タグ

2013年10月9日のブックマーク (2件)

  • ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ

    みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ブログライフたのしんでいますか!? 今回はそんなブロガーさん達のブログを作るときに考える3つのステップをご紹介致します。 はじめに考えるべきことは、そもそもネタがない状態という錯覚を改善し、来そこら中にネタが転がっているという状態にすることで、記事はポンポン生まれます。 というわけで、ネタとはどのようにして生まれるのかを考えます。 とりわけ最もカンタンに作れる方法として使われる3種の神器。 1.自分が困って、探して、解決した事 2.新しくて刺激的な事を見つけた 3.比較する こちらをご紹介します。 ステップ1 自分が困って、探して、解決した事 第一に自分が何かを探して、それをもとに解決することができた問題があるならば、それを優先的に公開していくことで、SEO的にも優位に働きます。 ここで注意して欲しいのは、よく見かけるダメダメなパターンの一つに、ブログ

    ブログ記事のネタがない人へ送る3つのステップ
    seckie
    seckie 2013/10/09
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT