Helsinki Design SystemThe central digital experience resource of Helsinki Design Language. Guidelines, design assets and component libraries for building a consistent and accessible digital brand across the city. Getting started

――『スーパーマリオブラザーズ』の発売から約38年経過していますが、なぜこのタイミングでの映画化になったのでしょうか? 宮本マリオがデビューしたころに、アメリカでミッキーマウスとマリオの人気調査があって、そのときにマリオのほうが人気という結果になったんですよね。それで「ミッキーマウスを抜きましたけど、どんなお気持ちですか?」ともてはやされたりしたのですが、「40~50年間、生き続けているミッキーマウスと新参者のマリオを比べることがおかしいです」という話をしたことがあって。でも、そのときにふとミッキーマウスはアニメーションといっしょに育ってきたので、マリオもデジタル技術といっしょに育っていこうかなと思ったんです。 それがすごくいいキッカケになって、「新しいハードが出たら(マリオのゲームを)1本作ろう」と。だから、これまでの歴史を振り返ってもらえるとわかると思いますが、同じハードではたくさん作
こんにちは!モバイルアプリケーション開発部でスクラムマスターをしている折田 (@orimomo)です。 この記事は Chatwork Advent Calendar 2022 20日目の記事です🎄 みなさん、ふりかえり(レトロスペクティブ)やっていますか?? 以前の記事でも書いた通り、私たちのチームでは毎週ふりかえりをおこなっており、改善サイクルや心理的安全性を生み出すイベントとして、特に大事にしています。 creators-note.chatwork.com チームメンバーが飽きずに楽しめるように、また違った角度で物事を考えられるように、2022年も様々なふりかえりの手法に挑戦しました! 今回はその一部をご紹介しようと思います(備忘録も兼ねて)。もし良さそうなものがあれば取り入れてみていただけると嬉しいです。 手法を選ぶときに考えていること 課題 or 感情、どちらにフォーカスするか
皆さんこんにちは!「豚に真珠」の豚ことヨッピーです! 写真は高知県の仁淀川(によどがわ)で泳ぎ狂っている僕です。いやー、高知は良いところです。本当に。夏の高知なんて最高! さて先日、高知県土佐市にあるカフェ「ニールマーレ」を運営する「崖っぷちカフェ店長」からこういった告発がなされました。 この一連のマンガがTwitterにて鬼拡散された結果、22.4万RT、1.1億インプレッションという見たことない数字になっており、一時期のTwitterは「この話題で持ち切り!」みたいな事になっておりました。Twitterのアカウントを持っている人はみんな、一度くらいはタイムラインに流れてきたんじゃないでしょうか。 その結果、色んな人が色んな事を言い始めるのはともかく、土佐市の幼稚園に「子どもを誘拐する」といった内容のメールが届いたり、土佐市役所宛に爆破予告メールまで届く始末です。 そういった明らかな犯罪
※ 2023年5月現在、Twitter,Inc.の社内が混乱しているためか、裁判所が開示決定してもTwitter,Inc.がなかなか情報開示してくれない状況に陥っています。 「裁判所の開示決定にも関わらず、Twitterがなかなか情報開示しない場合の対処法(Twitter相手の情報開示の最短手順)」に理由を記載しておりますが、まずは新制度の「発信者情報開示命令」ではなく、旧制度の「発信者情報開示請求」を行うのが望ましい状況です。 旧制度の「発信者情報開示請求」のデメリットは以下のとおり。 ・印紙代が13,000円となる(新制度だと1,000円で済みます)。 ・新制度は非訟手続きで非公開だが、旧制度は訴訟扱いなので原則公開となる。(もしかすると第三者の傍聴希望者が現れる可能性がある?) ・旧制度の仮処分では、一時的に担保金を供託する必要がある(10~30万円。ただしTwitter,Inc.は
こんにちは。エンジニアの谷井です。 フォルシアでは、Spookと呼んでいる技術基盤を用いて、主に旅行業界やMRO業界に対して、膨大で複雑なデータを高速検索できるアプリケーションを提供しています。 今回はその高速検索のノウハウのうち、特にDBの扱いに関連する部分について、ベテランエンジニアへのインタビューを通してそのエッセンスをまとめてみました。 一般的なベストプラクティスだけでなく、検索性能を高めることに特化しためずらしいアプローチもあるので、ぜひご覧ください。 フォルシアにおける検索DBについて まず前提としてフォルシアで扱うデータについて軽く説明します。 扱うデータの複雑さ たとえば、旅行会社向けのアプリケーションであれば、宿泊素材の情報としては ホテルの情報「〇〇ホテル」(~約2万件) プランの情報「朝食付き・ロングステイ△△プラン」(0~1500件/施設) 客室の情報(~100件/
この記事はミツエーリンクスアドベントカレンダー2019 - Qiitaの23日目の記事です。 私はWebページの検証やコンサルティングの業務を多々行っており、開発者とやり取りすることもあります。その際、開発者に「フォーカスを受け取れるように、要素のtabindex属性に-1を設定してください」と伝えると、高い確率で「tabindex属性に-1を設定するとフォーカスを受け取らなくなるのでは?」と返されます。実際のところ、tabindex="-1"はフォーカスを受け取ります。 なぜ、そのような認識の違いが起こるかというと、ある要素がフォーカスを受け取るかどうかや、受け取るかどうかを制御する方法が複雑なためだと考えています。この記事ではその複雑性と、複雑性がどう整理されようとしているかを述べます。 フォーカスを受け取る経路 Webページでは要素がフォーカスを受け取る経路は、ユーザーの利便性や歴史
アクセシビリティに関する検品について、今回はWCAG 2.1の2.4.3「フォーカス順序」という項目を取り上げたいと思います。 該当の達成基準2.4.3項目についてはWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1(ウェブアクセシビリティ基盤委員会による日本語訳)のページで確認できます。 以下、達成基準の日本語訳です。 ウェブページが順を追ってナビゲートできて、そのナビゲーション順が意味又は操作に影響を及ぼす場合、フォーカス可能なコンポーネントは、意味及び操作性を損なわない順序でフォーカスを受け取る。 ページを読み進めていくのに沿ってフォーカスが自然な順序で移動しているか、と読み替えると理解しやすくなると思います。利用者がキーボードを使用してフォーカスを移動する際に困惑する可能性を減らすことが狙いです。 検品の方法、注意点 キーボードのtabキ
Vue 3 Migration Guide #This guide is primarily for users with prior Vue 2 experience who want to learn about the changes between Vue 2 and Vue 3. This is not something you have to read from top to bottom before trying out Vue 3. The recommended way to learn Vue 3 is by reading the new documentation. Notable New Features #Some of the new features to keep an eye on in Vue 3 include: Composition API*
CTO室プラットフォーム開発チームの山口(@igayamaguchi)です。 プラットフォーム開発チームではさらに内部でプロジェクトチームが分かれており、私はフロントエンド改善チームというチームでリーダーをしています。 フロントエンド改善チームでは主に一休.com、Yahoo!トラベルのフロントエンドの改善を行っております。 今回は一休.com、Yahoo!トラベルで使用しているNuxtのバージョンを2から3にアップグレードしたお話をさせていただきます。 一休.com、Yahoo!トラベルではトップページや検索ページ、ホテル・旅館の詳細ページなど主要なページのフロントエンドはNuxtで開発されています。 NuxtのバックエンドにはGo+gqlgenでGraphQLのサーバーを立てており、NuxtからはApolloを使用してバックエンドと通信を行っています。 このNuxtのバージョンは2とな
こんにちは。SmartHR 情報セキュリティグループ所属の @sasakki- と申します。 最近何かと話題の多い大規模言語モデルをはじめとしたAIサービスに関して、先月クラスメソッドさんから利用ガイドラインが公開されましたが、SmartHRでも利用方針を作成したので内容をご紹介します。 背景 3月初旬にChatGPT APIが公開されて以降、社内から利用にまつわる会社としての考え方を求める声が高まってきたことから、利用方針をとりまとめることにしました。 利用方針 考え方 情報ごとの取り扱いを定めた”基本方針”と、基本方針内で使う上で”注意してほしいこと”の2つのパートで構成しました。 基本方針は、元々社内で定義していた情報区分表を用い、社内外の活用案や事例を踏まえつつ区分ごとに取り扱い可否を定めました。その上で、取り扱い可否の判断を個人に委ねないようにすることとリスクを明確にすることを目
GitHubは200万行規模のRailsアプリケーションであり、毎週RailsとRubyを最新版にアップデートし続けている 4月10日でサービス開始からちょうど15周年を迎えたGitHubは、当初からRuby on Railsを用いたモノリシックなアプリケーションとして作られてきました。現在では200万行近い規模のコードになっているそうです。 今年1月にはGtHubを利用しているデベロッパーが1億人に到達したことも発表しました。GitHubはまさに世界最大級のRailsアプリケーションだと言っていいでしょう。 そのGitHubは5年前の2018年、Railsのバージョンを3.2から5.2に上げる作業に1年半を費やし。そして二度とこのようなことにならないよう、より頻繁にアップデートを行うべき、などの教訓を得たとしていました。 そして現在、GitHubは毎週月曜日にRailsのアップデート作業
Prompt Engineering Guide プロンプトエンジニアリングは、言語モデル(LMs)を効率的に使用するためのプロンプトを開発および最適化する比較的新しい学問分野です。プロンプトエンジニアリングのスキルを身につけることで、大規模言語モデル(LLMs)の能力と限界をより理解することができます。 研究者は、プロンプトエンジニアリングを使用して、質問応答や算術推論などの一般的なおよび複雑なタスクのLLMsの能力を向上させます。開発者は、LLMsやその他のツールとのインタフェースとなる強固で効果的なプロンプテクニックを設計するためにプロンプトエンジニアリングを使用します。 プロンプトエンジニアリングは、プロンプトの設計と開発に限らず、LLMsとのインタラクションおよび開発に役立つ幅広いスキルと技術を含みます。これは、LLMsとインタフェースすること、ビルドすること、能力を理解すること
こんにちは。RevComm(レブコム)PRです。 RevCommは、営業におけるトークの可視化とセルフコーチング、テレワーク化を実現する音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」、AI搭載オンライン商談解析ツール「MiiTel for Zoom」を提供している会社です。 RevCommは、フルリモート・フルフレックス制のため、社員はそれぞれの場所・時間で働いています。そのため、様々な工夫や取り組みを通して、会社全体としてフルリモート・フルフレックスでも仕事がしやすい環境を作っています! 今回は、エンジニア3名にリモートワーク下のコミュニケーションについてインタビューを実施しました! 関口 直樹(せきぐち なおき) 画面左上 Engineering Manager WEB制作会社でフロントエンドを軸に約9年、大手企業のプロモーションから、大規模WEBアプリケーションまで幅広く設計・実装に携
こんにちは。メルカリ ネットワークチームの@kanemaruです。 メルカリのネットワークチームは、パブリッククラウドのネットワークをはじめとした様々なレイヤに関するコンポーネントの設計・開発・運用を担当しています (参考記事1, 2)。そうしたコンポーネントのうちのひとつが、Content Delivery Network (CDN)です。 メルカリは他の多くのウェブサービスと同様に、CDNを利用しています。現時点ではコンテンツのキャッシュやセキュリティの担保といった、基本的ながら重要な機能に重点を置いて利用していますが、そうした中で見えてきた運用上の課題もあります。この記事では、メルカリにおけるCDNの現在の状況と最近の取り組みを振り返りながら、今後の展望についてご紹介します。 なぜCDNを使うのか? CDNの分野では、コンテンツのキャッシュ機能をはじめとした多彩な機能を様々なプロバイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く