並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

X-T5の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機

    「Xマウント」誕生10周年(つまり富士フイルムがミラーレス一眼を手がけてから10周年だ)の今年、「X-H2S」「X-H2」とフラッグシップ機を立て続けに発表した富士フイルムであるが、性能的には素晴らしいものの、「え、今まで主力だったX-Tシリーズはどうなるの?」と思った人も多かった。X-H2シリーズは「X-T4」とはかなりテイストが異なる製品だったからだ。 しかし、11月に発表された「X-T5」は予想以上にX-Tだったのである。メディア向けの説明会で出た「Photography First」という言葉が全てを表している。 フラッグシップ機として登場したX-H2/H2Sは動画と静止画の両方に軸足を置いた製品だった。もちろん写真も撮れるけど、動画撮影にも力を入れており、操作系もそっち寄り。 X-T5は逆に静止画に軸足を置いたカメラとして設計されたのだ。X-T4はちょっと動画系にも色気を出してた

      富士フイルム「X-T5」はスチル撮影に軸足を置いたハイエンド機
    • 富士フイルムX-T5のファインダー剥離三度目の記録:修理完了|redsugar

      X-T5を購入してから今回で3度目となる「ファインダーの被膜がはがれる」という症状に関して、さすがにこれ仕様的な不具合では?と思えるのでnoteで記録を書いておくことにした。 同じ症状で悩んでいる人、X-T5や同世代のGFX使ってる人は参考にどうぞ。 6月4日:返却に関しての追記を記事下部に挿入しました ■剥離の発生について ファインダーの表面の被膜のようなものがバキバキに割れたり、はがれてしまったがゆえに覗き込むとなんかぼやけてファインダー使い物にならなくない?っていうのがこの症状である。 僕は今回で通算3回目の発生となる、1回目と3回目は湿度が高い状況で発生している、再現性がありそうに思え材質の不具合を疑っている。 経験上、湿度の高い環境や寒暖差がある中で使うのはリスクが高いと思われ、登山では無理だなと思って冬以外は家族行事で使っていたのだが、むしろ家族行事で首からぶら下げてるときに発

        富士フイルムX-T5のファインダー剥離三度目の記録:修理完了|redsugar
      • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第66回:FUJIFILM X-T5導入。X-T3から買い換えて「後悔なし」の理由 - デジカメ Watch

          赤城耕一の「アカギカメラ」 第66回:FUJIFILM X-T5導入。X-T3から買い換えて「後悔なし」の理由 - デジカメ Watch
        • FUJIFILMの新しい『写真機』!!X-T5爆誕!! - ふぉとの輪

          ついに、ついに発表されましたよ!! そう、その名も…X-T5!!! FUJIFILMユーザーの皆さんおめでとうございます。ありがとうございます。(アレ?このくだり最近どっかでやったような・・・?) 実はFUJIFILMユーザーでもあるぼく。 大好きなFUJIFILMの新しいカメラが発表されるとなるとチェックせずにはいられません!! まぁ、奥さんの方がX100F使ってるんですけど・・・。 FUJIFILMの新しい『写真機』X-T5爆誕!! 立ち位置がはっきりしている感じが心地良い そもそも動画性能の高いカメラはすでにある。 オートフォーカス性能の向上は期待ができそう 個人的に高画素化がメリットになるかは分からない。 個人的に欲しいかと言われると・・・欲しい!! 『あなたがしたいことは何だ?』とメーカーから問われているような気がするカメラ FUJIFILMの新しい『写真機』X-T5爆誕!! 出

            FUJIFILMの新しい『写真機』!!X-T5爆誕!! - ふぉとの輪
          • 【レビュー】X-T5を2か月ほど使ってみて/作例あり - わたし歩記-あるき-

            Fujifilm X-T5 with fujinon XF60mm f2.4 r macro X-T5をゆるっと使い始めてから約2か月が経つわけですが、未だに「え?!そんな機能があったの?!」と驚くことばかりです。 これまで一眼レフ時代も含めて、CANON、NIKON、Olympus、CONTAX、SONY、RICHO、Panasonicと割と隈なく触れてきたつもりでしたが、富士機というのは、その仕様がちょっと独特でして・・・。^^;発色は言わずもがなですが、他のメーカーの機種だと、「この辺りを触れば、これがこうなるよね?」的な集合無意識の同意が全く通じないと言うか(笑)。でも、そこがとにかくすごく楽しくて、ハマってしまったのだと思います。 結局、Eマウントの持ち出し頻度の低かったレンズを潔く売却し、富士純正のレンズを2本購入しました。 FUJIFILM X 交換レンズ フジノン 単焦点

              【レビュー】X-T5を2か月ほど使ってみて/作例あり - わたし歩記-あるき-
            • 【カメラ・IYH】マウント替え。Z-mountからX-mount。はじめてのFujifilm機 X-T5で仙台の街をぶらり。 March 2025 - Eikokudo Rockets

              FUJIFILM X-T5 Xマウント 23.5mm×15.7mm (APS-Cサイズ) X-Trans CMOS 5 HRセンサー 原色フィルター採用 先月、娘用に購入した「FUJIFILM  Xマウント X-T50 」で試し撮りしてから、愛機 Nikon Z9 を持って出掛けましたが、その重さに疲労困憊になり、つくづくこのカメラで、これから先の活動が心配になりました。妻と旅行に出掛けるにも、控えのレンズは持っていくわけですから、それ相応に大重量になります。フルサイズは無理かなぁ、と思い、所有のカメラ機材の買取価格を調べると軽自動車くらいは買えそうな額だと分かりました。軽さを考えるならば、APS-Cサイズで良いです。Nikon Z50 もリニューアルされるので、Nikonで行こうかとも考えましたが、思い切ってマウント替えをすることにしました。軽量化と言う言葉以外の性能面は絶対的にZ9に劣

                【カメラ・IYH】マウント替え。Z-mountからX-mount。はじめてのFujifilm機 X-T5で仙台の街をぶらり。 March 2025 - Eikokudo Rockets
              • 【作例写真40枚】X-T5を1年間使った本音レビュー|Nocchi(のっち)

                今愛用しているカメラはFUJIFILM X-T5 このカメラの発売日は2022年の11月25日ですが、先行レビューという形で富士フイルム様から発売日よりも前から使用していたことから使い続けて1年が経過しました。 発売直後から中々人の元へ届かないくらいに供給が不安定であったため、登場から1年経ったと聞くと全く信じられませんが、これまで撮ってきた写真を見返すと昨年の秋から今年の秋までとしっかり記録されていました。 ということで今回は1年間X-T5と使ってみて感じたことを多くの作例を交えて紹介していきます。 X-T5はセンターファインダースタイルの「X-T」シリーズの最新モデルで、富士フイルムXシリーズ第5世代となるセンサー「X-Trans CMOS 5 HR」(裏面照射型・約4,020万画素)と、画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用しています。 X-Trans CMOS 5 H

                  【作例写真40枚】X-T5を1年間使った本音レビュー|Nocchi(のっち)
                • X-T5 実写レビュー

                  FUJIFILM X-T5 / SHOOTING REPORT 富士フイルムのXシリーズにおいて動画性能に磨きをかけた「X-H2」「X-H2S」の登場に続き、11月に発売となった「FUJIFILM X-T5」のシューティングリポートをお届けします。約9年前に有効画素数1630万画素のX-T1がリリースされ、世代が進むごとに2430万画素(X-T2)、2610万画素(X-T3、X-T4)と画素を積み増してきましたが、ここに来ていきなり4000万画素を突破してきました。フルサイズ機の変遷からして3000万画素台を経由するのかと思いきやです。しかもセンサーサイズはその4割強ほどのAPS-C規格ですからね。果たしてどんな画を紡ぎ出してくれるのか大変気になるところ。また、動画に強いX-H2シリーズと双璧をなすべく、X-T5はスチル撮影に重きを置いたことで先代よりも重さ・ボディサイズ共に、軽量・コンパ

                    X-T5 実写レビュー
                  • 「X-T50」と「X-T5」のどっちを選ぶ? 富士フイルムの人気ミラーレスを徹底比較 - 価格.comマガジン

                    「X-T50」(2024年6月発売)と「X-T5」(2022年11月発売)は、富士フイルムのAPS-Cミラーレスカメラ「Xシリーズ」の人気モデル。価格.com「デジタル一眼カメラ」カテゴリーの人気売れ筋ランキングでは、ともに上位をキープしています。 「X-T50」は下位モデルで価格は19万円台、「X-T5」は上位モデルで価格は25万円台(いずれもボディ単体の価格.com最安価格、2024年8月30日時点)。機能性に違いはあるのですが、画質など共通している部分もあって、どちらを選んだらよいのか、わりと悩んでしまうところです。 そこで、本特集では両モデルを詳しく比較。それそれ、どういった使い方にマッチするのかを考えてみました。

                      「X-T50」と「X-T5」のどっちを選ぶ? 富士フイルムの人気ミラーレスを徹底比較 - 価格.comマガジン
                    1