並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

HOKUTOの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 紫微斗数の第一人者である北斗柄(id:hokuto-hei)さんから直々に占ってもらった - 🍉しいたげられたしいたけ

    はてなブロガーでツイッターのFFさんである 北斗柄(id:hokuto-hei)さんは、中国占星術の一ジャンルである紫微斗数〔しびとすう〕の第一人者でもあります。 こう表現すると、北斗柄 さん本人はいつも師匠格つか先輩格の 椎羅 さんの名を挙げご自分はトップではないと謙遜されますが。 紫微斗数についてはその 椎羅 さんが公開された入門書のpdfが、北斗柄さんブログのこちらのエントリーからリンクをたどると無料でダウンロードできます。リンク失礼します。なお 北斗柄 さんはブログでは 椎羅 さんのことを「術友」と表現されています。 hokuto-hei.hatenablog.com 残念ながら私は読もうとして挫折を繰り返しており、自力で紫微斗数を解説することはできません。西洋の星や星座の名前に慣れちゃっているので、東洋の名前になかなか慣れることができないのが主な理由の一つです (^_^; 北斗柄

      紫微斗数の第一人者である北斗柄(id:hokuto-hei)さんから直々に占ってもらった - 🍉しいたげられたしいたけ
    • 現場で「ググる」医師に専用検索エンジン──臨床支援アプリ「HOKUTO」が8億円超を調達

      新型コロナウイルスの感染拡大状況は、今でも新しい変異株の流行など、目まぐるしく変わっている。専門医であっても、既知の知識や情報にだけ頼るのではなく、最新の医療情報を常に仕入れて、知見を更新し続ける必要がある。だが、感染拡大フェーズの多忙な臨床の現場で新しい情報に目を通して患者の役に立てることは、相当タフなことである。 これはCOVID-19に限らず、どのジャンルの医療にも当てはまる。患者に現時点で最善の医療を提供したいと考える医師であれば誰しも、日々更新される情報をキャッチアップし、その内容を臨床現場でもすぐに生かせるようにしたいと願うことだろう。 こうしたニーズは今に始まったことではない。世界の医学知識が倍に増えるまでに要する時間は、1950年には50年と見積もられていたのに対し、1980年には7年、2010年には3.5年、2020年には73日へと短縮されており、情報は指数関数的に増加し

        現場で「ググる」医師に専用検索エンジン──臨床支援アプリ「HOKUTO」が8億円超を調達
      • 【公式】HOKUTO(ホクト)-医師向け臨床支援アプリ

        医師に 必要なことを 1つのアプリで エビデンスに基づいた情報への 素早いアクセスを 可能にし、臨床現場での 意思決定をサポートします。

          【公式】HOKUTO(ホクト)-医師向け臨床支援アプリ
        • "とりあえず作るのはNG"な開発文化が浸透したら、プロダクトが爆速で成長した話|株式会社HOKUTO

          はじめに株式会社HOKUTOとは 医師の臨床をサポートする医学情報収集アプリHOKUTOを開発する医療系スタートアップです。 2024年2月末時点でHOKUTOの医師ユーザーは10万人を突破し、全国の医師の約3人に1人に使われるアプリとなっています。 良いプロダクトをユーザーに届け続けるためには、どのような開発文化を作ればよいのか、そのようなことについて語られる機会も多くなってきています。 今回は、株式会社HOKUTO取締役/プロダクト責任者の山本と、プロダクトマネージャー兼UXデザイナーの藤井にHOKUTOが急成長を遂げた理由の一つである特徴的な開発文化ついて話を聞きました。 山本久智 株式会社HOKUTO 取締役 / プロダクト開発責任者 / 管理部長 1990年生まれ。東京大学工学部卒。 株式会社メルカリの創業時に参画し、複数の事業を牽引。 2020年11月にメルカリを退職し、202

            "とりあえず作るのはNG"な開発文化が浸透したら、プロダクトが爆速で成長した話|株式会社HOKUTO
          • 刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」|Hokuto Yokoyama

            依頼をいただいてから早2年。本当はもっと早く刊行したかったのですが、自分の筆力の問題で、だいぶ長く時間がかかってしまいました。 やっとこ発売日が決定しましたので、どういった経緯で本書を書かせていただくことになったのか、どういった意図を込めたものなのか等について、お伝えするために本noteを記しました。 よろしければお読みいただけると嬉しいです。 どういう本なの?10代-40代の登場人物に起こる出来事を通して社会保障制度を紹介するというもので、10遍の物語によって構成されています。 どんな目的をもってできたの?「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」という書籍名の通り、15歳前後の中学生・高校生の段階で、こんなことが起きた時にはこんな制度があるということをぼんやりとでも覚えておいてもらうきっかけを作り、いざ人生で何か起きた際に、制度を思い出してもらい活用してもらうための一

              刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」|Hokuto Yokoyama
            • 唾奇 - 雨傘 Prod.hokuto (Official Video)

              ---Credit--- Lyric : 唾奇 Prod. hokuto A&R / Producer : KORK Director/Editor:Teruomi Takahashi Director of Photography:Koretaka Kamiike Camera Chief Assistant: Takayuki Tokuda Camera Assistant:Rintaro Ono Producer:Yuya Sato(HOLONIX)、Yu Yamanouchi (HOLONIX) Production Assistant:xxtten Production:HOLONIX

                唾奇 - 雨傘 Prod.hokuto (Official Video)
              1