並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

Dxoの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • ミニレポート:高感度撮影に与える新たな選択肢。RAWデータを高画質化する「DxO PureRAW 2」を試した 高いノイズ除去性能を確認 シャープネスも向上

      ミニレポート:高感度撮影に与える新たな選択肢。RAWデータを高画質化する「DxO PureRAW 2」を試した 高いノイズ除去性能を確認 シャープネスも向上
    • DxO PureRAWの登場は高感度耐性に弱みを抱えていたマイクロフォーサーズの希望の光か!? - I AM A DOG

      少し前から各所で話題になっているDxO PureRAW。私もデモ版を試してみたところかなりの効果を感じたので、即購入して使うようになりました。 既にPureRAWの効果や使い方については各所でレポートされていると思いますが、今回は特に私のメイン撮影機材であるマイクロフォーサーズ機(OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II&III)の使用時における、主に高感度ノイズ低減の効果についてレポートしてみたいと思います。 DxO PureRAWって? デモ版を試したら凄かったので速攻で買った 手順はRAWファイルをドロップ&ドラッグして処理するだけ 追記:DxO光学モジュール補正と処理後の画角変化について マイクロフォーサーズ高感度+PureRAWの処理結果 PureRAWにスーパー解像度の併用でトリミング耐性もアップ!? 追記:RAWファイルのサイズが大きくなります DxO PureRA

        DxO PureRAWの登場は高感度耐性に弱みを抱えていたマイクロフォーサーズの希望の光か!? - I AM A DOG
      • PureRAW2発売!マイクロフォーサーズのISO6400が甦る!DxO PureRAWがめっちゃヤバイ - toshiboo's camera

        【追記】 2022年3月16日 PureRAWがバージョンアップし、PureRAW2になりました! なりましたと言っても無償ではなく税込8,500円の有償バージョンアップとなります。残念w 新規購入は税込1万3,900円です。 画質についてはまた追ってレビューをしたいと思います。 個人的に注目するのは、Lightroom Classic CC のプラグインとして使用することができるようになった点です。 今まで自分がやっていたワークフローは、LightroomのサムネからFinderで表示させてPureRAWで開いて、処理して、書き出して、またLightroomで読み込んで…とめっちゃめんどくさかったんですよね。 これがほぼワンストップでできるようになるのはとても便利だと思います。 あとFinderやwindowsのエクスプローラーから右クリックでPureRAW2の処理ができるようです。 A

          PureRAW2発売!マイクロフォーサーズのISO6400が甦る!DxO PureRAWがめっちゃヤバイ - toshiboo's camera
        • DxO の PureRaw を試してみました:星景写真のノイズが劇的に低減! - sunsun fineな日々

          最近,DxOからPureRawという写真現像ソフトが発表されました。 DxOはフランスのソフトウェアベンダーで,Nik Collectionでおなじみかと思います。 このソフトは写真のRawファイルのノイズを減らしたり,解像感を良くしたりする効果があるとのことです。僕としては星景写真のノイズ低減にどれくらい効果があるかに興味があって,このソフトをダウンロードして試してみました。 するとこれは星景写真の処理に,かなり強力なことがわかりました。 PureRawのダウンロードと使いかた ダウンロード 使いかた 星景写真のノイズが減らせるかな?…トライしてみます 他の写真でも試してみました 天の川中心部 夏の天の川(固定撮影) 穂高・涸沢の天の川 まとめ:PureRawを使ってみた感想 PureRawのダウンロードと使いかた ダウンロード PureRawはDxOのサイト(ここ↓)からダウンロードす

            DxO の PureRaw を試してみました:星景写真のノイズが劇的に低減! - sunsun fineな日々
          • DxO PureRAW と Topaz Sharpen AI を使って,星景写真を現像し直してみた【桜と天の川】 - sunsun fineな日々

            「小沢の桜と天の川」の写真を,PureRawを使って処理し直してみようと思います Topaz Labs の Sharpen AI で,前景にシャープさを出そうと思います やってみます! まず PureRaw でノイズを低減 Topaza Sharpen AI で地上部をシャープにします 画像を統合します 完成です まとめ 「小沢の桜と天の川」の写真を,PureRawを使って処理し直してみようと思います 以前,DxOのPureRAWを使うと,星景写真のノイズが劇的に軽減されるという話を書きました。 www.sunsunfine.com この記事の中では,ノイズがひどくて気になっていた何枚かの写真をレタッチし直しています。実際,PureRAWを使うことで,これらの写真は1〜2段くらいノイズが軽減され,ずいぶん見栄えが良くなったと思います。 北アルプス・涸沢の天の川:左 PureRAW処理前,

              DxO PureRAW と Topaz Sharpen AI を使って,星景写真を現像し直してみた【桜と天の川】 - sunsun fineな日々
            • DxO PureRAW 4.5がイマイチなのか・マウントアダプターの問題なのか・・ - whg+blog・・

              DxO PR4の光学プロファイルが今ひとつの件。現在Verは4.5に上がっています・・・ 未だ解決の兆しがないのですが、追い打ちを掛けるようにK&Fのアダプターが不調の様相。EF8518USMをセットするとブリージングというよりはハンチングしているような感じで、AFが合わなくなることが多発。 個人的にファームの入れ替え等で改善を模索する余地がないので、販売代理店に送付。現象が確認できたとのことで、代替品が戻ってきました。 結果前出の症状は収まり、AF-Cでも使えるようになりましたが、原因が不明で対処療法なので先行きがやや不安。ただ今回の個体は、レンズマウントが節度ある固さのモノが来ました。コレは良きこと・・・ ところで、検証の間代替アダプターとしてMC-11をサブスク。使ってみることにしました。MC-11も世間の評判を見ると、EFレンズでは動作が不安定という評価が少なからずあり、導入を見送

                DxO PureRAW 4.5がイマイチなのか・マウントアダプターの問題なのか・・ - whg+blog・・
              • DxO PureRAW 4.5がイマイチなのか・ソレの幕引き・・ - whg+blog・・

                長らくアレコレボヤいていた、PR4のレンズプロファイルを認識しない件。 whgblog.com MC-11を使うことで現状を受け入れ、幕引きすることにした。 www.sigma-global.com その後DxOから連絡はなく、先日PR4のアップデートがあり4.6になったけど、問題は解決していなかった。コレが待っていた見解なのかもしれない。 5018STM・8518USM いずれもMC-11を介して7CM2で使う分には、問題なく動作している。 元々Canonレンズは動作保証していないし、AF-Cに至ってはSIGMAのレンズでも対応外としている。でもちゃんと動く。 この辺は企業としてオトナの事情もあるのかと思う。だからコチラもオトナの対応で自己責任で使うことにする。 そんな訳で、フリーズや焦点距離の問題。レンズプロファイル不一致と何かと続いていた不具合は、MC-11で全て解決してしまった。レ

                  DxO PureRAW 4.5がイマイチなのか・ソレの幕引き・・ - whg+blog・・
                • DxO PhotoLab - ある日の写真

                  DxO PhotoLab 7 のソフトってどうなの? ブラックフライデーで安くなっている そんな事を聞かれました 現像ソフトとして利用した場合 キヤノンの純正ソフト DPP との色の比較のため掲載しておきます 写真は全てソフトで開き何もせずそのまま現像した写真 PhotoLab で現像した写真は 補正プリセット スタイル-ナチュラル のみ適用した写真になります 写真は上段は DPP 下段は PhotoLab で現像 2023年11月23日撮影 Canon EOS R3 EF24-70mm F2.8L II USM 絞り優先AE 絞り値:f/4 露出補正:-1 焦点距離:50mm ホワイトバランス:5400K ホワイトバランス補正:A2,G1 ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2) 高輝度側・階調優先:する ISO:640(オート) AFモード:サーボ AF 検出する被写体:動

                    DxO PhotoLab - ある日の写真
                  • ミニレポート:写真史にも親しめる、銀塩フィルムの仕上がり再現ソフト「DxO FilmPack 6」 作品づくりに取り入れるコツを解説

                      ミニレポート:写真史にも親しめる、銀塩フィルムの仕上がり再現ソフト「DxO FilmPack 6」 作品づくりに取り入れるコツを解説
                    • DxO PureRAW 4.3がイマイチ・・ - whg+blog・・

                      先日DxO PureRAW 4.3リリースのメールが届いたので、早速アップデートしたところ、僕にはなんかイマイチな内容だったというハナシ。 PureRAWは現像前にサクッと当てて、ナチュラルな解像感アップが好印象。ところが今回のアップデートでは、Lightroom CCにパラメータに相当介入してきて、出来ないことが増えてしまった。特に「かすみの除去」が触れないのは僕的に大きな不満で、似たような結果は出せなくもないが、ひとつのパラメータで出来たことが、色々いじらなくちゃいけないことがストレス。 結局、4.3をアンインストールして、4.01を再度インストールしました。僕は4月に導入した際のdmgを残していたので、簡単に復旧できましたが、公式にダウングレードってリンクが見つからず・・・ 念の為サポートに問い合わせをしたところ、忘れた頃に返事がきました。 ダウングレードに関しては、dmgは時限リン

                        DxO PureRAW 4.3がイマイチ・・ - whg+blog・・
                      • DxO PhotoLab 7.15.0にアップデートしました! - 徒然草 ─ 青りんご ─

                        定年退職後4年目に入っておりますが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 今さらですが、先月の8日に撮影してきた みことちゃんのデータをMacBook Proに取り込みまして、DxO PhotoLabで見てみようと起ち上げましたら、アップデートが出ていました。 5月の成人式のデータを現像して以来のDxO PhotoLabの起動でして、アップデートが来ているかなと思いはしましたが、やはり、出ていました。 気分一新で、溜まっているデータの現像作業を再開しましょうか‥‥ (^^) 現在のファイル利用量 0%。

                          DxO PhotoLab 7.15.0にアップデートしました! - 徒然草 ─ 青りんご ─
                        • DxO PureRAW 4.4がイマイチなのか・Mac OS15がイマイチなのか・・ - whg+blog・・

                          以前DxO PureRAW 4.3がイマイチというエントリーをしましたが、あれから3ヶ月近く経過しました。 whgblog.com しかし、今も細かいところがしっくりこない感じで、イマイチな状態が続いています。 実はこの間に4.31がリリースされ諸問題は解決したのですが、処理動作中に虹色マークが頻発してしまいストレスを感じたので、また4.01に戻して使っていました。 そして9月18日にPR4.4の案内がありソレを試した所、今までの中では好感触。もしかしたらやっと安定したのかと思ったのも束の間。次の問題が生じています。 ソレは、光学モジュールがきちんと反映されないこと。 僕は7CM2にCanonのEFレンズを併せて撮影を楽しんでいるのですが、EF5018STMを認識しなくなってしまい、FE50のプロファイルのDLを促されて困っています。 仕方なくFE50のソレで処理をしてみましたが、比較が出

                            DxO PureRAW 4.4がイマイチなのか・Mac OS15がイマイチなのか・・ - whg+blog・・
                          • Photoshop/Lightroomの編集に最適なRAWデータを生成する「DxO PureRAW」。30日間無料体験も

                              Photoshop/Lightroomの編集に最適なRAWデータを生成する「DxO PureRAW」。30日間無料体験も 
                            • DxO PhotoLab、バージョン6.11.0にアップデート! - 徒然草 ─ 青りんご ─

                              定年退職後1年経ちましたが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 DxO PhotoLab、新しいバージョンの7が出ているというのに、まだ古いバージョンのほうをアップデートしてくれる。 良心的でありがたいです。 特に、追加されたレンズとかカメラとかの恩恵はないのですが、バグ修正に期待して、今回もアップデートです (^^) 現在のファイル利用量 5%。

                                DxO PhotoLab、バージョン6.11.0にアップデート! - 徒然草 ─ 青りんご ─
                              • DxO PhotoLab、バージョン7.8.1にアップデートしました! - 徒然草 ─ 青りんご ─

                                定年退職後2年経ち、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 DxO PhotoLabのアップデートですが、あまり自分に関係のない、もしくは、分からないバグ修正が多いわけですが、今回は、上から3つ目の修正点が自分にも当てはまりました。 安心して現像に取り組めます。 がんばりましょう (^^) 現在のファイル利用量 54%。

                                  DxO PhotoLab、バージョン7.8.1にアップデートしました! - 徒然草 ─ 青りんご ─
                                • プロも利用するノイズ除去専用ツール…「DxO PureRAW 2」[Sponsored]

                                    プロも利用するノイズ除去専用ツール…「DxO PureRAW 2」[Sponsored]
                                  • DxO PureRAW 4:あなたのカメラとレンズをブースト! - DxO

                                    先行予約 DxO PureRAW5 DxO PureRAW 5を 今すぐ先行予約して、 PureRAW 4 を 無料で手に入れましょう!

                                      DxO PureRAW 4:あなたのカメラとレンズをブースト! - DxO
                                    • DxO PhotoLab 7.3.0にアップデートしました! - 徒然草 ─ 青りんご ─

                                      定年退職後1年経ちましたが、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 DxO PhotoLab 7.3.0が出たという通知を受け取り、アップデートしました。 特に大きな恩恵はなさそうなのですが、マイナーバグが修正されているであろうことを願って、アップデートをかけました。 先の記事で記しましたように、毎週のように撮影会に参加していますので、データはどんどんたまってきています。 じゃんじゃん、現像していかないとですね (^^) 現在のファイル利用量 15%。

                                        DxO PhotoLab 7.3.0にアップデートしました! - 徒然草 ─ 青りんご ─
                                      • DxO PureRAW 5

                                        The indicated upgrade prices apply to DxO PureRAW 3 or 4. Click on “UPGRADE” to see the price for your version. Microsoft® Windows® 最小システム構成: Intel® Core™ または AMD Ryzen™ 4 コア 8 GB RAM 6 GB のディスク容量 1280 x 768 ディスプレイ Microsoft® Windows® 10 バージョン 22H2 または 11 23H2(64 ビット) グラフィックカード: Nvidia RTX VRAM 4GB(最新のドライバを推奨) Nvidia GTX VRAM 8GB(最新のドライバを推奨) AMD Radeon RX6000 シリーズ VRAM 4GB(最新のドライバを推奨) Intel ARC VR

                                          DxO PureRAW 5
                                        1