します。 当駅を含む板野駅ー讃岐相生駅間は普通列車の 本数が少ない高徳線の閑散区間です。 ➡トップへ戻る 略歴 ●

                【高徳線】阿波大宮駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
              • 【高徳線】勝瑞駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 勝瑞駅(しょうずいえき)は、徳島県板野郡 藍住町勝瑞東勝地にある、JR四国高徳線の 駅。駅番号はT03。 ※最終訪問日 2018年12月 ■勝瑞駅 駅舎 ■勝瑞駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶のりば ▶駅舎 ▶駅周辺 ●勝瑞駅 周辺マップ 概要 徳島県の北東部、現在の藍住町東部に位置する 旧・住吉村の玄関駅。藍住町にある唯一の駅で 北島町や徳島市応神町と境を接しているため、 北島町・応神町双方の住民も利用します。 高徳線が所属線で特急「うずしお」の半数程度 と普通列車が停車し、鳴門線・牟岐線の列車も 乗り入れます。かつて当駅と池

                  【高徳線】勝瑞駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                • 【高徳線】讃岐相生駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                  鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 讃岐相生駅(さぬきあいおいえき)は、香川県 東かがわ市南野にあるJR四国高徳線の駅で、 高徳線の香川県側の県境の駅であり、香川県の 鉄道駅では最東端の駅。駅番号はT09。 当駅より阿波大宮駅側には県境の大坂峠を越す 急勾配が5kmにわたって続いており、高徳線 最大の難所となっています。 ※最終訪問日 2016年4月 ■讃岐相生駅 駅舎 ■讃岐相生駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶のりば ▶駅舎 ▶駅周辺 ●讃岐相生駅 周辺マップ 概要 香川県の東端、現在の東かがわ市の東部に位置 する旧・引田町相生地区(旧・相生村)にある 駅で、香

                    【高徳線】讃岐相生駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                  • 【徳島線・高徳線】佐古駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                    鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 佐古駅(さこえき)は徳島県徳島市佐古二番町 にあるJR四国徳島線・高徳線の駅。 駅番号は徳島線がB01、高徳線がT01。 ※最終訪問日 2022年1月 ■佐古駅 ホーム ■佐古駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶駅舎 ▶駅周辺 ●佐古駅 周辺マップ 概要 徳島市の中央部、徳島中心市街地の西側に位置 する佐古地区の玄関駅。現在は普通列車のみが 停車しますが、急行列車や特急列車が停車して いた頃もありました。 当駅は高徳本線全通時に先に開通していた徳島 本線との合流地点に開設された駅のため、その 名残で所属線は徳島線になっていますが、J

                      【徳島線・高徳線】佐古駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                    • 高徳線で讃岐国に入国するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

                      【カニ神社紀行その111】板東駅から再び高徳線に乗ってイッキに県境を超えて香川県に侵入。30ヵ国目・讃岐国に入国です!現在の香川県全域が讃岐国エリア。土地の東西の長さを"緯(ぬき)といい、四国の中で一番緯(ぬき)が狭かったので、狭緯(さぬき)転じて讃岐となったのが国名の由来なそう。かの有名な讃岐うどんは、なんと1300年前に空海が中国から持ち帰った小麦の団子が始まりで、うどんの形になったのは300年ほど前なんだそうです!ちなみに空海は讃岐国生まれという話。そんなわけで讃岐国はうどん県ということで、早速高松市内のうどん屋さんをはしごしました。コシがあってツルツルシコシコ!めちゃ美味い!

                        高徳線で讃岐国に入国するカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-
                      • 【高徳線】讃岐牟礼駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                        鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をお散歩。 過去に訪問したJR四国の駅・駅舎の記録です。 なお、数年前に訪問した駅もあり、 現在と状況等が違う場合もありますので ご了承ください。 ※本サイト内では アフィリエイト広告を利用していますo(・ω・´o) 讃岐牟礼駅(さぬきむれえき)は香川県高松市 牟礼町大町字鐙田にあるJR四国高徳線の駅。 駅番号はT20。 ※最終訪問日 2015年8月 ■讃岐牟礼駅 出入口 ■讃岐牟礼駅 駅名標 ■目次 ▶概要 ▶略歴 ▶駅構造 ▶駅周辺 ●讃岐牟礼駅 周辺マップ 概要 高松市東端、香川県さぬき市との境に位置する 旧・牟礼町大町地区にある駅。香川県立高松北 中学校・高等学校が近くにあり、志度方面から 同校へ通学する生徒は当駅で下車します。 高徳線が所属線で普通列車のみ停車。ことでん 志度線の八栗新道駅が国道を挟んだ北向かいに あります。 ➡トップへ戻る 略歴

                          【高徳線】讃岐牟礼駅(JR四国) : 関西から四国へ☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                        1