タグ

2005年12月5日のブックマーク (8件)

  • https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4180.txt

    secondlife
    secondlife 2005/12/05
    CSVのRFCができたぽ
  • unknownplace.org - Tags: screen

    というようなことをつぶやいていたら、 Twitter / hchbaw: @typester 最近になって screen -Q windows とできるようになってますね。 と教えていただいた。 -Q コマンドというのは -X と同じようなものだけど、コマンド結果を screen 内のステータス領域ではなく標準出力で得ることができる。また、-X はつねに実行時にそれ自体がアクティブな screen セッションになるのに対し -Q はアクティブなセッションにクエリを投げる感じで、セッションが切り替わらない。(この辺は理解が怪しいので突っ込み歓迎) それでそれを使うと screen -Q windows と実行することで :windows で echo されるのとおなじ文字列を標準出力で得ることができる。その出力をパースすれば、自分が screen の裏にいるかどうか判断することができるという

    secondlife
    secondlife 2005/12/05
    たいぽさんのscreentipsいろいろ
  • DOM オブジェクトとメモリリーク: Days on the Moon

    IE でのメモリリーク ちょこちょこと紹介されているので知っている人も多いと思うが、IE には DOM ノードに絡んだメモリリークの問題がある。これに関しては Microsoft 自身の記事である「Understanding and Solving Internet Explorer Leak Patterns」に詳しいが、簡単にいえば DOM ノードオブジェクトに関する循環参照を作ると、IE を終了させるまでそのオブジェクトが解放されないというものだ。記事によればメモリリークには以下のようなパターンがあるという。 1. 単純な循環参照 ある DOM ノードオブジェクトのプロパティをたどっていくと自分自身に行き着く場合。以下のようなパターンが考えられる。 element.property == element element1.property1 == element2, element2

  • 基底クラスのコンストラクタを呼び出す: Days on the Moon

    「【JavaScript】多重に派生されたクラスのコンストラクタで,基底クラスのコンストラクタを呼び出す方法」(Graviness Blog) にて基底クラスのコンストラクタを呼び出すという話題が出ていた。優乃さんは this から基底クラスのコンストラクタを呼び出したいようだが、JavaScript では this が何をさすかは文脈により異なってくる (「ECMAScript における this の意味」(Noncommutative Field) を参照)。なので個人的には基底クラスに関する操作はインスタンス (this) よりもクラス (コンストラクタ関数) から行ったほうがいいと思う。クラス名に依存したくないなら arguments.callee を用いればよい。 function Animal() {} // 基底クラス function Dog() { this.__supe

  • iandeth. - Perl の use と require の違い

    以前飲み会で、会社の先輩と「use と require の違いってなんじゃ?」てな話をした際、知識不足ゆえうまく答えが出せなかったのですが、Programming Perl 等をちょろちょろ読み始めた今なら、ちょっとはマシな回答が出来る気がした /w のでまとめてみました。 perldoc を始め、色々なサイトや書籍でも既に述べられているとおり、 use はコンパイル時に評価される - module load happens at comile time. require は実行時に評価される - module load happens at run time. が明確な違いになります。また、 perldoc(*) によると use は実際には以下のコードを実行するのと同等だそうです : BEGIN { require MODULE; MODULE->import(LIST); } 特殊ブ

  • Canvas を使った gimp like な Triangle Color Selector

    ブラウザ上でコードを読もうとしても頭に入らない。 たとえばデザインパターンの例なんかをブラウザ上で見たりする機会は結構あるけど、そういうのってまったく頭に入ってこない。頭が理解しようとしない。 どんなコードでもそうかっていうと違う (Ruby のリファレンスのサンプルコードは頭に入る) んだけど、なんでだろう。なんかただたんにコードの長さと必要性の問題な気がしてきた。 トップ prog ブラウザ上でコードを読もうとしても Canvas を使った gimp like な Triangle Color Selector ぐるぐる回ります。透過 PNG 版より正確です。正確さなんてどうでもよさそうですけど。 サイズを初期化時に自由に決められるのはいいっすね。似非 Flash 最初 GIMP の描画関数をそのままやってみたんだけど、さすがに重過ぎて使えなかった。頭悪いのでグラデーション系のメソッド

    secondlife
    secondlife 2005/12/05
    equalとStringと''
  • Tociyuki::Diary

  • Underconstruction by Taiyo@hatena

    来年ものすごく流行りそうな手法が公開された。 これは痛い。 Google Desktop Exposed: Exploiting an Internet Explorer Vulnerability to Phish User Information 関連: eWeek記事 ITmediaの記事 I call this attack CSSXSS or Cascading Style Sheets Cross Site Scripting. うまいこと名前を付けたもんだなぁ…… 記事ではGoogle DesktopからHDDの情報を抜けることが問題視されるような書き方になっているが、CSSXSS自体はGDSとは関係がない。 一言で言うと、cssのimport文で任意のWebサイトの情報を抜き出せることを利用した攻撃だ。ログインして利用するWebサイトのHTMLが、ほかのWebサイトで利用で

    Underconstruction by Taiyo@hatena
    secondlife
    secondlife 2005/12/05
    ギザヤバソゲ!